注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

お風呂掃除道具の置き場に困った時のアイディアと収納術

お風呂掃除の道具の置き場はどこにしていますか?
大きく分けると浴室の中に置く場合と、浴室の外に置く場合があると思います。
掃除道具は頻繁に使う物ですし、使ったあとは水分が多いので浴室内に置いているという方も多いでしょう。

浴室内に置いた時に気になるのが、床に置いた掃除道具の設置面です。ぬめりやカビの原因になってしまします。
そこでおすすめな収納方法を紹介します。

掃除道具は浴室内に置きたくないという方にはおすすめな置き場所を紹介します。

お風呂掃除の道具の置き場のお悩みが解決することでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生地を裁断する時にまっすぐ切れない…。何か良い方法は

ハンドメイドでバッグや小物などを作るのは楽しいですよね。 しかし、最初にぶち当たる壁としてあるある...

入学式の服装とは?母親におすすめなスーツと着こなし

子供の入学式で母親はどんな服装で行けばいいのでしょうか?卒園式に着たワンピースでは地味すぎる? ...

口角を上げる意識を!でも、意識だけじゃ上がらない口角について

口角を上げる意識はしていても、それをキープするのって難しいんですよね。 また、単純に口角を上げ...

色鮮やかな押し花の作り方!桜の花で可愛い押し花を作ろう

押し花の作り方覚えていますか?小さな頃に押し花を作った記憶はあるものの、どうやって作ったのか?キレイ...

家族の結婚にまつわる夢占い!夢の暗示とこれから起きる出来事

家族が結婚をする夢や、自分が家族と結婚する夢など、家族の結婚に関する夢を見た時、その夢が一体どんなこ...

部屋干ししたら嫌な臭いが…。臭いを消す方法について知りたい

外が雨だったり、花粉が多く飛んでいる時などは、洗濯物を部屋干しする必要があります。 しかし、部屋干...

セラミックフライパンがくっつくのはなぜ?正しい使い方とコツ

セラミックフライパンを使用した人の中には、「すぐにくっつく」「焦げ付きやすい」と不満を抱いてしまう方...

朝顔の支柱が足りないほどつるが伸びた場合の対処法を紹介

元気な朝顔。朝顔のつるがどんどん伸びていき、最初に立てた支柱が足りなくなる位大きくなることもあります...

スライム作りでシェービングフォームがない場合の代用になるもの

シェービングフォームを使ったスライム作りが人気ですが、シェービングフォームが家にない場合もあると思い...

海外の海へ行く時の貴重品はどうする?安心出来る管理の方法

家族で初めての海外旅行。家族旅行といえばハワイやグアムなど人気ですが、海で遊ぶ時に心配なのが貴重品の...

重曹とクエン酸は洗濯槽掃除に向いてる?使用方法と注意点

重曹とクエン酸は様々な場所の掃除に使える便利な洗剤です。キッチンや浴槽の他にも洗濯槽掃除に使用してい...

多肉の寄せ植えを仕立て直しするときの手順やポイントをご紹介

寄せ植えしている多肉植物の背丈がバラバラになってきたら、仕立て直しのタイミングと言えるでしょう。 ...

韓国で絶対に食べたい話題のグルメ!日本人に人気の韓国グルメ

海外旅行の楽しみは観光だけでなく、美味しいものを食べるというのも重要ですよね。話題になっているグルメ...

可愛いオリジナル紐の作り方!布紐をキレイに作るアドバイス

布で紐を作ることありますよね。市販されている紐を使っても良いのですが、巾着などの紐を布で作るとオリジ...

一人暮らしが不安な30歳女子は今がはじめるタイミング

一人暮らしが不安で30歳になっても今だに実家暮らしの女性もいるでしょう。 では、実家から出て一...

スポンサーリンク

お風呂掃除道具の置き場の悩みを解消する方法

お風呂掃除に使うブラシやスポンジ、洗剤などは、お風呂に入る前や入った後にそのまま掃除をする人も多いでしょう。
そういった時は、やはりお風呂場に掃除道具があったほうが便利ですよね。

お風呂に置こうと考えたときにはとりあえずケースを用意して床に置いておくと、知らないうちに底が汚れてあまり衛生的ではありません。

お風呂掃除道具はタオルハンガーを上手に使って保管してみましょう。

1番お手軽で活用しやすいのはS字フックを使うことです。
タオルハンガーにS字フックをかけてそこに掃除道具のブラシを引っ掛けておきます。
水も切れますし、使うときもさっと取り出して使うことが可能です。
柄が長いブラシはタオルハンガーのバーと壁の間に逆さにして収納します。
この時、スポンジ部分が上になっている状態がおすすめです。
下になっているとシャワーの水がかかって上手く水をきることができずずっと湿っている状態になってしまうということもあります。
掃除に使うスプレー洗剤もレバー部分を引っ掛けておくだけです。
お風呂場は水を使う場所なので、S字フックも錆びにくいステンレスのものを選ぶのもおすすめです。

