注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【和紙の作り方】牛乳パックを使って手作りの和紙を作ろう

牛乳パックを使えば、自分で和紙を手作りすることができます。お子さんと一緒に、自由研究に、牛乳パックを使って紙を手作りしてみましょう。

ここで気になるのが詳しい作り方ですよね。材料や手順について確認してみましょう。

そこで今回は、牛乳パックで作る手作りの紙の作り方についてお伝えします。楽しく作ることで、エコやリサイクルの大切さを学びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浄水器のフィルターの寿命や交換しないと起こる事とは

浄水器を付けているご家庭もあるでしょう。 浄水器を付けていて面倒だと感じるのが、定期的なフィルター...

洗濯物を短時間で乾燥させるサーキュレーターの使い方について

雨が降っていたり、湿気が多い日には、お家の中に洗濯物を干しますよね。また防犯上の理由から洗濯物は部屋...

ポリエステルのアイロン失敗のテカリを目立たなくする方法

ご主人のスーツや子供たちの制服などにアイロンをかけた時に、テカってしまった事やテカリが気になったこと...

facebook『知り合いかも』に知らない外国人が表示される

facebookの『知り合いかも』に外国人がたくさん登場してびっくり! 外国人の知り合いなんて...

フレーム修理して車に乗ってもいいが破損が激しい場合は考えよう

フレームのちょっとした歪みくらいなら、わざわざ車を修理しなくても問題ないのでは?と思っていませんか?...

洗濯物を守るベランダ用雨よけカバーのメリットや選び方をご紹介

洗濯物を雨から守る、ベランダ用雨よけカバーをご存知ですか? 晴れた日に洗濯物をベランダに干すこ...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

ミニトマトの葉っぱについた白い線に注意!その正体とは

大切に育てているミニトマトの葉っぱになにやら白い線がある場合、何かの病気にかかってしまったのではない...

【上靴の洗い方】黒く汚れた上靴を簡単にきれいにする方法

真っ白な学校指定の上靴が、お家に持って変える頃にはしっかりと汚れが付着。黒く汚れが目立つようになりま...

バラの消毒をするときの方法とは?ポイントや注意点を紹介します

バラの消毒をするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バラの消毒をするタイミング...

危険運転で通報した時のドラレコの効果とは?もし被害にあったら

最近よく目にする危険運転によるニュース。 被害者が警察に通報する際、ドラレコの映像が決めてとなるケ...

重曹で消臭剤を作ろう!トイレの消臭方法と重曹を使った掃除方法

なかなか消えないトイレの嫌な臭いは、重曹を使って作る消臭剤で臭いを解消することができます。 重...

マイホームが完成してからの後悔。日当たりが悪い家について

マイホームが完成して、いざ住み始めて気づくことっていろいろとあります。 マイホームを建てた人が...

ウォシュレットの水漏れが水抜き栓から!対処法とトラブル予防法

ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面につ...

指のサイズは毎日変わる。サイズ選びのタイミングと指輪選び

指輪をしていて緩いと感じたり逆にきつい感じたりすることはありませんか? 指のサイズが変わるのでしょ...

スポンサーリンク

牛乳パックで和紙は作れる?手作り和紙の作り方

お家にあるものや100円ショップで購入できるものを使って簡単に作れる牛乳パックを使用した和紙づくりにチャレンジしてみましょう。

使用する材料と道具

  • お酒や牛乳の紙パック
  • ミキサー
  • 水が10リットルほど入る容器
  • 木枠×2
  • 金属網
    ※木枠と金属網は紙すきセットとして売られており、ホームセンターなどで購入することも可能です。
  • タオル
  • アイロン

ご家庭で代用できそうなものがあればそちらを使ってもOKです。

早速作り方を見てみましょう。

作り方

  1. 牛乳パックをよく水洗いしてはさみで切り開きます。切り開いたら2~3日水に浸しておきましょう。
  2. 浸しておいた牛乳パックから、表面のポリエチレン(印刷面)の部分を剥がします。同じように裏面の白い部分もポリエチレンの部分があるため剥がします。
  3. 剥がしたら細かくちぎってミキサーに入れていきます。ミキサーに入れる際は水を2/3、1/3くらいに紙が浮くくらいの分量で入れます。
  4. 少しずつミキサーを回しながらドロドロの状態にします。これをパルプといいます。
  5. パルプが出来たら水を入れた容器にそれを移しましょう。
  6. 移したパルプを型枠に流し込み、バットの底など平らな板の上に起き型を外します。
  7. 裏返して水気を絞ったら金網を外します。
  8. タオルで水気を切ってアイロンでよく乾燥させます。
  9. こうすると手すきはがきの完成です。
  10. 模様や色を付けるとさらにオリジナリティのあるハガキに出来ます。

いかがでしょうか?簡単に手作りのハガキができましたね。

牛乳パックで和紙を作るときにミキサーか型枠がない時の作り方は?

