注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ナスとトマト缶で作るトマトソースが美味しい簡単レシピ

ナスとトマト缶は愛称の良い食材です。ナスがたくさんあるときには、常備してあるトマト缶と合わせて、今日の夕食を作ってみませんか?
そこで、ナスとトマト缶を使った美味しいトマトソースのレシピをご紹介します。トマト缶の酸味と、ジューシーなナスが美味しいレシピです。
また、知っているようで知らないトマト缶の使い分けのコツもご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トマトソースの保存は瓶詰めが楽ちん保存方法や保存期間

トマトをたくさんいただいたときには、トマトソースを作っておくといいですよね。そんなときに家庭でもしや...

ポリエステルの生地にアイロンワッペン!ワッペンの取り付け方法

アイロンワッペンを使ったことがありますか?昔はズボンに穴が空いたら、お母さんがアイロンワッペンを付け...

冷凍エビフライをレンジで美味しく調理!揚げない簡単調理法

エビフライは、夕食のおかずにもお弁当のおかずにも人気の一品ですよね。 特に冷凍のエビフライは、後は...

ナスのさっぱりレシピ。レンジで作る簡単美味しいおかず

夏野菜の代表のひとつにナスがあります。ナスは夏の食卓にはよく登場する野菜です。 また、暑い日には食...

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニュー...

【本格的なラーメンの作り方】 鶏ガラからスープを作ってみよう

お店で食べるラーメンって本当においしいですよね。そのスープを自分で作ることができたら、家でも食べれる...

ナスを炒める際にはアク抜きが不必要?アク抜きの必要性について

ナスはアクがある野菜、料理に使用する前には、アク抜きが必要だと思っている方が多いと思います。 ...

料理を盛り付けるコツとは?すぐにでも真似できる盛り付けのコツ

「料理の盛り付けのコツが知りたい!」その気持よくわかります。 味に自信があっても盛り付け方が下手だ...

すき焼きに春菊は入れるか入れないか。代用出来る野菜も紹介

気温が低くなると鍋が食べたくなりますね。 すき焼きに春菊はいれますか? 春菊は絶対に入れると...

夕飯のレシピは悩まない!豚肉を使ったメインの一皿をご紹介

夕飯のお助けメニューのレシピ、持っていますか? 冷蔵庫に必ず常備しておく野菜と豚肉を組み合わせ...

夕飯のレシピにおすすめな子供が喜ぶメニューについて知りたい

夕飯のレシピを考える時に、大人中心で考えてしまうと、子供が食べない可能性があります。 ですので、見...

春巻きの皮に包むチーズと大葉が絶品!子供も大好き春巻きレシピ

家庭で春巻きを作る時には、どんな具材を入れますか? お肉やたけのこ、しいたけ、キャベツなどを入れて...

卵丼・親子丼はレンジで簡単時短!ふんわり卵が美味しいレシピ

卵丼や親子丼は、普通はフライパンを使って調理します。 しかし、ちょっと火を通しすぎると、卵のふ...

【時短レシピ】夕飯に食べたい美味しいボリュームおかず

仕事で帰りが遅くなった時には、夕飯の準備にも時間がかけられません。時間がないときにも夕飯にはボリュー...

なすとじゃがいもを使った簡単美味しいレシピ【今日の晩ごはん】

なすやじゃがいもがたくさんある時には、この2つをたっぷりと使ったおかずがおすすめです。 そこで、な...

スポンサーリンク

ナスとトマト缶があれば作りたいナスのトマトソースレシピ

ナスを使ったトマトソースを作るのであれば、まずはロングパスタ用の定番トマトソース作りに挑戦してみましょう。

作り方は簡単で、オリーブオイルでじっくり炒めたニンニクに、ナス、ベーコン、玉ねぎなどの食材を入れて炒めたら、トマト缶、コンソメ、砂糖、塩コショウ、醤油少々をして煮込み、水分を飛ばします。

少し硬めに茹でたパスタをソースと絡めるようにして炒め、粉チーズやバジルをかけて盛り付けたら完成です。

たっぷりのナスを使ったトマトソースレシピ

少し時間がある時や、手の込んだ料理に挑戦してみたい時には、ナスのトマトソースグラタンを作ってみるのはいかがでしょうか。

ナスの切り方

ナスは輪切りにカットするよりも縦にカットした方がトロトロ食感を味わうことができるので、私は縦カットが好きですが、輪切りでもOKです。

ナスのアク

気になる方は、水にカットしたナスを5分程浸けて、アク抜きしてから使いましょう。(私はいつもそのまま使っています。)

トマトソースレシピ

フライパンにトマト缶、コンソメ、砂糖、塩コショウを入れて煮詰めてトマトソースを作っておきます。

多めに油を引いたフライパンで、両面に小麦粉をまぶしたナスの両面を軽く焼き色がつくまで焼いたら、耐熱皿にナス、トマトソース、ピザ用チーズの順で何層かに重ねます。
一番上からオリーブオイルを回しかけたら、240度に予熱したオーブンで10分ほど加熱して、チーズがこんがり焼けたら完成!

