注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニューといえばおにぎりですが、具がマンネリ化したり作るのに手間がかかってしまいます。

しかし、このようにしておにぎりを作るといつもの塩をつけご飯を置き、具を入れ握る作業から握るという工程だけで仕上げることができます。簡単に握れるポイントは具を混ぜてしまうこと。

子供も食べやすい簡単おにぎりの作り方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夕飯のおかずに作りたい子供がモリモリ食べる美味しいレシピ

今日の夕飯には子供の好きなおかずを作りたい、そう考えている方も多いと思います。いつもの好きな定番のお...

豚ひき肉を使った丼ものを作るなら?子供も食べやすいレシピ

子供も食べやすい豚ひき肉の丼ものと言えば?子供が食べてくれるものを作るといつも同じような味付けになっ...

【シュウマイレシピ】レンジで簡単美味しいシュウマイの作り方

シュウマイを自宅で手作りする時には、タネを包んで、蒸し器で蒸す、という方法が一般的ですが、蒸し器が自...

白菜とツナ缶で旨味たっぷり!カレー風味の美味しいレシピ

カレーはいろいろな料理にアレンジができて、大人も子供も大好きな味ですよね。 使い切れなかった白菜が...

米の炊き方を教えて!炊飯器なしでも美味しいお米を炊く方法

お米を炊く時、皆さんは何を使ってお米を炊きますか?きっとほとんどの人が炊飯器を使ってお米を炊きますよ...

バーベキューでご飯を炊くとき失敗しない美味しく炊けるコツ

バーベキューでご飯を炊くなら失敗せずに美味しく炊きたいものです。 アウトドアでご飯を飯ごうや鍋...

夕飯のレシピは悩まない!豚肉を使ったメインの一皿をご紹介

夕飯のお助けメニューのレシピ、持っていますか? 冷蔵庫に必ず常備しておく野菜と豚肉を組み合わせ...

豆腐・ベーコン・チーズを使った簡単おすすめ時短レシピ

冷蔵庫の中を見ると豆腐とベーコンとチーズしかない! 忙しい主婦は買い物に行く時間が取れずに、冷蔵庫...

ホットケーキミックスと水でマグカップケーキが簡単に作れる

忙しい朝やすぐにおやつを食べたいと言われたときにはホットケーキミックスさえあれば簡単に朝食やおやつを...

夏にカレーがいいと言われるのはなぜ?カレーが夏に最適な理由

『夏にはカレーがいい』という話は聞いたことがありますよね。 暑い夏に、なぜ暑いカレーを食べなく...

ポリエステルの生地にアイロンワッペン!ワッペンの取り付け方法

アイロンワッペンを使ったことがありますか?昔はズボンに穴が空いたら、お母さんがアイロンワッペンを付け...

【豚ひき肉のレシピ】晩ごはんのメインになる絶品つくねレシピ

豚ひき肉を使ったレシピはいろいろとありますが、つくねにするのも美味しいですね。でも、いつものつくねに...

アジの刺身の美味しい食べ方を一挙に公開!オススメレシピとは

みなさんはアジの刺身を生姜醤油で食べることが多いと思います。 たまには違った味付けで食べてみた...

バターをクリーム状にするコツとバターを早く常温に戻すコツ

バターをクリーム状にするにはコツがあります。 コツさえわかればすぐに滑らかなクリーム状になりますし...

梅干しの天日干しは夜もしたほうがいい?梅干しの干し方とは

梅干しの天日干しは夜もしたほうがいいのでしょうか?また、雨が降ってきたときにはどうしたらいいのでしょ...

スポンサーリンク

簡単な朝ごはんおにぎりNO1!?炊き込みご飯を握るだけ

朝の限られた時間は白いご飯を用意し、具を入れて…の行程も難しい時があります。

そんな時はあらかじめ味がついていて炊き上がったら握るだけの炊き込みご飯がおすすめ!

カルシウムもとれる炊き込みご飯

用意する物(3人分)
  • さばの水煮缶詰 180グラム
  • しいたけ 2枚
  • 生姜 手の親指の第一関節くらいの大きさのもの
  • 和風だし 4グラム
  • 料理酒 30グラム
  • 醤油 35グラム
  • みりん 35グラム
  • 大葉 2枚
  • 白ゴマ 少々
  • 米 2合
作り方
  1. 生姜をすって小皿に用意します。米を洗い炊飯器にセットしすった生姜も入れます。
  2. さばの水煮缶詰をあけてそのまま箸やスプーンを使って全部入れます。この時点でほぐさなくても大丈夫です。
  3. しいたけの石づきをとり、薄くスライスし炊飯器の中に入れます。
  4. 和風だし、料理酒、醤油、みりんを量り混ぜ合わせたら米のうえからまわしいれ、2合の線まで水を入れ普段の炊飯の要領で炊きましょう。
  5. 出来上がったらしゃもじを使って底から混ぜてさばの塊をほぐし出来上がりです。

