注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

かぼす・すだち・シークワーサーの特徴や違い!見分け方のコツ

「かぼす」と「すだち」と 「シークワーサー」はとても似ていますよね。

全部柑橘系であるということはわかりますが、それぞれにどういう違いがあるのかわかる方は少ないのではないでしょうか?

毎日料理をする主婦にとっても、なかなか馴染みの少ない果実ですが、どのような違いがあるのか調べてみました。

それぞれの特徴や見分け方などをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

天井の壁紙が剥がれる原因は?自分で補修する方法とポイント

ふと天井を見上げると壁紙が剥がれている!剥がれるなんてなぜ?と思うのではないでしょうか。 天井は人...

花束のラッピングは簡単です!おすすめのラッピング方法とコツ

花束のラッピングは一見難しそうに見えますが、コツさえわかれば実は簡単にできます。そこで、誰でも簡単に...

沖縄でタクシーを貸切るメリットとタクシー会社を選ぶポイント

沖縄旅行をする際に重要になるのが、移動手段です。 そこでおすすめしたいのが、タクシーを貸切っての移...

韓国で大人気!話題のお土産。喜ばれるおすすめのアイテム

旅行に行くと、お土産を選ぶのも楽しみの一つです。どんなものを買っていけば喜ばれるのか、想像しながら選...

布団を干すなら下にカバーを敷こう!布団を干すポイントです

布団をベランダに干す時は、下にカバーを敷いてから布団を干しましょう。 下にカバーを敷くだけで、布団...

生地を裁断する時にまっすぐ切れない…。何か良い方法は

ハンドメイドでバッグや小物などを作るのは楽しいですよね。 しかし、最初にぶち当たる壁としてあるある...

自転車の後輪ブレーキの音の原因を知って正しく対処しよう

自転車、特にママチャリに乗っていると、後輪ブレーキをかけた時にキーッと音が鳴ることがありますよね。そ...

湿気取りのための重曹の賢い使い方!効果的な置き場所

ジメジメとした季節には、部屋の中の湿度が気になります。お部屋の湿気取りには重曹が効果的、という話を聞...

スライム作りでシェービングフォームがない場合の代用になるもの

シェービングフォームを使ったスライム作りが人気ですが、シェービングフォームが家にない場合もあると思い...

入学式におすすめの可愛い女の子の服装【子供の服の選び方】

もうすぐ入学式を迎えるというお子様に、どんな服装を準備すればよいのかお悩みの方はいませんか? 特に...

スチール缶とアルミ缶の違いとは?スチール缶が小さい理由

スチール缶とアルミ缶にはどのような違いがあるのでしょうか?同じ飲み物なのにコーヒーはスチール缶、ジュ...

カルキの落とし方とは?クエン酸を使った掃除方法を紹介

いつのまにかついてしまうカルキ汚れ、いったいどのようにして落としたらいいのでしょうか? ゴシゴ...

お盆にお坊さんへ出すお菓子は何が良い?出し方のマナーと種類

お盆になるとお坊さんが参られて法要をしてもらうことがありますよね。この時、お坊さんにはどんなお菓子を...

ピアノの演奏会におすすめのプレゼントや差し入れの選び方

ピアノの演奏会に招待された場合には、やはりプレゼントや差し入れを持っていくのがスマートな方法です。 ...

【和紙の作り方】牛乳パックを使って手作りの和紙を作ろう

牛乳パックを使えば、自分で和紙を手作りすることができます。お子さんと一緒に、自由研究に、牛乳パックを...

