注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗濯物を短時間で乾燥させるサーキュレーターの使い方について

雨が降っていたり、湿気が多い日には、お家の中に洗濯物を干しますよね。また防犯上の理由から洗濯物は部屋干しにしているという方も、たくさんいらっしゃいます。

そんな時に困ってしまうのが洗濯物の乾きの悪さ。いつまで経っても湿気をおびて乾燥せず、さらには生乾き臭まで発生してしまいます。

そこで部屋干しでも洗濯物を短時間で乾かす方法、サーキュレーターを使用する方法についてご紹介をいたします。効率よく使用して、洗濯物を短時間で乾かしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車を買うなら何月がおすすめ?もっとも狙い目なのは決算月

新車を買うならなるべく安く買いたい、じゃ何月がいいの?と思う方も多いのではないでしょうか。 車...

朝顔の育て方、プランター1つにつき摘心は3回行うのが基本

朝顔をプランターで育てる場合、朝顔の育て方のポイントとなるのが「摘心(てきしん)」です。 新し...

黒ずみ【ひじ・ひざ】手軽に解消できる!簡単ケアと予防法を紹介

ひじやひざには古い角質が溜まりやすく、気がつくと年齢とともに黒ずみになってしまうことがあります。そん...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

洗車機は水洗いとシャンプーどっちを選ぶ?最後の拭き上げがコツ

セルフの洗車機はとても便利なものですが、水洗い洗車やシャンプー洗車などコースがいくつかあります。 ...

ボルトやナットの締め方のコツ!締めすぎないことも必要です

ボルトやナットの正しい締め方を知っていますか? 締め方が悪いと、ボルトが切れてしまったりなめてしま...

引き戸の隙間が斜めにできるのはナゼ?対処方法を紹介します

引き戸に斜めの隙間ができてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?もう業者に頼んで修理をしてもらう...

カルキの落とし方とは?クエン酸を使った掃除方法を紹介

いつのまにかついてしまうカルキ汚れ、いったいどのようにして落としたらいいのでしょうか? ゴシゴ...

流れ星に願い事をすると叶うと言われる由来は?強く願う心が大事

「流れ星が流れている間に3回願い事を唱えることができるとその願い事が叶う」という言い伝えを耳にした事...

ピアノの演奏会におすすめのプレゼントや差し入れの選び方

ピアノの演奏会に招待された場合には、やはりプレゼントや差し入れを持っていくのがスマートな方法です。 ...

フラメンコのカスタネット上達のための練習方法と注意点について

フラメンコ教室でいよいよ始まったカスタネットの練習。しかし、なかなか良い音が鳴らなくて悩んでいる人も...

花束のラッピングは簡単です!おすすめのラッピング方法とコツ

花束のラッピングは一見難しそうに見えますが、コツさえわかれば実は簡単にできます。そこで、誰でも簡単に...

布に付いたボンドの落とし方!身近なものを使って剥がす方法

布にボンドがついてしまうと、普通の洗濯では落とせなく、もうこれは落ちないものとして諦めてしまう方も多...

沖縄でタクシーを貸切るメリットとタクシー会社を選ぶポイント

沖縄旅行をする際に重要になるのが、移動手段です。 そこでおすすめしたいのが、タクシーを貸切っての移...

重曹を使ったお風呂のカビ退治の方法。浴室の天井まで全体掃除

お風呂のカビは大きいカビから小さいカビまでいつの間にか発生しています。 お風呂のカビ落としの強...

スポンサーリンク

洗濯物の乾燥にサーキュレーターが向いている理由

サーキュレーターという言葉はよく聞きますが、どんなものなのか、扇風機との違いはどういうところなのかはっきりとはわからない人が多いでしょう。

家族が多いと頻繁に洗濯をしていても量が多くかさばりますし、天気によっては乾きも遅くなります。

そんなときにはサーキュレーターを使ってみましょう。

扇風機と似ているサーキュレーターですが、洗濯モノを乾かすときにはとても便利で活躍してくれます。

サーキュレーターではないけれど、扇風機で風を当てて乾かしている人も多いのではないでしょうか?