お風呂掃除道具の置き場。水分が心配なら掛けて収納

お風呂掃除に使うスポンジは持ち手や柄のついているものばかりではありません。

普段の食器を洗うときにも感じることですが、きちんとスポンジに残った洗剤や水分は取りきらないと雑菌や臭いのもととなって衛生的ではなくなってしまいます。

ですが、一般的に使われているスポンジは水気を切ってもかけておくことが難しいものが多いので、お風呂場に置いておくとシャワーの知らないうちにまた水がかかってベチャベチャになったり、床においておくのはあまりきれいな状態とは言えないですよね。

スポンジもタオルハンガーなどに簡単にかけて水切りできたらうれしいですよね。

ここで、フッキングバススポンジを紹介します。

お風呂掃除にオススメのフッキングバススポンジは、スポンジ自体がフック状になっているのでタオルハンガーなどの棒状の部分にさっとかけて水切りできる

カラーも何種類かあるので、他の掃除グッズと合わせることもできるのでおすすめです。
四角いスポンジの片方の側面がフック状にはなっていますが、掃除するのに問題はありません。
スポンジの置き場所に困っていた人は、使ってみるのをおすすめします。

お風呂掃除の道具はスタイリッシュな道具でやる気アップ

家のインテリアを揃えるときには、きっと皆さん家具にこだわったり色や柄配置などたくさん考えることが多いと思います。生活する大切な空間ですし、好きなものに囲まれて過ごしたりきれいな状態でいたほうが気持ちがいいですよね。同様に、お風呂掃除の道具も適当に選んでしまったりせずに、きれいなものや好きなテイストで揃えるようにすると苦手な掃除も楽しくできてしまうでしょう。

例えば、お風呂掃除のブラシ一つにしても、形のシンプルなものから、丸いもの四角いもの、半円状のものなど様々です。
素敵な掃除道具にしたり、好みの掃除道具にすると自然とテンションも上がり掃除にも力が入りそうですね。

また、お風呂掃除の道具のカラーは壁の色に合わせたり、白や黒などシンプルなカラーで統一するのがおすすめです。
そうすると、一体感が出るので掃除道具がお風呂場にあってもそれほど気になりません。
この時も先ほど紹介したように、床に置いておくよりも吊るす収納を意識するとより美しくお風呂場の雰囲気ををまとめることができます。

お風呂の掃除道具の置き場はどうしてる?みんなの意見

お風呂の掃除道具をお風呂場の中と外どちらに保管しておくか意見が分かれそうです。
お風呂場の中に保管しておきたい人のほとんどが「普段お風呂を掃除している人」だと思います。
私もそうですが、お風呂の掃除道具はお風呂場の中に引っ掛けるなどして置いてあります。
そのほうが掃除をするときの手間が少なくなるからです。

また、反対にお風呂場の外に保管してほしい人の意見のほとんどが1日の体の汚れを落としてきれいにするところに、掃除道具を置かないでほしいということではないでしょうか。
どんなにきれいに掃除道具のお手入れをしていてもやはりあまりきれいな物というイメージはもちにくいでしょう。

この様に意見が分かれることが合った時は、どちらに保管、収納するのがいいのか話し合ってみるといいでしょう。
お風呂場の中に収納するにしても、見えないようにするのか?それともブラシ類は外に収納するのか、もしくはお風呂場に収納するのを理解してもらうなど家庭にあった色々な解決方法があるでしょう。

お風呂掃除の道具を浴室内に置きたくない時のおすすめの場所

どうしてもお風呂掃除の道具を浴室に置けない、置きたくないとなった時におすすめの場所は洗濯機横のスペースです。

大体水回りは家の中に集まっているので、洗面所や洗濯機、お風呂場が同じスペースにあることが多いでしょう。

洗濯機横のスペースであれば、お風呂場から遠くはないのでお風呂場に置いているときよりはもちろんスムーズにはいきませんが、それほど苦痛には感じないでしょう。

掃除道具を収納するときには、収納ラックを設置するとより整理整頓しやすくなります。

そこにトレーやボックスを入れてスポンジやブラシ、洗剤を分けて入れておくといいですね。
また、掃除道具をいっぺんにお風呂場に運ぶために、ステンレスなどの取っ手付きのかごを一つ用意しておくと便利なのでオススメです。

お風呂の外に掃除道具をおくと、お客さんにも目についてしまう可能性も高くなります。ですので、そういった時は目立たないところに収納するか、見えないように目隠しするように収納するといいでしょう。