注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

畳がボロボロに!予防と対策、そして簡単リフォームについて

畳がボロボロに。

子供が居ると、畳でもフローリングでもお構いなしですよね。

元気がいいのは嬉しいですが、せっかくの畳が傷んでしまうのは悲しいものです。

日頃からできる畳のお手入れ方法や、思い切って何かを敷いてしまうという簡単リフォームしてみませんか?

畳がボロボロになってしまっても、そうさせないためにも、畳の性質を知って対策を講じましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カーポートの屋根の張り替えのやり方と見極め方と費用の相場

駐車場のカーポートの屋根が破損する原因としてあげられるのは、台風や強風によるもの、木の枝や石が飛んで...

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

鍋が黒い!重曹を使って洗えない鍋って?黒ずみをとるのは〇〇!

鍋がくすんでる!いや、黒い! 料理をしたあとに、お鍋を洗ってもキレイにならない時があります。 ...

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメ...

グルーガンの使い方とコツを確認して自分だけのアクセサリー作り

ハンドメイドをする人が増えています。手作りの作品は世界に一つだけのオリジナルで、特別感が嬉しいですね...

ジャガード生地の特徴について。他の織り方との違いを比較

ジャガード生地と言うと、高級感のある生地で、カーテンや洋服にも使われます。 このジャガード生地には...

布に絵の具で着色!にじまない絵の具やポイントについて

布に絵を書きたい、着色したいという場合はどのような画材があるでしょうか。絵といえば一番に思いつく絵の...

風呂の椅子に付いたザラザラ水垢をスッキリ落とす方法

浴室用の洗剤を使ってお風呂掃除をしていても、椅子や蛇口などに白っぽい汚れが付いてきませんか? 濡れ...

Tシャツの黄ばみを落とす重曹を使った洗濯方法で白さ復活

きちんと洗濯しているはずなのに、なぜか黄ばみが出てくるTシャツ。特に白など淡い色の脇の下の黄ばみは気...

除湿剤の効果とメリット。お部屋の置き場所に合わせた選び方

ジメジメとした季節は部屋の湿度もずっと高いままで、洗濯物もなかなか乾きません。市販の除湿剤にはいろい...

茶渋を落とすには?重曹やクエン酸を使った茶渋を落とす方法

茶渋を落とすときには重曹?それともクエン酸?どっちも茶渋を落とすのに有効なので、家にあるならぜひ試し...

ユニットバスの換気扇から聞こえる異音の原因を知って対処しよう

ユニットバスの換気扇から異音が聞こえる場合「もう寿命かな?」と考える人もいると思います。 しか...

アイロンのやり方やコツを知ってシャツをビシッと仕上げよう

シャツにアイロンをかけたけれど、シワだらけになったり上手くかけられないという事もありますね。 ...

洗濯槽のカビがなくならないときの対処方法を紹介します

洗濯槽のカビがなくならない…すすぎをしたのにずっと洗濯物に黒いカビのようなものがついてしまうときには...

部屋がカビ臭い!その原因と解決方法を知ろう

いつもそれなりに掃除をしているつもりでも、長年同じ部屋で生活をしていると、カビ臭いニオイが出てしまう...

スポンサーリンク

畳がボロボロにならないための対策①ジョイントマットを敷いてみよう!

畳がボロボロにならないための対策として、畳の上にジョイントマットを敷いているという人もたくさんいるのではないでしょうか?

私もその中の一人です。
アパートに住んでいるので、ジョイントマットを敷く事で子供の足音などの防音にもなり、そして畳もボロボロにならないので助かっています。

畳の上にジョイントマットを敷く場合

気をつけてほしい事もあるのでお伝えしておきます。

まず、畳の上にジョイントマットがあると、湿気がこもりがちになってしまうので、カビが生えやすくなるでしょう。
ジョイントマットを敷く事でメリットもありますが、デメリットもあるのです。
また、ジョイントマットが動いてしまうと、摩擦で畳が傷んでしまったりもします。

カビを生えさせないようにするには、ジョイントマットを敷く前に畳のゴミやほこりなどのカビの栄養になるものを掃除して取り除きましょう。
そして、天気の良い日には窓を開けて空気の入れ替えを行ってください。
掃除機をこまめにかけて、畳とジョイントマットの間にほこりが入り込まないようにしましょうね。

畳がボロボロにならないための対策とは?