スポンサーリンク

かぼすとすだちとシークワーサーの違いは?かぼすの特徴

かぼす、すだち、シークワーサーの違いをご存知ですか。
柑橘系であるレモンやライムの仲間なんだろうなと、なんとなく想像はできると思いますがそれぞれの違いや用途はどのような物なのか調べてみました。

まずはカボスの特徴から紹介します。

かぼすは大分県の特産品です。
かぼす、すだち、シークワーサー、いずれも香酸柑橘類でありますが、その中でもかぼすは酸味が低く、食材の素材の味を酸味で消すことなく、むしろ引き立たせる効果があります。
そのため、サンマなどの焼き魚にとても合う食材です。

旬の時期は8~10月にかけて、その他の時期はハウスで育てます。
小ぶりなかぼすは水分が抜けやすく栽培や保存時は水分が抜けないように加湿をしなければなりません。
スーパーで買ってきたかぼすはなるべく早めに消費したほうが美味しく食べられるということですね。

緑色や黄色のかぼすを見ると思いますが、緑色をした時期が最も香り高く新鮮な酸味を味わえます。

かぼす・すだち・シークワーサーは同じ仲間。すだちの特徴とは

次にすだちの特徴を紹介します。

すだちは徳島県の特産品です。
すだちはかぼすよりも一回り小さいゴルフボール程度の大きさですので、色が同じでもそれがわかるだけでも見た目で判断できます。

3つの中で最も香りが高いです。露地栽培される旬の時期はかぼすとだいたい同じ時期の9~10月頃で、最も新鮮で香り高いものが味わえます。

露地栽培されたすだちはハウス栽培のものに比べ皮が厚く香り、風味共により良いですが、ハウス栽培されたものの方が酸味はまろやかです。
酸味の強さは好みがありますので、どっちを好むかは人それぞれですね。

すだちの使用方法はドレッシングに使ったり、サンマなどに絞って食べるとすだちの味を楽しむことができます。

ゆず胡椒という調味料がありますが、すだち胡椒も美味しいんですよ。

かぼすやすだちにも負けないシークワーサーの豊富な栄養素

シークワーサーはかぼすやすだちと比べスーパーではあまり見ることがないと思います。
沖縄の特産品で沖縄土産にシークワーサーを使ったお菓子などが豊富にあります。
かぼすやすだちと違い皮はとても薄く、種が多く入っていることが特徴です。

また、最も栄養素が多く含まれているのが皮の部分と言われています。

他に、疲労回復の効果があるクエン酸は他の柑橘系や梅干しなどに比べ多く含まれ、ヘスペリジンも豊富に含まれているのがシークワーサーです。

最も温暖な地域で栽培されるからこそ多くの栄養素が伴っているといえます。
また、シークワーサーの自生する原種は沖縄であり、品種改良はいっさいされておらず、自然そのものを口にできるのでとても貴重な食材となります。

シークワーサーは緑色で収穫され、調味料などに使われますが、オレンジ色になると甘みが増してみかんのように食べることが可能です。

見た目がそっくりなかぼすとすだちの見分け方

かぼすとすだちは一見そっくりであり、見分けるのが難しいですが、2つの見た目の特徴が分かれば見分けも簡単ですよ。

それは大きさです。

  • かぼす…大きめでテニスボール程度の大きさ(100~150g)
  • すだち…小さめでゴルフボール程度の大きさ(40gほど)

見た目はどちらもみかんのように丸いし、色も同じ緑色をしているので大きさで判断するしかありません。

2つとも用途は同じで、焼き魚に絞ったり、ドレッシングの調味料として風味をだしたりして使います。
旬以外の時期はハウス栽培が行われるので年間通してかぼすやすだちをスーパーで購入することが可能です。
その点、スーパーでなかなか見られないシークワーサーは少し珍しい食材になりますね。

シークワーサー果汁を使ったドレッシング

そんな珍しい食材のシークワーサーを使ったドレッシングのレシピを紹介します。
私達はシークワーサーに慣れていないため、もしお土産でもらっても、どのように調理してよいか困ると思います。
そんな時のために、このレシピをメモっておくと便利ですよ。

●材料

  • オリーブオオイル 大2
  • 砂糖 大1
  • 塩 小さじ半分
  • シークワーサー果汁 大3

この分量は4~5人分になります。
この材料を混ぜて新鮮な野菜にかけて食べるととても美味しく苦手な野菜でも進みますよ。
シークワーサーをまるごと絞りますが苦味は少なく、新鮮な酸味が食をそそります。

酸味がありますので、食べ過ぎると胃に負担がかかることがありますので、一度に大量に使うのは避けた方が良いですね。