そのままラップの上に炊き込みご飯を乗せて握ればおにぎりの出来上がりです。

お好みに合わせて細かく千切りにした大葉や、白ゴマをトッピングしましょう。

朝ごはんに簡単おにぎりを作るなら混ぜ込み系がおすすめ

用意する物 冷凍の枝豆 100グラム
コーンの缶詰 50グラム
ピザ用チーズ 30グラム
炊きたてご飯 お茶碗3杯分
作り方
  1. コーンの缶詰の水を切りフライパンにバターを敷いてコーンを炒めます。塩コショウを少々して味付けしましょう。
  2. 冷凍の枝豆を解凍し、さやから出して水を切ります。
  3. 大き目のボウルに炊き立てご飯を入れてひとつまみの塩を入れ混ぜます。その中にチーズを入れて全体にかき混ぜます。
  4. さらに1を穴あきおたまなどの油をきれるものですくいいれます。さやから出して豆の状態になっている2を入れます。
  5. ラップを用意ししっかりと混ぜた3をおにぎり一個分の量入れて握ったら出来上がりです。

子供も好きなチーズとコーンが入ったおにぎりの出来上がりです。

簡単な朝ごはんはやっぱり電子レンジを活用してこそ

少しお腹がすいた時や夜ご飯を作るまでの間のこばらがすいた時の対策用におにぎりのストックはとても助かります。ご飯があると安心しますし心の余裕にもつながります。

冷凍おにぎりを用意する

味をつけたご飯があるだけで、おかずの量を1品減らしても気になりません。また冷凍しておく事で水分が飛ばず温めるだけで炊き立てに近いご飯になります。

作って冷凍する時は中の具材に注意

再度温めるためいくらや生のたらこを入れてしまうと火が通ってしまいます。

またのりを巻いた状態で冷凍すると再加熱した時にのりに水分が含んでしまい風味や食感がなくなってしまいます。

のりは食べる直前につけることをおすすめします。

握る時はラップに包んだ状態にし素手で握らず無菌状態を意識しましょう。食べる直前にレンジを使って温めると作り立てと同じように食べることができます。

市販のおにぎりをストックしておく

味がついて焼いた状態になっている冷凍の焼きおにぎり。手頃な大きさでレンジで加熱するだけでホッカホカのおにぎりになります。

おやつよりもお腹が満たされ夕飯前のちょっと食べたいときにも簡単に用意することができます。

朝ごはんにおにぎりだけでは物足りないというときには簡単スープアレンジ

用意する物(3人分) 人参 中半分
しいたけ 1個
卵 2個
鶏がらスープ顆粒 大さじ1
ごま油 風味つけ
水 500CC
作り方
  1. 人参の皮を剥き千切りにします。しいたけの石づきをとって薄めのスライスにします。
  2. 鍋に水を入れて1を入れ柔らかくなるまで火にかけます。
  3. 2が柔らかくなるまでの間に小さめのボウルを用意し卵を入れてかき混ぜます。
  4. 2に鶏がらスープを入れて味付けしたところに3を少しずつ細くしながら入れ反対の手では箸を持って混ぜます。
    ゆっくり入れるとふわふわの卵スープになります。
  5. 食べる直前にごま油を入れて風味をつけます。
  6. 温かいおにぎりや焼きおにぎりを入れ物に入れてスープを注いだら一味違った朝ごはんの出来上がり。

子供の朝ごはんをおにぎりにするときは食べやすさも大切

大きさ

大人と同じ大きさのおにぎりだと子供の朝の目覚めていない体には視覚から食欲がわかなかったり、ダラダラ食べてしまうことがあります。

手をかけず子供が一人で食べられるサイズの物を用意しましょう。

食べやすい形に

我が家では薄い食パンをラップで巻いて棒状のサンドウィッチを作ることが多いです。

その形状でおにぎりを作ってみましょう。海苔巻きの細まきを作る手順で薄く敷いたご飯の上に具材を乗せます。

ラップを使ってきっちり巻いていくと持ちやすい形状のおにぎりの出来上がりです。

子供に手伝ってもらう

100均の商品でご飯を入れて振る事でおにぎりを作ることができるアイテムがあります。

味を混ぜ込んだご飯を入れ物に入れてマラカスのように振るだけです。振る力で空いてしまうことがないため力強く振っても大丈夫です。

サイズは小さな子供でも持ちやすい大きさです。ご飯の量を変えると出来上がりの大きさも変わり食欲に合わせて作ることができます。