もちろん、なにもしないよりは早く乾くとは思いますが、より早くニオイも気にせず乾かしたいときにはサーキュレーターの使用をおすすめします。
扇風機よりもサーキュレーターをおすすめする理由はいくつかあります。

サーキュレーターの強い風

風力が断然強く、風の届く距離も長いのです。

扇風機にはない空気を循環させる働きがサーキュレーターのメインの働き

夏の間のみという扇風機とは違い、サーキュレーターは空気の循環によって部屋の温かい熱を一定にしたり、冷たい空気を行き渡らせたりと使うシーズンに制限はないので、出したりしまったりする手間もなくなります。

洗濯物の乾燥を早めたい場合のサーキュレーターの使い方

実際に洗濯物を乾かす時にサーキュレーターを使うときには、ただ置くだけよりも一工夫加えてみましょう。

洗濯物をほしたら、サーキュレーターを設置します。

設置する場所に注意しましょう。
洗濯物を早く乾燥させるサーキュレーターの置き方として、「洗濯物の下に置く」ことを意識しましょう。

そうすることで、上向きにしたサーキュレーターの風がよくあたるので乾きも当然早くなります。
その方法ができるのは洗濯物が少ない時やバスタオルやスカートなど丈の長めなものがないときです。

もし、洗濯物が多い時や丈の長いものを干しているときには下においてしまうとサーキュレーターの風が遮られ上手く届きません。

少し離して首の角度を斜めに置き、首振りがあればその機能を使って全体的に風があたるように調整してください。

除湿機とサーキュレーターを一緒に使用すると、さらに洗濯物が乾きやすく

洗濯物が多かったり、雨の日など外の湿度の高い時に活躍することの多い除湿機ですが、やはりそれだけでは完璧に除湿することは難いですよね。

サーキュレーターと除湿機のあわせ技でより早く洗濯物が乾く

当然洗濯物には水分が多く含まれているので、部屋干しをしているとなんとなくジメッとしてきて乾くのに時間がかかるとそこにイヤな臭いも加わります。

除湿機を使うと湿気を取り除いてくれる

そこに強い風を送ってくれるサーキュレーターを使うと格段に早く乾くようになります。

除湿機やサーキュレーターを持っている人は二台置くことになるので、コンセントの位置に注意したり延長コードを使うなどして、それぞれの設置場所を工夫してみましょう。

どちらも持っていなくてこれから購入しようかなと考えている人は除湿機とサーキュレーターが一体となったものも売られているのでこういった物を選ぶようにすると便利ですね。

また、場所も取らないので部屋干しで狭くなった部屋にこれ以上ものは増やしたくない…という人にはピッタリです。

洗濯物を早く乾燥させるための干し方のポイント

サーキュレーターを使うともちろん早く洗濯物を乾かすことができますが、その前に干し方にも工夫が必要です。

干した時の洗濯物同士の幅は十分に取ること

洗濯物がいっぱいだからといってくっつけて干していては、空気も風も入らず乾きにくくなってしまいます。

フェイスタオルであればハンガーにかけると二つ折りになり二枚重ねになってしまい乾きにくくなります。
ですので、洗濯ばさみで端を2~3点挟んで一枚の状態で干すようにするのがおすすめです。

また、バスタオルは家族の人数分あらうとかさばるので、洋服と一緒に干すと場所も取りますし重なって乾きづらいです。
バスタオルを干すときには衣類は干さないようにしてスペースを十分に取ると、よりいいでしょう。

除湿機やサーキュレーターの有無に関わらず換気には意識してください。

雨が降っている場合には窓を開けての換気は難しいですが、換気扇を付けているだけでも締め切った場合のジメッとした空気とは全然違います。

サーキュレーター選びの注目すべきポイント

先程、除湿機とサーキュレーターがない人には一体型のものがあるということを紹介しましたが、除湿機はあるからサーキュレーターだけ買おうかなと考えている人もいるでしょう。

サーキュレーターの選び方

何を重視するかで選ぶものも変わります。

サーキュレーターによって、風の強さが異なったり、首振りの機能がついていないもの、運転音の差がある…など様々です。

例えば、ある程度風がでて、他の機能は必要ないと考える人は価格を抑えたものを選ぶといいですし、寝る前に洗濯物をほしてサーキュレーターを使おうと考えているからタイマー機能がほしいと考えれば、その点に注目して選びましょう。

サーキュレーターによって、機能が充実していたり、ある部分に特化しているものもあるので自分の生活スタイルや、サーキュレーターにどんなことを求めるかをはっきりとさせてから選ぶと買った後に後悔することが少なくなります。