注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

お風呂掃除道具の置き場に困った時のアイディアと収納術

お風呂掃除の道具の置き場はどこにしていますか?
大きく分けると浴室の中に置く場合と、浴室の外に置く場合があると思います。
掃除道具は頻繁に使う物ですし、使ったあとは水分が多いので浴室内に置いているという方も多いでしょう。

浴室内に置いた時に気になるのが、床に置いた掃除道具の設置面です。ぬめりやカビの原因になってしまします。
そこでおすすめな収納方法を紹介します。

掃除道具は浴室内に置きたくないという方にはおすすめな置き場所を紹介します。

お風呂掃除の道具の置き場のお悩みが解決することでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

入学式におすすめの可愛い女の子の服装【子供の服の選び方】

もうすぐ入学式を迎えるというお子様に、どんな服装を準備すればよいのかお悩みの方はいませんか? 特に...

facebook『知り合いかも』に知らない外国人が表示される

facebookの『知り合いかも』に外国人がたくさん登場してびっくり! 外国人の知り合いなんて...

入学式の服装とは?母親におすすめなスーツと着こなし

子供の入学式で母親はどんな服装で行けばいいのでしょうか?卒園式に着たワンピースでは地味すぎる? ...

バッテリー電圧低下の原因と対策!正常な電圧を保って安全運転を

車のバッテリーの電圧低下を指摘されてしまったとき、車に関する知識が少ない人は、一体どんなことが原因で...

ピアノの演奏会におすすめのプレゼントや差し入れの選び方

ピアノの演奏会に招待された場合には、やはりプレゼントや差し入れを持っていくのがスマートな方法です。 ...

朝顔の支柱が足りないほどつるが伸びた場合の対処法を紹介

元気な朝顔。朝顔のつるがどんどん伸びていき、最初に立てた支柱が足りなくなる位大きくなることもあります...

エアコンの室外機が動かない原因とは?点検方法や掃除方法も解説

エアコンの効きが悪いな…。と室外機を見ると動かなくなっていた!というケースはよくあります。 エ...

重曹で消臭剤を作ろう!トイレの消臭方法と重曹を使った掃除方法

なかなか消えないトイレの嫌な臭いは、重曹を使って作る消臭剤で臭いを解消することができます。 重...

男性シャツのボタンが女性と逆の位置なのはなぜ?の謎に迫る

男性用と女性用のシャツでは、ボタンの位置が違うのはご存知でしょうか。 男性のシャツは前ボタンが右、...

フリマの準備のおつりはどのくらい必要?用意しておきたいもの

フリマの準備で必要なものといえばおつりです。おつりはどのくらい用意したらいいのでしょうか? お...

【色に関する漢字を使った名前】男の子におすすめの名前をご紹介

生まれてくる赤ちゃんが男の子だとわかったら、色に関する漢字を使った名前を付けたいと考える人も多いでし...

歯ブラシの後に歯磨き粉が残る方へ。歯磨き粉の適量について

歯ブラシをし終わった後に、口の中に歯磨き粉が残ると感じる方はいませんか? もしかして、歯磨き粉の量...

建前のお祝いは何が良い?近所の上棟祝いに贈る品物と金額の相場

ご近所の建前のお祝いには、一体どんなものを贈るのが良いのか頭を悩ませている人もいますよね。そもそもお...

ベッドとベット、どちらが正しいのかその答えを教えます

ベッドのことをベットという人もいますが、英語表記は「BED」なのでベットは間違いではないかと考えてい...

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。 前ブレ...

スポンサーリンク

お風呂掃除道具の置き場の悩みを解消する方法

お風呂掃除に使うブラシやスポンジ、洗剤などは、お風呂に入る前や入った後にそのまま掃除をする人も多いでしょう。
そういった時は、やはりお風呂場に掃除道具があったほうが便利ですよね。

お風呂に置こうと考えたときにはとりあえずケースを用意して床に置いておくと、知らないうちに底が汚れてあまり衛生的ではありません。

お風呂掃除道具はタオルハンガーを上手に使って保管してみましょう。

1番お手軽で活用しやすいのはS字フックを使うことです。
タオルハンガーにS字フックをかけてそこに掃除道具のブラシを引っ掛けておきます。
水も切れますし、使うときもさっと取り出して使うことが可能です。
柄が長いブラシはタオルハンガーのバーと壁の間に逆さにして収納します。
この時、スポンジ部分が上になっている状態がおすすめです。
下になっているとシャワーの水がかかって上手く水をきることができずずっと湿っている状態になってしまうということもあります。
掃除に使うスプレー洗剤もレバー部分を引っ掛けておくだけです。
お風呂場は水を使う場所なので、S字フックも錆びにくいステンレスのものを選ぶのもおすすめです。