少し手間がかかりますが、ナスとトマトの相性抜群の香ばしい一品が出来上がるので、ぜひ一度お試しください。

ナスとペンネのトマトソースレシピ

使う食材はあまり変わりませんが、パスタ麺をロングパスタからショートパスタに変えるだけで、ガラッと食事の雰囲気も変わりますよね。

定番のナスのトマトソースパスタをペンネで

パスタ麺をチェンジして、食材の切り方を工夫することで、飽きのこないようにレパートリーを増やしましょう。

ナスは皮を向いたら1cm程度の角切りにし、みじん切りにしたニンニクと玉ねぎ、ツナ(ベーコンでも可)と一緒に炒めて、トマト缶、コンソメ、砂糖、塩コショウで煮詰めます。
茹で上がったペンネとトマトソースを合わせたら、粉チーズをたっぷりかけて召し上がれ。
ペンネで作るパスタは、鷹の爪やタバスコをたっぷり合わせて、ホットな辛口パスタにするのが、私のお気に入りです。

ツナやみじん切りにした野菜のおかげで、ペンネにトマトソースがしっかり絡むので、いつものナスのトマトソースパスタとはまた違った食感、味わいを楽しめる一品です。

トマト缶の上手な使い分けのコツ

トマト缶のコーナーに行くと、「カットトマト」と「ホールトマト」の2種類の缶詰が売られていますが、みなさんはどちらのタイプをお使いですか?

私達が見慣れている、大玉の丸いトマトで作られているカットトマト缶に対し、ホールトマト缶はあまり見かけない細長いトマトで作られいます。

トマトの種類が全く異る

私はこれまで、トマトを角切りにしたものがカットトマト缶、トマトを丸ごと缶詰にしたものがホールトマト缶と思っていました。
使いやすいカットトマト缶を常用していたのですが、友人が営んでいるお店でパスタの調理方法を解説してもらった時にその違いを教えてもらってからは、ホールトマト缶を常用するようになりました。

カットトマト缶

トマト本来の酸味やフレッシュさを味わう料理に適しており、煮崩れしにくいという特徴があります。

トマト本来の味を楽しみたいミネストローネスープや、生のままトマト缶を使用する時、サラダのドレッシングなどには、カットトマト缶の方が向いています。

ホールトマト缶

煮込んでトマトソースにする場合には、煮崩れしやすく加熱向き、加熱で酸味が抑えられ甘みが増す、という特徴があるホールトマト缶を使うのがベスト。
トマトソース、煮込みハンバーグなどの加熱系のレシピにはホールトマト缶が最適!
使う時には、ボウルなどに一旦中身を移して、トマトを手で握り潰してから投入するとソースに使いやすいです。

新鮮なナスの見分け方と保存方法

私の家ではナスを家庭菜園しているので、旬の夏には採れたての新鮮なナスを味わうことができるのですが、新鮮なナスに触れると、スーパーで購入するナスとの違いがよくわかります。

スーパーで新鮮なナスを目利する時

  • ナスの実
  • ナスの色つや
  • ナスの重さ
  • ナスのヘタ部分

こちら4点を注視してみるとよいでしょう。

ナスは水分を好む野菜なので、実に水分を沢山蓄えています。
ずっしりと実が重く、紫色が濃いツヤツヤしたもの、採れたてでヘタのトゲ部分がチクチクしているものを選べば、新鮮なナスといえるでしょう。

夏が旬のナスは寒さに弱く、冷蔵庫の野菜室にそのまま保存してしまうと低温障害を引き起こしてしまうことがありますので、買ってきたら袋から取り出して1つずつラップで包み、保存袋に入れてから野菜室に入れる一手間だけで、ナスの鮮度を保ったまま長期保存が可能になります。

使い切れないナスは、食べやすい大きさにカットして冷凍保存することもできるので、ナスの消費ペースに合わせて、冷蔵・冷凍保存を使い分けてみて下さい。