畳がボロボロにならないようにするには、日常的なお手入れが大事です。

畳を長くキレイに使用したいですよね!
でも、お手入れ方法を知らないという人もいるのではないでしょうか?

お手入れ方法はとっても簡単です。

乾いた雑巾を畳の目に沿って乾拭きするだけですよ。
ちゃんと目に沿って拭かないと、畳を傷ませてしまうので気をつけてください。

畳が汚れてしまった時は、ぬるま湯に住宅用洗剤を混ぜ、雑巾をその中でゆすぎ、しっかりと絞ってから拭いてください。
この時も、畳の目に沿って拭く事を忘れずに。

また、気をつけていても湿気が多く畳がカビてしまう事もあるでしょう。そんな時は、雑巾にアルコール消毒液を含ませ拭き取ってください。
その後、ドライヤーで乾かしましょう。

自分で補修ができない場合は、専門業者に修復を依頼しましょうね。

畳のボロボロを目立たなくする方法と対策

畳がボロボロになってしまったら、見た目も悪くて気になるでしょう。
このボロボロが目立たなくなる方法や対策を紹介します。

畳のお手入れはやさしく行う事

掃除機をかける時も気をつけましょうね。乱暴にかけるのではなく、ゆっくりと動かし、雑巾で拭く時と同じく、畳の目に沿ってかけるようにしましょう。

また、ボロボロになっている畳の部屋は、陽がよくあたる部屋ではないでしょうか?
陽がよくあたる畳は乾燥しているので、月に一度はしっかりと絞った雑巾で拭くようにしましょう。

そして、畳の汚れやささくれの防止にもなって、しかもツヤもでるものがある事をご存しでしょうか?

畳のメインテナンスには「米ぬか」を活用

掃除機をかけた後に、綿の布に米ぬかをくるんで優しく拭いてみてください。
米ぬかの油が染み込む事で、このような効果があるのです。

米ぬかは、コイン精米所でタダでわけてくれる所もあります。ぜひ、米ぬかを使って畳のお手入れをしてあげてください。

畳について知れば畳の部屋をキレイに保つことができますよね!

畳をキレイに保つためには、もう少し畳について知っておきましょうね。

畳を長持ちさせたい場合

日干しが1番です。しかし、なかなかできないですよね。
そんな場合、畳を少し持ち上げて、その間に物を挟み、畳の下に風を入れるようにしましょう。

畳の変え時

い草の毛羽立ちが着物に付くようになったら裏返しか表替えをしましょう。 畳床の凹凸が気になったら床替えもしてください。

畳は古くなっても、日常的にお手入れをしていると健康に悪い影響はありません。
フローリングにはない、独特の弾力がある畳は、ちょっと横になってリラックスする事もできますよね。
ダニやカビの心配のありますが、お手入れや予防をする事で長持ちさせる事ができますよ。

畳をキレイに保つには日頃のお手入れが重要

最後に繰り返しますが、畳をキレイに保つには日頃のお手入れが重要なのです。

  • ジョイントマットを敷くなら、その前に畳のゴミやほこりなどのカビの栄養になるものを掃除して取り除く。
  • 天気の良い日には窓を開けて空気の入れ替えをする。
  • 掃除機をこまめにかけて、畳とジョイントマットの間にほこりが入り込まないようにする。
  • 乾いた雑巾を畳の目に沿って乾拭きする。
  • 掃除機をかける時も畳の目に沿って優しくかける。
  • 綿の布に米ぬかをくるんで優しく畳を拭いくと、つやが出てキレイに!
  • 畳を長持ちさせたい場合は、日干しが1番!

と、簡単にまとめてみました。畳をボロボロにしないように、日頃からこのようなお手入れをするようにしてください。
私は、子供の勉強机の椅子にキャスターがついていて、それが原因で畳がボロボロになっている事に気が付きました。この場所にはカーペットを敷いて対策しようと思います…