注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

パンの作り方!炊飯器を使って手軽に美味しいパンを楽しむレシピ

朝はパン派という方は多いですよね。またはお子様のおやつにパンをあげることも多いと思います。
パンを家で焼く場合には、オーブンやホームベーカリーがないと焼けないと思っている方も多いと思いますが、炊飯器を使ってもパンを作ることができるんです!

焼き立てのパンは、やはり香りも食感も違います。
炊飯器を使って、ご自宅でも焼き立てパンを楽しんでみましょう。

炊飯器を使った美味しくて簡単なパンの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【韓国のソウルフード!キンパの作り方】本場のキンパをご紹介

韓国のキンパをご存知ですか?見た目は日本の海苔巻きにそっくり!しかし味付けや入っている具に違いがあり...

ドーナツは簡単揚げない焼きドーナツがおすすめ!お家で手作り

ドーナツは子供も大人も大好きなおやつです。 ただ、一般的なドーナツは油で揚げて作るので、揚げる...

お家で簡単アイスを作ろう!混ぜるだけで作れるアイスのレシピ

暑くなると冷たいものが恋しくなりますよね。お家の冷凍庫にアイスを常備している方も、多いのではないでし...

シュウマイをお弁当に!シュウマイをアレンジして脱マンネリ弁当

シュウマイはお弁当の定番!チルドや冷凍のシュウマイもスーパーで、よく目にします。しかし定番なだけに、...

豚ひき肉を使った美味しい丼レシピ。ボリュームのある簡単丼

豚ひき肉はスーパーの安売りで多めに購入するということもよくありますよね。使い勝手の良いひき肉は、いろ...

夕飯の献立は子供が喜ぶものにしたいが、どんなものが良いか

夕飯の献立を考える時に、自分や夫の好物を優先したいところですが、それだと子供が食べないかも知れません...

豆腐アイスの簡単な作り方!ミキサーなしでもなめらかに作る方法

ヘルシーで美味しい豆腐アイスは、カロリーが気になる女子にも嬉しいスイーツです。 レシピを調べて...

ごぼうと大根、豚肉を使って今夜は絶品おかずを作ってみませんか

ごぼうと大根と豚肉の組み合わせは、和食のいろいろなおかずを作ることが最強の組み合わせとも言えるのでは...

秋刀魚を美味しく食べるための冷蔵・冷凍保存の方法

秋刀魚は足が早い魚と言われます。そんな秋刀魚を保存するにはどのように保存すると良いのでしょうか? ...

なす料理の中で人気のものについて知りたい

なすは夏から秋にかけて美味しく食べられる人気の食材です。 それを料理しようと思って迷った時に参考に...

簡単朝ごはんレシピ!子供が喜ぶ忙しい朝におすすめレシピ

毎日の朝ごはんはできるだけ簡単に済ませたいですよね。そこで、子供も食べやすい簡単朝ごはんのレシピをご...

なすが美味しいグラタンのレシピ。簡単レシピやなすと合う材料

好きな野菜がなすという方も多いでしょう。なすは和洋中、色々なメニューに使われますが、グラタンに入れて...

トマトソースの保存は瓶詰めが楽ちん保存方法や保存期間

トマトをたくさんいただいたときには、トマトソースを作っておくといいですよね。そんなときに家庭でもしや...

すき焼きに春菊は入れるか入れないか。代用出来る野菜も紹介

気温が低くなると鍋が食べたくなりますね。 すき焼きに春菊はいれますか? 春菊は絶対に入れると...

ナスとズッキーニと豚肉を使った料理について知りたい

ナスは単体でも美味しいですが、ズッキーニや豚肉などと合わせて調理すると、また違った味わいがあります。...

スポンサーリンク

炊飯器を使った基本的なパンの作り方

初めて炊飯器でパンを作る、という方はまずこの基本的な作り方をおすすめします。

【材料】

  • 強力粉     200g
  • 砂糖      大さじ1.5
  • 塩       小さじ1
  • ドライイースト 小さじ1
  • オリーブオイル 大さじ1
  • ぬるま湯    100cc

【作り方】

  1. 強力粉、砂糖、塩、ドライイーストを混ぜます。全体が混ざったら、オリーブオイルを入れて混ぜます。
  2. ぬるま湯を加えて、手でこねます。15~20分かけて、しっかりなめらかになるようにこねます。
  3. 炊飯器の保温機能を使って発酵させます。
  4. 30分くらいそのままにしておきます。4.二倍近くに膨らんでいたら、ゆっくり押してガス抜きをします。
  5. 再び保温機能を使って発酵させます。
  6. 炊飯ボタンを押して、パンを焼いていきます。
    シンプルなパンなので、好みのおかずを一緒に入れても美味しく出来上がります。

