注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗濯物のハンガーが飛ばないようにする方法やアイテムを紹介

洗濯物のハンガーが飛ばないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

そこまで風強くない日でも、ハンガーにかけた洗濯物は飛ばされてしまったり寄ってしまったりしますよね。

一日、干していたのに寄ってしまうと完全に乾ききっていないなんて事も…そんなことにならないようにこんな工夫やアイテムを使ってみてはどうでしょうか?おすすめな対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

入学式におすすめの可愛い女の子の服装【子供の服の選び方】

もうすぐ入学式を迎えるというお子様に、どんな服装を準備すればよいのかお悩みの方はいませんか? 特に...

マイホームが完成してからの後悔。日当たりが悪い家について

マイホームが完成して、いざ住み始めて気づくことっていろいろとあります。 マイホームを建てた人が...

男性シャツのボタンが女性と逆の位置なのはなぜ?の謎に迫る

男性用と女性用のシャツでは、ボタンの位置が違うのはご存知でしょうか。 男性のシャツは前ボタンが右、...

お盆にお坊さんへ出すお菓子は何が良い?出し方のマナーと種類

お盆になるとお坊さんが参られて法要をしてもらうことがありますよね。この時、お坊さんにはどんなお菓子を...

スライム作りでシェービングフォームがない場合の代用になるもの

シェービングフォームを使ったスライム作りが人気ですが、シェービングフォームが家にない場合もあると思い...

バッテリー電圧低下の原因と対策!正常な電圧を保って安全運転を

車のバッテリーの電圧低下を指摘されてしまったとき、車に関する知識が少ない人は、一体どんなことが原因で...

洗車機は水洗いとシャンプーどっちを選ぶ?最後の拭き上げがコツ

セルフの洗車機はとても便利なものですが、水洗い洗車やシャンプー洗車などコースがいくつかあります。 ...

車のプラスチック、樹脂パーツが白くなる理由と対処方法

車のプラスチック部分だけが白くなる、色あせてしまったように見えることありますよね。 白くなるの...

歯ブラシの後に歯磨き粉が残る方へ。歯磨き粉の適量について

歯ブラシをし終わった後に、口の中に歯磨き粉が残ると感じる方はいませんか? もしかして、歯磨き粉の量...

エアコンの室外機が動かない原因とは?点検方法や掃除方法も解説

エアコンの効きが悪いな…。と室外機を見ると動かなくなっていた!というケースはよくあります。 エ...

可愛いオリジナル紐の作り方!布紐をキレイに作るアドバイス

布で紐を作ることありますよね。市販されている紐を使っても良いのですが、巾着などの紐を布で作るとオリジ...

色鮮やかな押し花の作り方!桜の花で可愛い押し花を作ろう

押し花の作り方覚えていますか?小さな頃に押し花を作った記憶はあるものの、どうやって作ったのか?キレイ...

漏電ブレーカーが上がらない原因と対処法!漏電放置は危険です

漏電が原因でブレーカーが落ち、ブレーカーが上がらない状態にしていると生活が不便になってしまいます。 ...

バラの消毒をするときの方法とは?ポイントや注意点を紹介します

バラの消毒をするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バラの消毒をするタイミング...

スポンサーリンク

洗濯物をかけたハンガーを飛ばないようにするには輪ゴム

洗濯物の外干しは、風が強い日に洗濯物が飛ばされてしまうという心配があります。ハンガーごと風に飛ばされてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。

洗濯物を外干しするときは、輪ゴムを使うことでハンガーが飛ばないように対処をすることができます。

輪ゴムを使った飛ばない対策

輪ゴムを2本用意し、ハンガーの物干し竿にかけるカーブ部分に巻き付けます。

なるべくゴムに緩みやたわみが出ないように、しっかりと巻きつけるのがコツです。

物干し竿に引っ掛ける、ハンガーのカーブしている部分全てに輪ゴムを巻き付ければ、ハンガーが飛ばないようにする対策の完了です。

輪ゴムをハンガーのカーブしている部分に巻き付けることで、風で飛ばないだけでなく、ハンガーがずれてしまわないようにすることもできます。

簡単な方法ですので、是非試してみてください。

洗濯物が飛ばないハンガーにするのもおすすめ

世の中には、洗濯物が飛ばないような工夫がされたハンガーも売られています。通常のハンガーは、物干し竿にかける部分がカーブして引っ掛けられるようになっていますが、それだと風に煽られてハンガーが飛ばされてしまうことがあります。

