注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

畳がボロボロに!予防と対策、そして簡単リフォームについて

畳がボロボロに。

子供が居ると、畳でもフローリングでもお構いなしですよね。

元気がいいのは嬉しいですが、せっかくの畳が傷んでしまうのは悲しいものです。

日頃からできる畳のお手入れ方法や、思い切って何かを敷いてしまうという簡単リフォームしてみませんか?

畳がボロボロになってしまっても、そうさせないためにも、畳の性質を知って対策を講じましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

時短できる家事とは?共働きの強い味方家事の時短方法を紹介

共働きはできるだけ家事を時短したいですよね。完璧にこなそうとすると時間はかかるものです。 必ず...

チューリップの球根を3月植えるのはNG!植える時期とポイント

チューリップの球根を、暖かくなってきた3月植えるのは良くないことなのでしょうか。 球根の存在を忘れ...

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時...

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

やかんの水垢や茶渋の落とし方。頑固な汚れを落とす方法

毎日のように使うやかん。一見きれいそうに見えても、内側を見てみると、薄っすらと水垢が気になる、という...

洗濯物をエアコンで乾かす方法!梅雨時に役立つ部屋干しの方法

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくく困ってしまいますよね。部屋干しをする際、エアコンはどのような設定にする...

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

洗濯物の干し忘れは雑菌が繁殖!臭いが発生したときの洗い方

お洗濯をしたのに、うっかりして洗濯物を干し忘れてしまうこともあります。洗濯物を急いで干そうと思っても...

風呂掃除の頻度【共働き家庭の場合】負担を軽減するためのコツ

お風呂掃除の頻度は基本的には毎日という家庭が多いかもしれません。しかし、忙しい共働き家庭の場合、家事...

時短アイデアと美味しいレシピを紹介!忙しいママの夕食作り

お仕事をしているママたちは、毎日の夕食作りになるべく時間をかけたくないと考えることもあります。時短で...

窓拭きに新聞紙を使うと傷が付く?傷をつけない新聞紙の使い方

窓拭きをする際に新聞紙を使用すると、手軽にキレイになると評判です。しかし新聞紙を使う際に窓ガラスに傷...

メガネの曇り止め!裏ワザの中で何が最強?様々な曇り止めついて

メガネをかけてのマスク!外を歩いていて建物の中に入ったとき、また歩いている最中でも鼻息でメガネが曇っ...

夕飯のおかずにぴったりな野菜のレシピについて知りたい

夕飯のおかずと言えば、お肉やお魚などの主役を思う浮かべますが、本当に美味しく食べるなら、野菜の存在は...

ポリエステルの毛玉を予防する方法。着方と正しい洗濯と取り方

ポリエステルの洋服はシワになりにくく、洗濯をしても乾くのが早く価格も手頃なので着やすい洋服の素材の一...

海外のインテリアから学ぶおしゃれな寝室の作り方

海外のドラマや映画を見た時に、素敵なインテリアの寝室を見て、そのおしゃれさに憧れを抱いたという人は少...

スポンサーリンク

畳がボロボロにならないための対策①ジョイントマットを敷いてみよう!

畳がボロボロにならないための対策として、畳の上にジョイントマットを敷いているという人もたくさんいるのではないでしょうか?

私もその中の一人です。
アパートに住んでいるので、ジョイントマットを敷く事で子供の足音などの防音にもなり、そして畳もボロボロにならないので助かっています。

畳の上にジョイントマットを敷く場合

気をつけてほしい事もあるのでお伝えしておきます。

まず、畳の上にジョイントマットがあると、湿気がこもりがちになってしまうので、カビが生えやすくなるでしょう。
ジョイントマットを敷く事でメリットもありますが、デメリットもあるのです。
また、ジョイントマットが動いてしまうと、摩擦で畳が傷んでしまったりもします。

カビを生えさせないようにするには、ジョイントマットを敷く前に畳のゴミやほこりなどのカビの栄養になるものを掃除して取り除きましょう。
そして、天気の良い日には窓を開けて空気の入れ替えを行ってください。
掃除機をこまめにかけて、畳とジョイントマットの間にほこりが入り込まないようにしましょうね。

畳がボロボロにならないための対策とは?

