注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【本格的なラーメンの作り方】 鶏ガラからスープを作ってみよう

お店で食べるラーメンって本当においしいですよね。そのスープを自分で作ることができたら、家でも食べれるのに…と思ったことはありませんか?

鶏ガラからスープを作るとどのくらいの時間がかかるのでしょうか?鶏ガラスープの素を使っても美味しいラーメンを作ることは可能なのでしょうか?

自分で作る鶏ガラスープを使ったラーメンの作り方と鶏ガラスープの素を使ったアレンジレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シフォンケーキの失敗。がっかりする空洞。キレイに焼上げるには

シフォンケーキは奥が深い。 一度目でキレイに焼くことができたなら神。 失敗を何度も繰り返して...

ナスの簡単作り置きレシピ!お弁当にもおすすめの美味しいレシピ

仕事で家に帰るのが遅くなるという主婦の方は、時間のある時に作り置きを作って、なんとか平日を乗り切って...

白菜とツナ缶で旨味たっぷり!カレー風味の美味しいレシピ

カレーはいろいろな料理にアレンジができて、大人も子供も大好きな味ですよね。 使い切れなかった白菜が...

簡単に作れるナスを使ったジャガイモレシピについて知りたい

ナスとジャガイモには共通点があるってご存知でしたでしょうか? 実は、どちらもナス科の野菜なのです。...

春巻きの皮に包むチーズと大葉が絶品!子供も大好き春巻きレシピ

家庭で春巻きを作る時には、どんな具材を入れますか? お肉やたけのこ、しいたけ、キャベツなどを入れて...

ホットプレートで餃子を焼く、蓋なしでもおいしく焼ける

ホットプレートで餃子を焼くと、油も必要ないので簡単に美味しく焼けますよね。 でも気がつくと「蓋...

【時短レシピ】夕飯に食べたい美味しいボリュームおかず

仕事で帰りが遅くなった時には、夕飯の準備にも時間がかけられません。時間がないときにも夕飯にはボリュー...

お菓子作りの道具の収納方法。使いやすいキッチンの作り方

普段の料理には使わないけど、お菓子作りの時にだけ使う道具というのもいろいろとありますよね。 大きな...

ハンバーガーの順番とは?はさむモノの位置で味が変わる

ハンバーガーははさむ順番で味が変わるものなの?実はよく食べているハンバーガー、お店によってはさむ順番...

電子レンジでクッキーが焼ける?オーブンを使わない焼き方を紹介

クッキーを手作りするとなると、オーブンがなくてはダメ。そう思ってしまいませんか?実は意外とオーブンが...

ナスを炒める際にはアク抜きが不必要?アク抜きの必要性について

ナスはアクがある野菜、料理に使用する前には、アク抜きが必要だと思っている方が多いと思います。 ...

ナスとトマトを使った野菜たっぷり美味しいカレーレシピ

冷蔵庫にナスとトマトがたくさんある時には、これを使って美味しいカレーを作りましょう。そこで、ナスとト...

コーンスープ(粉末)の濃厚で美味しい飲み方とアレンジレシピ

粉末のコーンスープはクリーミーで体も温まり、寒い日の朝食などにも便利な食材ですよね。 日持ちもする...

冷凍御飯を使ったリゾットレシピ。簡単和風リゾットの作り方

ご飯がたくさんある時や、休日のランチなど、リゾットを作ることもあると思います。リゾットは和風の味付け...

豆乳は冷凍後に解凍して飲むことはNG?凍ったまま食べよう

豆乳を買ったものの、余ってしまうこともありますよね。 そこで冷凍保存を考えますが、豆乳は冷凍保...