お風呂掃除道具の置き場。水分が心配なら掛けて収納

お風呂掃除に使うスポンジは持ち手や柄のついているものばかりではありません。

普段の食器を洗うときにも感じることですが、きちんとスポンジに残った洗剤や水分は取りきらないと雑菌や臭いのもととなって衛生的ではなくなってしまいます。

ですが、一般的に使われているスポンジは水気を切ってもかけておくことが難しいものが多いので、お風呂場に置いておくとシャワーの知らないうちにまた水がかかってベチャベチャになったり、床においておくのはあまりきれいな状態とは言えないですよね。

スポンジもタオルハンガーなどに簡単にかけて水切りできたらうれしいですよね。

ここで、フッキングバススポンジを紹介します。

お風呂掃除にオススメのフッキングバススポンジは、スポンジ自体がフック状になっているのでタオルハンガーなどの棒状の部分にさっとかけて水切りできる

カラーも何種類かあるので、他の掃除グッズと合わせることもできるのでおすすめです。
四角いスポンジの片方の側面がフック状にはなっていますが、掃除するのに問題はありません。
スポンジの置き場所に困っていた人は、使ってみるのをおすすめします。

お風呂掃除の道具はスタイリッシュな道具でやる気アップ

家のインテリアを揃えるときには、きっと皆さん家具にこだわったり色や柄配置などたくさん考えることが多いと思います。生活する大切な空間ですし、好きなものに囲まれて過ごしたりきれいな状態でいたほうが気持ちがいいですよね。同様に、お風呂掃除の道具も適当に選んでしまったりせずに、きれいなものや好きなテイストで揃えるようにすると苦手な掃除も楽しくできてしまうでしょう。

例えば、お風呂掃除のブラシ一つにしても、形のシンプルなものから、丸いもの四角いもの、半円状のものなど様々です。
素敵な掃除道具にしたり、好みの掃除道具にすると自然とテンションも上がり掃除にも力が入りそうですね。

また、お風呂掃除の道具のカラーは壁の色に合わせたり、白や黒などシンプルなカラーで統一するのがおすすめです。
そうすると、一体感が出るので掃除道具がお風呂場にあってもそれほど気になりません。
この時も先ほど紹介したように、床に置いておくよりも吊るす収納を意識するとより美しくお風呂場の雰囲気ををまとめることができます。

お風呂の掃除道具の置き場はどうしてる?みんなの意見

お風呂の掃除道具をお風呂場の中と外どちらに保管しておくか意見が分かれそうです。
お風呂場の中に保管しておきたい人のほとんどが「普段お風呂を掃除している人」だと思います。
私もそうですが、お風呂の掃除道具はお風呂場の中に引っ掛けるなどして置いてあります。
そのほうが掃除をするときの手間が少なくなるからです。

また、反対にお風呂場の外に保管してほしい人の意見のほとんどが1日の体の汚れを落としてきれいにするところに、掃除道具を置かないでほしいということではないでしょうか。
どんなにきれいに掃除道具のお手入れをしていてもやはりあまりきれいな物というイメージはもちにくいでしょう。

この様に意見が分かれることが合った時は、どちらに保管、収納するのがいいのか話し合ってみるといいでしょう。
お風呂場の中に収納するにしても、見えないようにするのか?それともブラシ類は外に収納するのか、もしくはお風呂場に収納するのを理解してもらうなど家庭にあった色々な解決方法があるでしょう。

お風呂掃除の道具を浴室内に置きたくない時のおすすめの場所

どうしてもお風呂掃除の道具を浴室に置けない、置きたくないとなった時におすすめの場所は洗濯機横のスペースです。

大体水回りは家の中に集まっているので、洗面所や洗濯機、お風呂場が同じスペースにあることが多いでしょう。

洗濯機横のスペースであれば、お風呂場から遠くはないのでお風呂場に置いているときよりはもちろんスムーズにはいきませんが、それほど苦痛には感じないでしょう。

掃除道具を収納するときには、収納ラックを設置するとより整理整頓しやすくなります。

そこにトレーやボックスを入れてスポンジやブラシ、洗剤を分けて入れておくといいですね。
また、掃除道具をいっぺんにお風呂場に運ぶために、ステンレスなどの取っ手付きのかごを一つ用意しておくと便利なのでオススメです。

お風呂の外に掃除道具をおくと、お客さんにも目についてしまう可能性も高くなります。ですので、そういった時は目立たないところに収納するか、見えないように目隠しするように収納するといいでしょう。