注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

お家で簡単アイスを作ろう!混ぜるだけで作れるアイスのレシピ

暑くなると冷たいものが恋しくなりますよね。お家の冷凍庫にアイスを常備している方も、多いのではないでしょうか。

しかし食べたいときほど、お家のアイスが在庫切れになっていいることも!そこで自分で作れる簡単アイスの作り方。レシピをご紹介いたします。

とは言っても、材料を入れて混ぜるだけ!ぜひお家にある材料でアイスを作ってみてください。ちょっと懐かしい味のアイスが出来上がりますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

オリーブオイルの作り方は簡単?さっそく作ってみませんか

自分の家の庭で育てたオリーブの木からオリーブオイルを作ったら、新鮮で美味しそうですよね。 でも...

卵と牛乳で作る簡単アイスクリーム!手間なし美味しいレシピ

アイスクリームは買ってくるもの、そう思っている方も多いと思います。家でアイスクリームを作る場合には、...

豆乳は冷凍後に解凍して飲むことはNG?凍ったまま食べよう

豆乳を買ったものの、余ってしまうこともありますよね。 そこで冷凍保存を考えますが、豆乳は冷凍保...

豚ひき肉のつくねレシピ。簡単で美味しいご飯の進むつくね

一般的なつくねのレシピと言うと、鶏むね肉を使うレシピが多いですが、豚ひき肉を使っても美味しく作ること...

卵丼・親子丼はレンジで簡単時短!ふんわり卵が美味しいレシピ

卵丼や親子丼は、普通はフライパンを使って調理します。 しかし、ちょっと火を通しすぎると、卵のふ...

アイシングクッキーの作り方!キャラも簡単に描く方法

アイシングクッキーはクッキー生地の上に、ぷっくりと可愛らしくアイシングが施されていて、プレゼントなど...

ナスの簡単作り置きレシピ!お弁当にもおすすめの美味しいレシピ

仕事で家に帰るのが遅くなるという主婦の方は、時間のある時に作り置きを作って、なんとか平日を乗り切って...

アジを美味しく食べるための冷凍方法と保存期間

アジはよく食卓に上がる魚の一つですよね。 青魚は体にも嬉しい効果がたくさんあり、昔から食べられてい...

【シュウマイレシピ】レンジで簡単美味しいシュウマイの作り方

シュウマイを自宅で手作りする時には、タネを包んで、蒸し器で蒸す、という方法が一般的ですが、蒸し器が自...

【シュウマイの簡単レシピ】レンジでOK美味しいレシピ

手作りのシュウマイを作る時には、蒸し器を使う方法が一般的です。しかし、最近は自宅に蒸し器がないという...

シフォンケーキ作りに失敗してもリメイクでおいしく食べれます

シフォンケーキを作ったものの、膨らみすぎたり型から出す時にうまくだせなかったりすることもありますよね...

白菜・ツナ・カレー粉を使った簡単美味しいレシピ

家にある食材が少なくて、今ある材料で料理を作りたいということはよくありますよね。そんな時でも家に白菜...

野菜を使ったおつまみ、ワインと相性の良いおすすめレシピ

ワインのおつまみと言えば、やっぱりチーズですよね。 チーズは美味しいのですが、食べ過ぎるとカロリー...

なすの簡単美味しいさっぱりレシピ!夕ご飯に食べたいおかず

暑い日にはさっぱりとしたおかずが食べたくなります。夏野菜の代表のなすを使って、さっぱりと美味しい1品...

トマトソースの保存は瓶詰めが楽ちん保存方法や保存期間

トマトをたくさんいただいたときには、トマトソースを作っておくといいですよね。そんなときに家庭でもしや...

スポンサーリンク

材料が3つで出来る!簡単アイスのレシピ

アイスが大好きで必ず冷凍庫の中に常備しているという人も多いのではないでしょうか。夏になると食べたくなるアイスですが、お風呂上がりにも欠かさないという人も多いはずです。一年中必要なアイスですが、買い忘れて切らしてしまうと非常にがっかりですよね。心配しなくても大丈夫です。アイスは家にある材料を使って簡単に作ることができます。

簡単アイスのレシピ

材料

  • 生クリーム 200cc1パック
  • 卵 3コ
  • 砂糖 80g
  • バニラエッセンス 適宜

作り方

  1. 卵は卵黄と卵白で別々に使いますので、分けておいてください。卵白は泡立て器で角が立つくらいに泡立ててください。ここへ砂糖を3回くらいに分けて加え、その都度混ぜます。
  2. 泡立てた卵白の中に、今度は卵黄を1コずつ加えてその都度混ぜます。卵黄を全て加えたら、ふんわりとするまで泡立て器でよく混ぜてください。
  3. 別のボウルに生クリームを入れて、角が立つまでホイップします。
  4. 卵を混ぜたボウルの中にバニラエッセンスとホイップした生クリームを2~3回に分けて入れたら、へらでさっくりと混ぜてください。
  5. タッパーなどに移してから冷凍庫で凍らせて出来上がりです。

