注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニューといえばおにぎりですが、具がマンネリ化したり作るのに手間がかかってしまいます。

しかし、このようにしておにぎりを作るといつもの塩をつけご飯を置き、具を入れ握る作業から握るという工程だけで仕上げることができます。簡単に握れるポイントは具を混ぜてしまうこと。

子供も食べやすい簡単おにぎりの作り方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アイシングクッキーの作り方!キャラも簡単に描く方法

アイシングクッキーはクッキー生地の上に、ぷっくりと可愛らしくアイシングが施されていて、プレゼントなど...

白菜・ツナ・カレー粉を使った簡単美味しいレシピ

家にある食材が少なくて、今ある材料で料理を作りたいということはよくありますよね。そんな時でも家に白菜...

夕飯作りを簡単に!美味しいレシピと時短・節約術を解説

仕事をしているママたちは、毎日の夕飯作りをできるだけ簡単に、しかも美味しい料理を作りたいと考えるもの...

休日の夜ご飯はホットプレートで決まり。人気メニューが集合

休日くらいはご飯支度は簡単に済ませたいものですね。 夜ご飯の献立に困ったら、ホットプレートを使って...

【シュウマイレシピ】レンジで簡単美味しいシュウマイの作り方

シュウマイを自宅で手作りする時には、タネを包んで、蒸し器で蒸す、という方法が一般的ですが、蒸し器が自...

シフォンケーキの失敗で多い「生焼け」の原因と対策

ふっくらとフワフワしたシフォンケーキを自宅でも焼いてみたいですよね。 しかし、シフォンケーキは焼き...

【塩唐揚げの人気レシピ】むね肉を使ってもおいしく作れます

塩唐揚げを作る時はもも肉を使った方がおいしいことはわかっていても、値段を見るとむね肉でもおいしく作る...

ご飯の美味しい炊き方とは?裏ワザや研ぎ方の基本を紹介

ご飯の美味しい炊き方にはどのような裏ワザがあるのでしょうか?どこの家庭にもあるあの調味料が、お米を美...

豚ひき肉のつくねレシピ。簡単で美味しいご飯の進むつくね

一般的なつくねのレシピと言うと、鶏むね肉を使うレシピが多いですが、豚ひき肉を使っても美味しく作ること...

電子レンジでクッキーが焼ける?オーブンを使わない焼き方を紹介

クッキーを手作りするとなると、オーブンがなくてはダメ。そう思ってしまいませんか?実は意外とオーブンが...

冷凍御飯を使ったリゾットレシピ。簡単和風リゾットの作り方

ご飯がたくさんある時や、休日のランチなど、リゾットを作ることもあると思います。リゾットは和風の味付け...

クッキーを少ない材料で簡単に!手軽に作れる美味しいレシピ

家にある材料で簡単に作れるクッキーは、食べたい時にもすぐに作れて便利ですよね。 さらに材料が少なく...

アイスクリームの作り方 !簡単だけ料理上級者に見えるレシピ

子供の頃に手作りのアイスクリームを食べたという方も多いと思います。 市販のアイスクリームとは違う、...

料理を盛り付けるコツとは?すぐにでも真似できる盛り付けのコツ

「料理の盛り付けのコツが知りたい!」その気持よくわかります。 味に自信があっても盛り付け方が下手だ...

【シュウマイの簡単レシピ】レンジでOK美味しいレシピ

手作りのシュウマイを作る時には、蒸し器を使う方法が一般的です。しかし、最近は自宅に蒸し器がないという...

スポンサーリンク

簡単な朝ごはんおにぎりNO1!?炊き込みご飯を握るだけ

朝の限られた時間は白いご飯を用意し、具を入れて…の行程も難しい時があります。

そんな時はあらかじめ味がついていて炊き上がったら握るだけの炊き込みご飯がおすすめ!

カルシウムもとれる炊き込みご飯

用意する物(3人分)
  • さばの水煮缶詰 180グラム
  • しいたけ 2枚
  • 生姜 手の親指の第一関節くらいの大きさのもの
  • 和風だし 4グラム
  • 料理酒 30グラム
  • 醤油 35グラム
  • みりん 35グラム
  • 大葉 2枚
  • 白ゴマ 少々
  • 米 2合
作り方
  1. 生姜をすって小皿に用意します。米を洗い炊飯器にセットしすった生姜も入れます。
  2. さばの水煮缶詰をあけてそのまま箸やスプーンを使って全部入れます。この時点でほぐさなくても大丈夫です。
  3. しいたけの石づきをとり、薄くスライスし炊飯器の中に入れます。
  4. 和風だし、料理酒、醤油、みりんを量り混ぜ合わせたら米のうえからまわしいれ、2合の線まで水を入れ普段の炊飯の要領で炊きましょう。
  5. 出来上がったらしゃもじを使って底から混ぜてさばの塊をほぐし出来上がりです。