スポンサーリンク

鶏ガラを使った塩ラーメンの作り方をご紹介します

外食の定番であるラーメン。多くのラーメン店が命を懸けているのがスープです。各お店のこだわりが最大限にあわられるのが、スープと言っても過言ではないでしょう。

しかし、家庭でラーメンを作る際は、市販品のスープを使っている人が殆どなのではないでしょうか。それこそが主婦のラーメン作りに欠かせない強い味方で在ることは言うまでもありませんが、ラーメン店の味を自宅でも再現してみたいと思ったあなた。本宅的な鶏ガラを使った塩ラーメンのスープを作っては見ませんか。作り方をご紹介します。

あっさりしした、そのスープは癖になること間違いなし。圧力鍋の加圧時間は10分程度で作ることができますよ。

材料は3杯分です。
鶏ガラ1羽、玉ねぎ1/4個、白ネギ1/2本、にんにくと生姜が各1/2片、キャベツの葉1枚、あとは塩と中華スープの素です。

作り方です。
玉ねぎは皮をむいて、にんにくは軽くつぶします。圧力鍋に2リットルほどの湯を沸かし、鶏ガラを入れて、鶏ガラの色が変わるまで煮ます。鶏ガラを出し、血合いなどをしっかりと水洗いしながら取り除きましょう。圧力鍋も綺麗に洗いましょう。

再び、圧力鍋に水1.5リットルと、半分に折った鶏ガラ、玉ねぎ、白ネギ、にんにく、生姜を入れて強火にかけます。沸騰したらアクを取りながら、もう少し煮ましょう。あくが出てこないようになった事が確認できたら火をとめます。キャベツの葉を覆うように入れ、圧力鍋の蓋をして強火にかけます。圧がかかったら弱火にして10分加圧しましょう。火を止めて、そのまま圧を下げて下さい。圧が下がったら、細かい網目のザルで濾しましょう。鶏ガラスープの完成です。

器に、塩小さじ1/4と中華スープの素小さじ2を入れ、そこに鶏ガラスープ300cc注いで混ぜ合わせましょう。茹でた麺と、お好みによって、煮豚や煮玉子、かいわれ大根などをトッピングしたら鶏ガラを使った塩ラーメンの出来上がりです。

鶏ガラを使った醤油ラーメン用絶品タレの作り方とは

ラーメンは醤油派という人もいるでしょう。折角、鶏ガラスープの作り方を理解したのですから、塩だけでなく、応用で醤油ラーメンも作ってみましょう。
鶏ガラスープは、冷凍保存可能です。多めに作ったら冷凍しておくとよいでしょう。

牛すじの煮込み料理を作った際に出た美味しい煮汁、捨ててしまうのは勿体無いというときもあるでしょう。そんな時は、冷凍庫から鶏ガラスープを取り出して、せっかくなので美味しい醤油ラーメンを作ってしまいましょう。ちょっと高級な塩を利用するだけで、普通の塩とは違うまろやかな味に仕上がります。作り方を紹介します。

材料は3人前です。
醤油360ml、牛すじの煮込み汁260ml、みりん120ml、鶏ガラスープ120ml、ピンクソルト60g、他に煮干しや昆布があれば尚可です。

作り方です。
みりんを火にかけ、アルコールを飛ばした後、他の材料を入れ沸騰させないように80度くらいをキープしながら弱火で40分程度煮込みましょう。

次に、サラダ油とネギ、にんにくを少し茶色になる程度まで、弱火で加熱したら香味油の完成です。丼の中でスープと合わせたら、絶品の醤油ラーメンのタレの出来上がり。

スープ10:タレ1:油0.5の割合で丼で合わせて丁度よくなるくらいに調整すればOKです。

鶏ガラから煮込んだお店で出てくるようなラーメンの作り方を教えます

もっと本宅的に、醤油ラーメンを作りたいという人もいるでしょう。そんな人の為に、鶏ガラを煮込んだお店で出てくるような醤油ラーメンの作り方をお教えします、勿論、時間はかかりますが、絶対に美味しいラーメンスープが作れますよ。今日はちょっと時間があるという時には、是非チャレンジしてほしいものです。

材料は1人前です。
水1000cc 鶏ガラ1/2羽、人参1/2本、玉ねぎ1/2個、頭を取った煮干し10g、ネギの青い部分1/2本、にんにく1片、醤油大さじ1と1/2、日本酒小さじ1杯、砂糖小さじ1杯、こしょう小さじ1/4、ラードとごま油は適量です。

作り方です。鶏ガラは、内蔵や血合いが残らないよう水で洗い流します。人参と玉葱は大きめに切りましょう。ねぎと生姜も洗ってざく切りにし、にんにくは潰しておきます。
鍋に水と鶏ガラを入れて、強火で煮ます。煮立った時点で火を弱め、アクをすくって1時間半ほど煮込みましょう。次に人参と玉葱、青ネギ、生姜、にんにくを加え、更に強火で1時間半煮込みます。頭と腸を取った煮干しを加えて、更に3時間煮込みます。