生クリームは乳脂肪分が多いほど、美味しい濃いアイスが出来上がります。冷凍庫で固めている間に何度かかき混ぜると滑らかなアイスになりますよ。

生クリームなし作れるレンジを使った簡単アイスのレシピ

生クリームは常備していないということもありますよね。生クリームがなくてもアイスを作ることはできます。

生クリームなしの簡単アイス

  1. 電子レンジで加熱しますので、耐熱容器を用意してください。耐熱容器の中に卵黄3こと砂糖70~80gを入れて泡立て器でよく混ぜます。
  2. この中に牛乳300mlを3回に分けて入れ、その都度よくかき混ぜてください。バニラエッセンスも加えると良いでしょう。
  3. 耐熱用意に蓋をして、電子レンジで1分加熱します。レンジから取り出して素早くかき混ぜてください。今度は電子レンジで2分加熱し、取り出してかき混ぜます。3~4回ほど繰り返すととろみがついてきます。とろみがつかない時はとろみがつくまで繰り返してください。
  4. とろみがついたら、あとは冷凍庫に入れて完成です。生クリームがなくても牛乳と卵だけで美味しいアイスが出来上がります。

簡単!レンチンなしで作るアイスレシピ

今度はレンジを使わないで作るアイスのレシピです。レンジで何度も加熱するのは面倒なら、コンロにかけて作る方法がおすすめです。

レンチンなしのアイス

材料

  • 牛乳 300ml
  • 卵黄 3コ分
  • 砂糖 70g
  • バニラエッセンス 適宜

作り方

  1. ボウルに卵黄と砂糖を加え、泡立て器ですり混ぜます。
  2. 鍋に牛乳を入れて温めてください。牛乳がフツフツとしてきたら、卵黄と砂糖を混ぜたボウルの中に加え、泡立て器でよく混ぜます。
  3. 牛乳を温めた鍋に入れて再び火にかけます。フツフツとしたところで火からおろし、ボウルに入れてください。
  4. ボウルの底を氷水で冷やしながら、へらで混ぜます。
  5. 保存容器に移して冷凍庫で冷やします。表面が固まり出したところでかき混ぜて空気を含ませます。これを3回ほど繰り返して冷やし固めたら出来上がりです。

子供と作りたい!氷と塩で作る簡単アイス

簡単に美味しいアイスを作ることができますが、冷凍庫で固めるまでは時間もかかってしまいます。塩と氷を使うことで、すぐに食べられるアイスが出来上がります。

氷と塩で作る簡単アイス

材料

  • 牛乳 100ml
  • 生クリーム 100ml
  • 砂糖 大さじ4
  • 氷 1kg
  • 塩 330g

作り方

  1. 密封できるタイプの保存袋の中に牛乳、生クリーム、砂糖を入れます。空気を抜いて口を閉じてください。手で袋をもんで、材料を混ぜるようにします。
  2. 大きい保存袋の中に氷1kgと塩330gを入れてください。氷に塩をふりかけるようにして入れていきます。
  3. 2の氷の袋の中にアイスの袋を入れ、アイスの袋が氷で覆われるようにしてください。タオルでくるみ、タオルの上から袋を揉んだり振ったりします。
  4. 10分ほどしたら完成です。アイスの材料がほどよく固まっています。
氷に塩を加えることで、氷の温度が10度ほど下がります。これを利用して冷凍庫を使わずにアイスを冷やし固めるという方法です。簡単ですぐに出来上がるので、急いで作りたいときにも便利です。

お家で作るアイス!入れると美味しい材料をご紹介

お家で作るアイスをマスターしたら、他の材料も加えたりしてバリエーションを増やしていきましょう。これで市販のアイスがなくても、好みのアイスを手作りすることができますよ。

好みの果物を使ったフルーツアイス

作り方は簡単です。

アイスの材料と一緒にフルーツを加えてミキサーで混ぜるだけです。

例えばいちごアイスを作りたいときは、アイスの材料といちごを一緒にミキサーにかけてください。あとは冷凍庫で冷やし固めるだけ。マンゴーやバナナなど柔らかい果物なら同じように作ることができます。果肉を少し残すようにしても良いでしょう。

紅茶アイス

ロイヤルミルクティーを作って冷やし固めると、紅茶味のアイスが出来上がります。ロイヤルミルクティーは牛乳で煮出して作るので、材料はアイスを作るときとよく似ていますよね。

冷やすと甘みが感じられにくくなるので、砂糖を多めに加えるのがポイントです。

ロイヤルミルクティーではなく、カフェオレを使うとコーヒー味のアイスになります。ほんのりとした苦味もあって、大人味のアイスです。

アイスはいろいろアレンジをして楽しむことができます。手作りなら甘みを抑えたり材料を変えてカロリーダウンもできますよ。ぜひ、手作りアイスを試してみてくださいね。