ですが、ハンガーの中にはこのカーブして引っ掛けるようになっている部分が、物干し竿に挟めるようなデザインになっているものもあります。

屋外ではクリップ状のハンガーが便利

クリップ状になっている部分で物干し竿を挟むことで、ハンガーや洗濯物を飛ばさないように干せるという仕組みです。

普通のハンガーをY字型の洗濯バサミで挟んで固定するという方法もある

Y字型の洗濯ばさみでハンガーを挟むことでハンガーを固定することができるため、少々の風に煽られただけでは洗濯物が飛んで行きません。

ですが、強風に煽られたときは、ハンガーを挟むY字型の洗濯バサミが外れてしまうことがあるため、風が強い日にはあまりおすすめできません。

ハンガーにかけた洗濯物が飛ばないようにする工夫も大切

洗濯物をかけたハンガーを風に飛ばされないようにするには、自分でしっかりと対策をすると良いです。

飛ばない様に工夫されたアイテムを活用する

風が強い日に使えるアイテムとして、便利なものも売られていますので、そういったアイテムを活用すると良いですよ。

洗濯物をロープを使って干す方法もあります。ロープ自体にハンガーをかける穴が空いているデザインの物がありますので、これを利用すれば風に飛ばされにくくなります。

また、物干し竿にハンガーを掛けてもズレないようにする、ハンガーを止めておくグッズもあります。物干し竿にこのグッズを装着し、ハンガーがズレないようにすることで対策をしましょう。

この他にも、物干し竿自体にハンガーを引っ掛ける場所が付いているものもありますので、こうした物干し竿を活用するのもおすすめです。

洗濯物が風で飛ばされることを予防するには色々な工夫があります。ハンガーが飛んでしまわないように、自分でしっかりと工夫をしましょう。

洗濯物が飛ばないようにするコツ

洗濯物が飛んで行くのを防ぎたいときは、干し方にもコツがあります。

洗濯ネットを利用する

乾きやすい衣類に限ってですが、洗濯物を洗濯ネットに入れたまま外干しをすることで、ハンガーにかけたときのように洗濯物が飛んでいくことを予防することができます。

飛ばない工夫

また、物干し竿にビニールテープを結わえ、ハンガーの輪(三角形)になっている部分にビニールテープを通して風で飛ぶことを予防する干し方もあります。

ハンガーの物干し竿に引っ掛ける部分は通常通りに物干し竿にかけますが、その下の輪(三角形)の部分にビニールテープを通すだけで、ハンガーの引っ掛ける部分が物干し竿から外れても飛んでいくことを予防することができます。

この他にも、ゴム素材の縄跳びを物干し竿に巻き付け、ハンガーがズレて飛ばされることを予防するという方法もあります。

洗濯物が飛ばされないように干すには、いろんなアイデアを駆使して干すことがうまく干すコツになるのです。

洗濯物が飛ぶくらい風が強い日は室内で干しましょう

洗濯物がハンガーごと風に飛ばされてしまうことが心配なときは、そもそも外に干さずに部屋干しにするという選択肢もあります。

お日様が出て洗濯物がよく乾きそうなときは、できれば洗濯物を外に干して気持ちよくお洗濯がしたいと考えるものです。

でも、風で洗濯物が飛ばされてしまうと、外に干したことを後悔することになります。

「外に干したら洗濯物が飛んでいくかもしれない」と思うくらいに風が強い日は、いくら天気が良くても、洗濯物を外に干すことを諦めて部屋の中で干すようにしましょう。風が強いときに外干しすると、外のホコリやゴミが風に飛ばされて洗濯物が汚れてしまう可能性もあります。