鶏ガラや野菜など、全てを取り出し、別の容器に出しをこして、カスを取り除きます。元の鍋にスープを戻し、醤油、日本酒、砂糖、塩、こしょう、ラードとごま油を加えれば、かなり本格的な醤油ラーメンスープの完成です。

合計6時煮込むため時間はかかりますが、比較的作り方は簡単です。時間があるときは、是非挑戦してみませんか。

冷やしラーメンも鶏ガラスープの素で作れます

なんと、鶏ガラスープさえ作ることが出来れば、冷やしラーメンをつくる事も可能なのです。鶏ガラスープは塩を入れることで、冷蔵庫で1週間程度保存可能です。味がついているので、冷やしラーメンであれば、冷たいまま使用できます。

また、市販の鶏ガラスープの素を使えば、鶏ガラスープを作ること無くもっと簡単に冷やしラーメンを作ることが出来ますよ。
鶏ガラスープの素を使った冷やしラーメンの作り方をご紹介します。レモンをきかせることでさっぱりとした味わいになるので、是非暑い夏にお試しください。

材料1人前です。
麺1玉、鶏ガラスープの素小さじ1、塩少々、レモン1/2、お好みできゅうり1/2と鶏のささみ1本です。

作り方です。
きゅうりはせんぎりにします。ささみの筋をひいたあと、熱湯でささみを2分ほど茹でてザルに上げ、粗熱が取れたらほぐしてます。

鶏ガラスープも素と塩をお湯25mlで溶かして、レモン汁を加え、氷を1/4カップ加えましょう。
中華麺は茹でて、冷水に取り、ザルに上げて水気を切って下さい。器に麺を盛り付け、きゅうりとささみを乗せて、出来上がったスープを注ぎましょう。スープにレモン汁が加えてあるので、さっぱりとした味になりますよ。

鶏ガラスープの素で台湾風ラーメンを作ってみませんか

台湾ラーメンをご存知ですか。名古屋のB級グルメとして人気のこの台湾ラーメン。ひき肉、ニラなどを唐辛子で辛く味付けして炒め、醤油スープを加えて茹でた麺にかけたものです。大量のにんにくを使うのも特徴の一つと言えるでしょう。辛い味の中に、うまみも感じることができ、その美味しさは癖になること間違いなし。

そんな台湾ラーメンも、鶏ガラスープや鶏ガラスープの素を使えば、実は簡単に作ることができます。寒い日などは、辛味のラーメンを食べて、元気に乗り切ってしまいましょう。

材料1人前です。
鶏ガラスープの素小さじ1、塩少々、ひき肉70g、唐辛子2本と半分、ニラ袋半分、長ネギ1/8本、にんにく1個と半分、生姜少々、薄口醤油、濃口醤油、ごま油です。

作り方です。
鶏ガラスープの素と塩をひとつまみ、薄口醤油小さじ2を器に入れておきます。
長ネギと生姜、にんにくをみじん切りにしてごま油で炒めます。次に、ひき肉と唐辛子を入れて炒め、火が通ったら薄口醤油加えて更に良く炒めましょう。ニラをざく切りし、スープに使うお湯で軽く湯通ししてください。お湯を器に注いだら、スープの出来上がり。茹でた麺を器に盛り、更に辛く炒めた先程のひき肉とニラを盛り付けたら完成です。

実はこの台湾ラーメン、意外とあっさりとしています。しかし、辛い。それでも辛さが物足りないという人は、唐辛子の量を変更すれば、もっと辛い台湾ラーメンになりますよ。
ラーメンを食べたければ、ラーメン店に行くしか無いと思っていたそこのあなた。自宅でも、美味しいラーメンは作れるかもしれません。鶏ガラからじっくりスープを作ってみたり、時間がなければ、鶏ガラスープの素を使えば、簡単に美味しいラーメンが家でも食べることが出来るのです。
さあ、自宅ラーメン店の開店です。いつもとは違うラーメンの味、是非、あなたもチャレンジしてはみませんか。