注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

足の臭いを消す対策について知りたい!子供の足臭いを無くすには

子供は大人よりも体臭が少なくて、臭いものだなんて思っていない人も多いと思いますが、子供は意外にも小さいうちから足が臭くなることがよくあります。
そのように足の臭いが出てきた時に出来る対策はいくつかあります。
足が臭くなってしまう原因と対策を行うことで、自分の子供の足が臭くなってしまっても、しっかり消臭を行うことが出来ます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹で消臭剤を作ろう!トイレの消臭方法と重曹を使った掃除方法

なかなか消えないトイレの嫌な臭いは、重曹を使って作る消臭剤で臭いを解消することができます。 重...

マイホームが完成してからの後悔。日当たりが悪い家について

マイホームが完成して、いざ住み始めて気づくことっていろいろとあります。 マイホームを建てた人が...

アナベルの挿し木を地植えする方法。増やし方や時期や育て方とは

アナベルというお花をご存知でしょうか。紫陽花の一種のお花なのですが、凛とした素晴らしい花なのです。 ...

刺繍初心者必見!刺繍に向いてる生地の選び方とポイント

子供の絵本バッグに刺繍でワンポイント、ポーチに可愛い刺繍で世界に1つのオリジナル作品に!と、刺繍をす...

東京で行きたいところ。女子旅に外せないパワースポットや観光

東京には楽しいところが一杯。今回は女子だけで行く遊びのスポットを紹介します。 女子の行きたいと...

スノードームに入れる液体にグリセリンを使う方法!基本の作り方

ガラスの中のゆったりとした水の流れに心が癒やされるスノードームですが、実は自分で作ることができます。...

学習机を解体するやり方・手順・必要な道具を紹介

学習机を解体するやり方を知りたい! 子供が巣立って、不要になってしまった学習机。 高校生にな...

テフロンのフライパンは復活出来る。復活方法と長持ちさせる為に

料理に欠かせないフライパン。どのようなタイプのフライパンをお使いですか? 焼いたり炒めたりして...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

ホウセンカの観察日記の書き方とは?こうしてまとめればOK

ホウセンカの観察日記はどのように書けばいいのでしょうか?観察日記の書き方のコツやポイントとは? ...

車のプラスチック、樹脂パーツが白くなる理由と対処方法

車のプラスチック部分だけが白くなる、色あせてしまったように見えることありますよね。 白くなるの...

100均ボンドの正しい使い方!布用ボンドで簡単ハンドメイド

100均には色々なタイプのボンドがありますよね。 その中の一つに布用のボンドがありますが、100均...

ミニトマトの葉っぱについた白い線に注意!その正体とは

大切に育てているミニトマトの葉っぱになにやら白い線がある場合、何かの病気にかかってしまったのではない...

北側玄関だって花壇は楽しめる!北側玄関で花壇を作るポイント

花壇は光が降り注ぐ場所で楽しむイメージがあるので、家の玄関が北側だと、花壇は作れないのかと思ってしま...

モルタルの玄関は後悔しやすい?モルタルのメリット・デメリット

モルタルの玄関にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか? 後悔しない玄関作りには、...

スポンサーリンク

子供から足の臭いが出てしまう原因とは

新陳代謝が活発な子供だからこそ雑菌が増えることも

リビングで家族団らんしていると、どこからかムワ~ンと嫌なニオイが…。
犯人が夫かと思い込んでいたら、実は子供からのニオイだったなんてことありませんか?
年を重ねるごとに体臭が濃くなっていくという傾向がありますが、まだ子供なのになんでこんなにクサイの?などとショックを受けることもあるでしょう。

でも、このニオイの原因は加齢によるものではなく、足に集まった雑菌ということもあります。

人の体は、新陳代謝をしながら体温調節をしています。

そして、新陳代謝は若ければ若いほど活発になるもの。

外で散々動き回って、全身汗だくになってくる子供は多いですよね。

それだけ動いているからという理由もありますが、運動量が多ければ、汗を掻く量も増えるということ。

炎天下の中、外で走り回っていると、地面に近い靴の中は、高温多湿状態になっています。つまり、靴の中で、足に掻いた汗は逃げ場がなく、さらに足に雑菌がうようよと繁殖してしまうということになります。そんな雑菌が不快なニオイに変わってしまうということです。

子供の足の臭いを消すために出来る対策とは

子供の足の臭い対策として、同じ靴ばかり履き続けない

子供が長期休みを前に、持ち帰った上靴が真っ黒でびっくりしたという経験はありませんか?