牛乳パックを材料にして和紙を作ろうと思っても、ミキサーが壊れてしまっていたり型枠になるものが見つからなかったりということもあると思います。

第一、ご自宅にあるミキサーは基本的に食べ物のためですからあまりこういった作業に使いたくないという方もいらっしゃると思います。

そうした場合には、型枠についてはフォトフレームや木材などで代替品を使って仕上げることが可能です。

和紙づくりで必要になるミキサーの代わりになるもの

  • おろし金
  • すり鉢

などがお使いいただけます。

こうしたものだと100円ショップでも購入できますし、それ専用のものとしてお家にあってもそこまで困りませんね。

この他、おろし金やすり鉢を使わない方法として、ペットボトルにビー玉と牛乳パックの紙を詰めて振りまくってパルプを作るという方法もあります。

ミキサー無しでパルプを作るのは結構根気のいる作業になりますので、水に溶けやすいトイレットペーパーなどを材料にして作ってみるのもおすすめです。

牛乳パックで和紙を作る際のパルプ液を作るコツ

牛乳パックでパルプを作る際は作り方の部分でもお知らせしましたが、ポリエチレンが使用されている印刷面や、内側の白い部分が取り除かれていることが重要です。

あれが混ざってしまうと紙すきをした際にきれいに固まらなかったり、アイロンを掛けるところまでいったのに表面に現れたポリエチレンが溶けて見栄えが悪くなったりとトラブルのもとになります。

牛乳パックを材料として使う際はできるだけポリエチレンと牛乳パックの紙を分離させて作ること

水に浸す日数を少し増やせば牛乳パックのポリエチレンは比較的取れやすくなってくれると思います。

あまりにも取れない場合はその部分は使わないようにするなどして対処をしましょう。

牛乳パックで紙を作ることでエコやリサイクルについて学ぼう

牛乳パックで紙を作ることにより、完璧な紙製品に見える牛乳パックにもポリエチレンという紙以外の素材が使われているのだという発見があったと思います。

パルプを作る際のポリエチレンを剥がす作業と似たものが、牛乳パックをリサイクルする際には行われているということになります。

牛乳パックのリサイクル工程にはおそらく、この紙すきはがきをつくるのと同じような工程があるのです。

体験するとよく分かると思いますが、意外と大変な作業です。

こうした体験をすることにより、紙パックを回収してもらう際はしっかりと洗っておこう、捨てずに回収してもらうことで紙としてリサイクルしてもらうことにつながるのだということを学べるはずです。

こうした観点からも見ていくと、お子さんの自由研究などはとても充実したものになると思います。

ティッシュペーパーを使った手作りの紙の作り方

手作りの紙はティッシュペーパーからも作ることが出来ます。
ティッシュペーパーを使用して作るとミキサーがいらないだけでなく、牛乳パックを材料に作るよりもきめ細かく手すき紙を作ることが出来ます。

材料

  • ティッシュペーパー(2枚)
  • トイレットペーパー(少々)
  • 水(適量)
  • 折り紙(色や模様がつきます)

ティッシュペーパーのみで作る場合は増量しましょう。

使う道具

  • 紙すきワク(木枠、網、格子)※市販のモノを使用
  • 空のペットボトル
  • 洗面器(木枠が入る大きさ)
  • タオル
  • スポンジ
  • アイロン(早く乾かしたい時に使います)

牛乳パックを原料にする際とあまりかわりませんね。
早速作ってみましょう。

作り方

  1. ティッシュペーパーとトイレットペーパーでパルプを作ります。細かくちぎってペットボトルに入れ、しっかりフタを閉めて水がどろどろの液体になるまで力強くシェイクしてください。ビー玉などを入れて振ると効果的です。
  2. 作ったパルプを枠に流し込み手すきを行っていきます。厚みを均一にすることをポイントに液体を枠に詰めます。
  3. 平らな場所に置き、枠を外して水分を取ります。表も裏もしっかりと水気を切ってください。
  4. 自然乾燥やアイロンなどで乾かします。
  5. しっかり乾いたら完成です!

手すきではがきなどを作るのは意外と簡単ですが、やってみると意外と奥深く楽しめる上にリサイクルにもなります。
作ったはがきを年賀状などにして送ってもいいですね。