注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

クリスマスはハンドメイドで子供と一緒に楽しく手作り

クリスマスが近くなるとお部屋の中もクリスマツリーを飾ったり、クリスマス仕様の飾り付けをしたりと、大人も子供もわくわくしますよね。
クリスマス気分を盛り上げるために子供と一緒にクリスマスグッズをハンドメイドしてみませんか?
小さな子供でも簡単にできるクリスマスリースや、オーナメント、クリスマスカードなどをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バッテリー電圧低下の原因と対策!正常な電圧を保って安全運転を

車のバッテリーの電圧低下を指摘されてしまったとき、車に関する知識が少ない人は、一体どんなことが原因で...

100均のペンキを使用したアンティークペイントについてご紹介

インテリアを小物を使ってアンティークに変身させたい!そんな時に便利なのが100均のペンキです。 ...

ペーパードライバーの練習方法とは?一人でするときのポイント

ペーパードライバーが練習を一人でするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 何から...

家の中の探し物が見つからない時の効果的な探し方のルール

あるはずの物が、家中どこを探しても見つからない、という経験をしたことがある方は多いと思います。 い...

本棚の収納ルールと収納アイデア!すっきりとおしゃれに整理

本や雑誌はどんどんと増えて、本棚に収納しきれないという方も多いと思います。本棚の容量を超えた本は、本...

フェルトボールの作り方!石鹸水で作る基本の手順とアレンジ方法

かわいくコロコロとしたフェルトボールは石鹸水や洗剤を使って、自分で作ることができます。 ハンドメイ...

【服のハンドメイド】初心者向け生地の選び方のポイント

ハンドメイドブームで小物や服を手作りする方が増えていますよね。 服を作ろうと思った時には手芸屋さん...

ミニトマトの葉っぱについた白い線に注意!その正体とは

大切に育てているミニトマトの葉っぱになにやら白い線がある場合、何かの病気にかかってしまったのではない...

ポリエステルのアイロン失敗のテカリを目立たなくする方法

ご主人のスーツや子供たちの制服などにアイロンをかけた時に、テカってしまった事やテカリが気になったこと...

布を染色する方法!色々な物を使ってキレイに布を染色してみよう

染料を使えば、自分で布を簡単に染色することができます。身近にあるものを使って染色する方法や、天然素材...

刺繍初心者必見!刺繍に向いてる生地の選び方とポイント

子供の絵本バッグに刺繍でワンポイント、ポーチに可愛い刺繍で世界に1つのオリジナル作品に!と、刺繍をす...

便箋を入れる封筒を手作り!周りと差がつく可愛い封筒の作り方

便箋を入れたり、ちょっとしたメモを渡す時に使用する封筒。可愛いものが沢山販売されていますが、簡単に手...

洗濯物のハンガーが飛ばないようにする方法やアイテムを紹介

洗濯物のハンガーが飛ばないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? そこまで風強くない日でも...

【エプロンをハンドメイド】子供用・大人用の作り方を教えます

子供用エプロンを買いにいっても、なかなか気に入ったものが見つからないというママも多いでしょう。 ...

多肉の寄せ植えを仕立て直しするときの手順やポイントをご紹介

寄せ植えしている多肉植物の背丈がバラバラになってきたら、仕立て直しのタイミングと言えるでしょう。 ...

スポンサーリンク

子供と楽しくハンドメイド!クリスマスリースの作り方

クリスマスは大人も子供もワクワクするイベントですよね。
クリスマスが近づいてきたら、子供と一緒にクリスマスグッズをハンドメイドして楽しみましょう。

本格的なクリスマスリースを子供と一緒作るのは、大変ですよね。
リースを豪華にしたいと思えば材料はそれなりに高価になりますし、針金やホットボンドなどを使うので子供と一緒に行うには少し抵抗があるかもしれません。

子供とハンドメイドを楽しむのが目的なら、トイレットペーパーなど身近なもので作るのがおすすめです。
身近にある材料なら、例え失敗しても笑って許すことが出来ます。

親子で楽しむためには「笑って許せる」ことは大切なポイントだと思います。

子供と一緒にトイレットペーパーの芯でクリスマスリースをハンドメイド

トイレットペーパーの芯は3本用意します。
トイレットペーパーの芯は半分に切って、緑色の折り紙を貼りましょう。
リボンなどの紐を6個のトイレットペーパーの芯に通して、ギュッと結んでリボン結びにします。
丸い形になったと思います。
そこにクレヨンでお絵かきしたり、画用紙などでクリスマス飾りをつくって貼ったり、シールを貼ったりと、自由に装飾しましょう。