畳がボロボロにならないようにするには、日常的なお手入れが大事です。

畳を長くキレイに使用したいですよね!
でも、お手入れ方法を知らないという人もいるのではないでしょうか?

お手入れ方法はとっても簡単です。

乾いた雑巾を畳の目に沿って乾拭きするだけですよ。
ちゃんと目に沿って拭かないと、畳を傷ませてしまうので気をつけてください。

畳が汚れてしまった時は、ぬるま湯に住宅用洗剤を混ぜ、雑巾をその中でゆすぎ、しっかりと絞ってから拭いてください。
この時も、畳の目に沿って拭く事を忘れずに。

また、気をつけていても湿気が多く畳がカビてしまう事もあるでしょう。そんな時は、雑巾にアルコール消毒液を含ませ拭き取ってください。
その後、ドライヤーで乾かしましょう。

自分で補修ができない場合は、専門業者に修復を依頼しましょうね。

畳のボロボロを目立たなくする方法と対策

畳がボロボロになってしまったら、見た目も悪くて気になるでしょう。
このボロボロが目立たなくなる方法や対策を紹介します。

畳のお手入れはやさしく行う事

掃除機をかける時も気をつけましょうね。乱暴にかけるのではなく、ゆっくりと動かし、雑巾で拭く時と同じく、畳の目に沿ってかけるようにしましょう。

また、ボロボロになっている畳の部屋は、陽がよくあたる部屋ではないでしょうか?
陽がよくあたる畳は乾燥しているので、月に一度はしっかりと絞った雑巾で拭くようにしましょう。

そして、畳の汚れやささくれの防止にもなって、しかもツヤもでるものがある事をご存しでしょうか?

畳のメインテナンスには「米ぬか」を活用

掃除機をかけた後に、綿の布に米ぬかをくるんで優しく拭いてみてください。
米ぬかの油が染み込む事で、このような効果があるのです。

米ぬかは、コイン精米所でタダでわけてくれる所もあります。ぜひ、米ぬかを使って畳のお手入れをしてあげてください。

畳について知れば畳の部屋をキレイに保つことができますよね!

畳をキレイに保つためには、もう少し畳について知っておきましょうね。

畳を長持ちさせたい場合

日干しが1番です。しかし、なかなかできないですよね。
そんな場合、畳を少し持ち上げて、その間に物を挟み、畳の下に風を入れるようにしましょう。

畳の変え時

い草の毛羽立ちが着物に付くようになったら裏返しか表替えをしましょう。 畳床の凹凸が気になったら床替えもしてください。

畳は古くなっても、日常的にお手入れをしていると健康に悪い影響はありません。
フローリングにはない、独特の弾力がある畳は、ちょっと横になってリラックスする事もできますよね。
ダニやカビの心配のありますが、お手入れや予防をする事で長持ちさせる事ができますよ。

畳をキレイに保つには日頃のお手入れが重要

最後に繰り返しますが、畳をキレイに保つには日頃のお手入れが重要なのです。

  • ジョイントマットを敷くなら、その前に畳のゴミやほこりなどのカビの栄養になるものを掃除して取り除く。
  • 天気の良い日には窓を開けて空気の入れ替えをする。
  • 掃除機をこまめにかけて、畳とジョイントマットの間にほこりが入り込まないようにする。
  • 乾いた雑巾を畳の目に沿って乾拭きする。
  • 掃除機をかける時も畳の目に沿って優しくかける。
  • 綿の布に米ぬかをくるんで優しく畳を拭いくと、つやが出てキレイに!
  • 畳を長持ちさせたい場合は、日干しが1番!

と、簡単にまとめてみました。畳をボロボロにしないように、日頃からこのようなお手入れをするようにしてください。
私は、子供の勉強机の椅子にキャスターがついていて、それが原因で畳がボロボロになっている事に気が付きました。この場所にはカーペットを敷いて対策しようと思います…