注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ホットケーキミックスとりんごを使った簡単おやつレシピ

子供のおやつを簡単に作りたいという時におすすめなのが、ホットケーキミックス。少ない材料で、美味しく簡単にお菓子を作ることができます。ホットケーキミックスにりんごを合わせて、お子様にも喜ばれるおやつを作ってみましょう。
そこで、ホットケーキミックスとりんごを使った、簡単おやつのレシピをご紹介します。りんごはお子様も大好きなフルーツ。今日のおやつにいかがですか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野菜スティックで大根が辛い時の対処法!お店の味に近づける方法

お店で食べる野菜スティックやコンビニで売っている野菜スティックは美味しいですよね。 しかし、家で作...

夕飯作りを簡単に!美味しいレシピと時短・節約術を解説

仕事をしているママたちは、毎日の夕飯作りをできるだけ簡単に、しかも美味しい料理を作りたいと考えるもの...

野菜を使ったおつまみ、ワインと相性の良いおすすめレシピ

ワインのおつまみと言えば、やっぱりチーズですよね。 チーズは美味しいのですが、食べ過ぎるとカロリー...

カレーが翌日に水っぽい原因とシャバシャバカレーの救済方法

前日に作ったカレーを次の日に食べようとすると、カレーが水っぽくなっているということはありませんか? ...

簡単美味しいクッキーレシピ!少ない材料でできる手作りクッキー

クッキーはお菓子作り初心者にもおすすめのお菓子です。 手作りのクッキーは市販のクッキーにはない美味...

簡単おやつにもつまみにもなる美味しいチーズレシピ

チーズはお子様も大好きで、ちょっとしたおやつや簡単なつまみとしても美味しいですよね。そのまま食べるの...

ピザをお弁当としてランチに!崩れない持って行き方のコツ

お弁当や持ち寄りパーティーにピザを持っていく場合には、どのように持ち運べばよいのでしょうか? ...

バターを手作り!牛乳で出来る簡単な作り方!フリフリするだけ

パン派の人や、お料理やお菓子作りには欠かせないバター。 値段も上がって品薄になっている時期もあ...

簡単美味しいピザソースの作り方とアレンジおやつレシピ

ピザソースは市販のものもあるので、手軽に市販のものを使っているという方も多いと思います。しかし、やは...

卵と牛乳で作る簡単アイスクリーム!手間なし美味しいレシピ

アイスクリームは買ってくるもの、そう思っている方も多いと思います。家でアイスクリームを作る場合には、...

ドーナツは簡単揚げない焼きドーナツがおすすめ!お家で手作り

ドーナツは子供も大人も大好きなおやつです。 ただ、一般的なドーナツは油で揚げて作るので、揚げる...

ナスを使った美味しいパスタ。ベーコンと組み合わせた絶賛レシピ

自分ひとりだけの食事や、休日のランチなどにパスタを作ることも多いですよね。冷蔵庫の中に、ナスとベーコ...

冷凍御飯を使ったリゾットレシピ。簡単和風リゾットの作り方

ご飯がたくさんある時や、休日のランチなど、リゾットを作ることもあると思います。リゾットは和風の味付け...

豚ひき肉と白菜で作る美味しいレシピ【夕飯に食べたいおかず】

冷蔵庫の中の食材が少なくなってきて、今ある食材で何とか夕食を作りたいというときもありますよね。豚ひき...

豆腐で作るチーズケーキ!ヨーグルトであっさりなめらか

チーズケーキを自宅で作る時には、たっぷりのクリームチーズにたっぷりの生クリームを使います。 コクが...

スポンサーリンク

ホットケーキミックスを使って簡単に!炊飯器で作るりんごケーキ

まず最初に、りんごとホットケーキミックスを使って炊飯器で作るケーキのご紹介です。

りんごケーキの材料

生地 ホットケーキミックス200g
Mサイズくらいの卵2個
砂糖90g
牛乳60ml
りんご りんご1~2個
砂糖15g
無塩バター10g
(この分量はりんご1個使用した場合)

ホットケーキミックスは、1袋150gなので1袋と1/3袋ということになります。ですので2袋用意して150gに50gプラスして200gにしましょう。

りんごが好きな人は2個使うとよりボリュームが出るのでおすすめです。

お菓子作りにおすすめのりんごは紅玉です。理由は後ほど見出し2でご説明します。

作り方

  1. 用意したりんごは皮付きのままスライスします。
  2. 耐熱皿にりんごとバター、砂糖を入れて電子レンジで3分半程度加熱します。
  3. 次にボウルに卵2個、砂糖、牛乳をいれて泡立て器でよくかき混ぜてホットケーキミックスをいれます。
  4. 炊飯がまに、加熱したりんごを並べたら生地を入れて炊飯します。
  5. 焼き上がれば完成です。