たくさんのトイレットペーパーの芯を通すと、大きなリースにすることが出来ます。

子供とハンドメイドで楽しむクリスマス!思い出の写真を使って

子供と一緒にクリスマスを楽しむなら、思い出の写真を使ってハンドメイドしませんか?
写真を見ながらのハンドメイドは、昔話しに花が咲き、きっと楽しい思い出になるはずです。

せっかくの思い出の写真ですから、毎年使えるようにクリスマツリーに飾るオーナメントにするのはいかがでしょうか。

オーナメントは土台にリボンなどの紐がついていれば、クリスマスツリーに飾ることが出来ます。

丸や四角の土台を用意しましょう。
紙粘土やダンボールなど作ったり、コルクコースターなどを使っても綺麗に仕上がりますよ。
あまり重くないものであれば土台として使えます。

土台に写真を貼って、マスキングデープやシール、レースペーパーなどでデコレーションしましょう。
リボンなどのパーツをつけても可愛いですね。

最後に紐をつけます。
土台に穴を空けても良いですし、コルクコースターやダンボールならホチキスで止めることも出来ます。
ホチキス部分はボタンやリボンなどで隠すと良いでしょう。

世界に一つだけのオーナメントの完成です。

100均アイテムで子供とクリスマスオーナメントをハンドメイド

先程は思い出の写真を使って作るオーナメントをご紹介しましたが、他にもいろいろなもので作ることができます。

100均には様々なものが売られていますが、オーナメントに使えるものもたくさん売られていますから、試してみませんか?

最も簡単なのは、クリアなクリスマスオーナメントを使う方法です。
透明なプラスチックの球体に蓋が付いていて、中にものが入れられるようになっています。

中に先程のように写真などを入れても良いですし、キラキラのビーズを入れたり、ドライフラワーを入れたり、手作りサンタを入れたりと、自分好みにアレンジすることができます。

折り紙や画用紙でもオーナメントを作ることが出来ますよ。
立体的な美しい雪の結晶などを作ることが出来ます。
子供の得意な折り紙をそのままオーナメントにするのも良いですよね。
毎年1つ作れば、上達具合がわかます。

レインボールームと呼ばれる小さなゴムの輪っかでモチーフを作ることもできますよ。
ビーズやフェルト、フェイクフェーなどの手芸用品もたくさん売られていますから、オリジナルオーナメントづくりに役立つことでしょう。

子供でも簡単に作れるクリスマスカード

子供でも簡単に作れるものを選ぶなら、クリスマスカードがおすすめです。
手作りのクリスマスカードをサンタさんに渡しませんか?

画用紙を半分に折ってカードにしても良いですし、市販のカードを用意してアレンジするのもおすすめです。

お絵かきが上手なら、直接描くのも良いでしょう。

小さな子供の場合には、サンタや雪だるまなどのパーツを作って用意してあげるとスムーズです。
貼る作業を子供にお願いしましょう。
自分だけで出来る作業なので、満足感も得られます。

カードのアレンジにはマスキングテープやシールなどもおすすめです。
最近ではパーペークラフト用の商品もたくさん売られていて、見ているだけでも楽しくなりますよ。

折り方を工夫すると、立たせることも出来ますし、画用紙を2枚使って立体にする方法もあります。
インターネットで探すといろいろな作り方が出てくるので参考にしてみてくださいね。

子供と一緒に作れるドーナツタワー

クリスマスケーキも子供と一緒に作って見ませんか?

小さな子供に手伝ってもらうなら、スポンジケーキを焼くのは難しですよね。
ですから、デコレーションをメインにお手伝いしてもらいましょう。

土台はこどもの大好きなドーナツで作ります。
市販のドーナツをいくつか用意しましょう。
大きめなドーナツの方がおすすめです。

ドーナツを積み上げて、山にしましょう。
そこに生クリームやチョコレート、アラザンなどでデコレーションします。
小さめなお菓子ならデコレーションとして使えるので、いろいろ用意すると楽しいですよ。

土台はドーナツ以外でも作ることができます。
市販のスポンジケーキでも良いですし、ロールケーキもおすすめです。

子供が集まるパーティーなどでも、楽しんでもらえるのでおすすめです。