そのままラップの上に炊き込みご飯を乗せて握ればおにぎりの出来上がりです。

お好みに合わせて細かく千切りにした大葉や、白ゴマをトッピングしましょう。

朝ごはんに簡単おにぎりを作るなら混ぜ込み系がおすすめ

用意する物 冷凍の枝豆 100グラム
コーンの缶詰 50グラム
ピザ用チーズ 30グラム
炊きたてご飯 お茶碗3杯分
作り方
  1. コーンの缶詰の水を切りフライパンにバターを敷いてコーンを炒めます。塩コショウを少々して味付けしましょう。
  2. 冷凍の枝豆を解凍し、さやから出して水を切ります。
  3. 大き目のボウルに炊き立てご飯を入れてひとつまみの塩を入れ混ぜます。その中にチーズを入れて全体にかき混ぜます。
  4. さらに1を穴あきおたまなどの油をきれるものですくいいれます。さやから出して豆の状態になっている2を入れます。
  5. ラップを用意ししっかりと混ぜた3をおにぎり一個分の量入れて握ったら出来上がりです。

子供も好きなチーズとコーンが入ったおにぎりの出来上がりです。

簡単な朝ごはんはやっぱり電子レンジを活用してこそ

少しお腹がすいた時や夜ご飯を作るまでの間のこばらがすいた時の対策用におにぎりのストックはとても助かります。ご飯があると安心しますし心の余裕にもつながります。

冷凍おにぎりを用意する

味をつけたご飯があるだけで、おかずの量を1品減らしても気になりません。また冷凍しておく事で水分が飛ばず温めるだけで炊き立てに近いご飯になります。

作って冷凍する時は中の具材に注意

再度温めるためいくらや生のたらこを入れてしまうと火が通ってしまいます。

またのりを巻いた状態で冷凍すると再加熱した時にのりに水分が含んでしまい風味や食感がなくなってしまいます。

のりは食べる直前につけることをおすすめします。

握る時はラップに包んだ状態にし素手で握らず無菌状態を意識しましょう。食べる直前にレンジを使って温めると作り立てと同じように食べることができます。

市販のおにぎりをストックしておく

味がついて焼いた状態になっている冷凍の焼きおにぎり。手頃な大きさでレンジで加熱するだけでホッカホカのおにぎりになります。

おやつよりもお腹が満たされ夕飯前のちょっと食べたいときにも簡単に用意することができます。

朝ごはんにおにぎりだけでは物足りないというときには簡単スープアレンジ

用意する物(3人分) 人参 中半分
しいたけ 1個
卵 2個
鶏がらスープ顆粒 大さじ1
ごま油 風味つけ
水 500CC
作り方
  1. 人参の皮を剥き千切りにします。しいたけの石づきをとって薄めのスライスにします。
  2. 鍋に水を入れて1を入れ柔らかくなるまで火にかけます。
  3. 2が柔らかくなるまでの間に小さめのボウルを用意し卵を入れてかき混ぜます。
  4. 2に鶏がらスープを入れて味付けしたところに3を少しずつ細くしながら入れ反対の手では箸を持って混ぜます。
    ゆっくり入れるとふわふわの卵スープになります。
  5. 食べる直前にごま油を入れて風味をつけます。
  6. 温かいおにぎりや焼きおにぎりを入れ物に入れてスープを注いだら一味違った朝ごはんの出来上がり。

子供の朝ごはんをおにぎりにするときは食べやすさも大切

大きさ

大人と同じ大きさのおにぎりだと子供の朝の目覚めていない体には視覚から食欲がわかなかったり、ダラダラ食べてしまうことがあります。

手をかけず子供が一人で食べられるサイズの物を用意しましょう。

食べやすい形に

我が家では薄い食パンをラップで巻いて棒状のサンドウィッチを作ることが多いです。

その形状でおにぎりを作ってみましょう。海苔巻きの細まきを作る手順で薄く敷いたご飯の上に具材を乗せます。

ラップを使ってきっちり巻いていくと持ちやすい形状のおにぎりの出来上がりです。

子供に手伝ってもらう

100均の商品でご飯を入れて振る事でおにぎりを作ることができるアイテムがあります。

味を混ぜ込んだご飯を入れ物に入れてマラカスのように振るだけです。振る力で空いてしまうことがないため力強く振っても大丈夫です。

サイズは小さな子供でも持ちやすい大きさです。ご飯の量を変えると出来上がりの大きさも変わり食欲に合わせて作ることができます。