1学期だけしか使っていないのに、どうやったらこんなに中敷まで汚れるのかと疑問に思ってしまいますよね。

我が家の場合、まだ幼稚園ですが、すぐに上靴を真っ黒にして持ち帰ってきます。
さらに洗ってもまったく落ちないほどなので、諦めて買い替えています。自宅で、子供の足のニオイに気づいたら、まだ良いですが、例えば友達のお家にお邪魔してお友達から「なんかクサイ…」などと思われたら、それこそショックですよね。

足のニオイを消すための対策としては、同じ靴ばかり履き続けないということも有効です。

毎日同じ靴ばかり履いていると、靴が休む暇もないので、雑菌が靴に繁殖しても消えません。

何足かを履き分け、使っていない靴はこまめに洗うことはおすすめです。

とは言え、靴を一回まるごと洗うと、乾くまでに1日近く時間がかかりますし、天気が悪い日が続けば、もっと乾くのに時間がかかってしまいますよね。

この場合は、靴の中敷だけでもキレイに洗って使うということでも効果的ですよ。

子供の足の臭いは靴下が原因かも、出来る対策は

靴下自体に雑菌が潜んでいることが原因の可能性も

子供の履く靴下は、キャラクターや模様が付いた柄物が多いですよね。

幼稚園や学校から靴下の柄を指定されていない場合、このような柄物の靴下を日常的に履かせているという人もいるでしょう。

このような柄物の靴下は、靴下の付いた汚れが目立たないので、実際汚れていたとしても気付かないこともあります。

靴下に足の汗が蒸れたことで、雑菌が付いている場合、ただ普通に洗濯しただけでは雑菌が落ちきらないこともあります。そのため、洗濯して安心していたら、臭いが残っているということもあります。雑菌が付いた靴下は、雑菌を除去するために洗濯用の漂白剤を使って洗濯すると臭いを消す効果もあります。

子供の足の臭いの対策には、ミョウバン水がおすすめ

殺菌や脱臭効果のあるミョウバン水を使う

自宅に帰ってきた子供の足がクサイ!

そんな時は、そのまま廊下や部屋を歩かれると、ニオイを付けられてしまうため、速攻お風呂場へ直行させたいくらいの気分になりますよね。

でも、ただ足を石鹸で軽く洗ったくらいでは、雑菌が落ちきらず、臭いが再発してしまうことがあります。

ニオイ対策として、足を洗う時におすすめなのが「ミョウバン水」です。

ミョウバン自体は、ドラッグストアで重曹やホウ酸などと一緒に並んでいるので、手軽に入手することが出来ます。

ミョウバンには、殺菌や臭いを消す効果があるため、ミョウバン水を使って足を洗うことは、足のイヤなニオイを消すためには効果的です。

ミョウバンを溶かし、ミョウバン水を作ったら、スプレーボトルに入れて、臭いが気になる朝や帰宅後などに定期的に足にスプレーをすることで、臭いが軽減出来ることもあります。

他にもある!子供の足の臭いの対策とは

靴のサイズが大きいことで臭いが発生することも

子供が履く靴や靴下はこまめに履き替えるなどして気を付けているのに、臭いがなかなか取れないという場合、実は靴のサイズが合っていないことが原因ということもあります。
特に、足のサイズに対して、靴が大きい場合、靴の中で足が遊ぶので汗をたくさん掻いてしまいます。

そのため、靴はその時の足のサイズに合わせた物を履くということがポイントです。

子供の足って、あっという間に大きくなりますよね。我が家の子どもも買ったばかりの靴があっという間にサイズアウトしてしまい、靴だけで毎回痛い出費です。どうせすぐに大きくなるなら、ちょっと大きめのも買っておくかとも頭をよぎったことがあるのですが、サイズの合わない靴が足の臭いの原因になることもあると知って、踏みとどまりました。
子供にとって、快適な靴が臭いを生まない原因にもなるということはビックリですが、臭いがなくなるなら、それにこしたことはないですね。