りんごを2個使う時は切り方も変えて生地に混ぜ込むといいでしょう。

また、さっぱりとしたりんごのケーキを食べたければ炊飯器でホットケーキミックスのプレーンケーキをつくり生クリーム、スライスしたりんごをトッピングとして添えてアレンジするのもおすすめです。

ホットケーキミックスとりんごで作る簡単りんごのヨーグルトケーキ

先ほどは炊飯器を使って簡単にホットケーキとりんごを使ったケーキの紹介でしたが、この2つの材料にヨーグルトを加えても簡単につくることができます。

ホットケーキミックスを使ったケーキの食感を変えたいと思ったら、ヨーグルトを加えて作ってみましょう。

ヨーグルトをいれたら酸っぱくなってしまうのでは?

と心配に思う人もいるかもしれません。

ヨーグルトをいれたケーキはふんわり食感になる

また、出来上がってから時間をおくことでしっとりとした食感を楽しむこともできるのです。
ヨーグルトが冷蔵庫に残っているけどそのままでは誰も食べてくれないときなどこのようにケーキにしてしまうときちんと消費でき、ペロリと食べてくれるでしょう。

りんごのシャリシャリ感とヨーグルトをいれたケーキのしっとり感は相性バツグンです。

りんごのマフィンもホットケーキミックスで簡単に

ホットケーキミックスとりんごを使ってマフィンを作る方法をご紹介します。
マフィンは一つ一つカップにいれて加熱するのでプレゼントにも最適です。

【材料】

りんご

1個使用分

  • ホットケーキミックス 2袋(300g)
  • りんご 1個
  • 砂糖大さじ2
  • 牛乳 100ml
  • サラダ油 大さじ2強
【作り方】
  1. りんごの皮をむきます。
  2. 芯を取り除き小さめに切ります。生地に混ぜるのでなるべく小さい方が食べやすいです。
  3. お皿に入れて砂糖をまんべんなく振りかけて電子レンジで500Wで3分半程度加熱します。
  4. ボウルに牛乳とサラダ油を入れてホットケーキミックスも入れて生地がまとまるまで混ぜます。
  5. 4を用意したマフィンカップに分け入れて180度のオーブンで焼きます。
    はじめは20分程度を目安に焼き加減などを確認しながら短くしたり長くしたりしましょう。
  6. きれいに焼き上がれば完成です。

りんごは皮をむきましたが、よく洗えば皮付きのままでも作れます。

味が足りない時には食べる時にジャムなどで甘みを足すといいですよ。

お菓子作りにおすすめのりんごの品種

りんごをお菓子作りに使うことがありますが、たくさんの種類のあるりんごですので、どれを使ったらいいのか気になります。

りんごと聞いて思いつく種類はどんなものがありますか?

赤いりんごから緑(黄)のりんごまでいろいろな種類がありますよね。

お菓子作りにむいているのは赤いりんごの「紅玉」

じつはこの紅玉、そのまま食べると酸味があるのが特徴なのでお菓子作りにはぴったりです。

また、お菓子にりんごを入れるときには煮詰めたりすることが多いので煮崩れしないことが大切です。
この点でみても紅玉は煮崩れしづらいのでお菓子作りにおすすめなのです。

ここで煮崩れしやすいりんごを使ってしまうと、出来上がった時にどこにりんごが入っているのかわからない状態になったり、独特のりんごの触感も楽しむことができなくなります。

紅玉が売られていなかったりして手に入らなかった時には、ほかのりんごでも問題ありません。

ですが、その時は同じように酸味が強いものや煮崩れしにくい「あかね」や「陸奥」などを選んで使いましょう。

りんごを美味しく保存する方法

りんごは生でそのまま食べるときでも、お菓子作りに使う場合でも、きちんと保存することは大切です。

保存状況によっては、傷みが早くなってしまったり、味がボケてしまうことにもなってしまいます。

私は、りんごなどフルーツを食べる時は冷たいほうが好きで美味しく感じるので、基本的には冷蔵庫に保管しています。
ですが部屋が涼しい場合は基本的には冷蔵庫に保存しなくても常温で問題ありません。

しかし、夏の暑い時や、冬にエアコンや暖房で部屋を温めている場合などは冷蔵庫に保管しましょう。

りんごをそのまま冷蔵庫に保存してはいけない

突然ですが、みなさんがおいしいと感じるりんごの食感はどんなものですか?
多くの人がシャクっとしてみずみずしいものを答えるのではないでしょうか。

乾燥でりんごの水分が失われるのを防ぐため、しっかり密閉することが大切

そのまま袋に入れるよりも、新聞紙でりんごをしっかりと包み、それからジッパー付きの保存袋に入れるとより効果的です。

同時に、周りの食材に対するりんごからでるエチレンの影響も少なくすることが出来るので、この保存方法がオススメです。