もっちりふわふわ!炊飯器でふわふわパンの作り方

表面は香ばしく、中はふわふわもちもちなパンをご紹介

材料【その1】

  • 強力粉      50g
  • 砂糖       大さじ3
  • ドライイースト  小さじ1
  • 30度くらいの牛乳 150cc

材料【その2】

  • 強力粉      150g
  • バター      30g
  • 塩        小さじ3分の1

【作り方】

  1. 材料その1を混ぜます。
    全体が混ざったら、材料その2も一緒に混ぜます。
  2. それぞれの材料がまとまったら、表面がなめらかにツヤが出るまでこねます。
  3. なめらかになった生地を、まとめた結び目が下になるようにして炊飯器に入れます。
    10分保温して、保温を切って15分おきます。
  4. 生地が1.5~2倍になったら、ゆっくり上から押してガス抜きをします。
    全体を8個に分けて、それぞれ形を整えていきます。
  5. 濡れ布巾をかけて10分くらいおきます。
  6. 再び10分保温、保温を切って10分おきます。
  7. 再び膨らんだことを確認して、炊飯機能で焼いていきます。

ふわふわとちぎって食べる優しい味のパンの出来上がりです。

ホットケーキミックスなし!炊飯器で作るパンケーキの作り方

ホットケーキミックスがなくても、ほんのり甘いパンケーキが炊飯器で作れます。

【材料】

  • 小麦粉       200g
  • ベーキングパウダー 小さじ2
  • 卵         1個
  • 砂糖        大さじ3から好みの甘みに合わせて
  • 牛乳        120cc
  • サラダ油      大さじ1

【作り方】

  1. 小麦粉とベーキングパウダーを混ぜます。
  2. 炊飯器に卵、砂糖、牛乳、サラダ油を入れて混ぜておきます。
  3. 炊飯器に入れた2の材料に、よく混ぜた1を入れます。
    粉がなくなるまでよく混ぜ合わせます。
  4. あとは炊飯機能で焼き上げていけば完成です。

そのまま食べてもほんのり甘く、好みでクリームや果物と一緒に食べてもいいですね。
食べきれない分は、冷凍保存がきくので、忙しい朝ごはんにも活躍しますよ。

砂糖の分量で自分好みの甘さを調整出来るのも、ホットケーキミックスを使ったときとは違いますね。

炊飯器でもちもちごま蒸しパン

蒸しパンも炊飯器で作れてしまいます。
黒ごまを入れて、おいしく健康的な蒸しパンを作っていきましょう。

珍しいマッシュポテトの素を使うことで、モチモチ感をアップさせることが出来ます。

【材料】

  • すり黒ごま      大さじ2
  • 炒り黒ごま      大さじ2
  • ホットケーキミックス 150g
  • マッシュポテトの素  30g
  • お湯         120cc
  • 卵          1個
  • 砂糖         大さじ3
  • 牛乳         100cc
  • サラダ油       大さじ4


【作り方】

  1. お湯とマッシュポテトの素を合わせ、よく混ぜます。
    これでマッシュポテトが出来上がります。
  2. マッシュポテトに卵、砂糖、牛乳、サラダ油を混ぜ合わせます。
  3. よく混ざったら、すりごま、炒りごま、ホットケーキミックスを入れさらに混ぜます。
  4. 全ての材料を混ぜたら、炊飯器に入れていきます。
    炊飯機能で焼き上げていきます。
  5. 粗熱を取り、食べやすくカットして召し上がってくださいね。

バナナマフィンのようなしっとりパンの作り方

バナナが余ってしまったときにおすすめなのが、バナナケーキです。
柔らかく熟したバナナを使うと、簡単に潰すことが出来ますよ。

【材料】

  • 柔らかくなったバナナ 2本
  • ホットケーキミックス 200g
  • 卵          1個
  • 牛乳         200cc
  • バター        20g


【作り方】

  1. あらかじめバナナを潰しておきます。
  2. 卵と牛乳を混ぜ、バター、ホットケーキミックス、バナナを入れて混ぜます。
  3. 全ての材料がよく混ざったら、炊飯器に入れ炊飯機能で焼き上げていきます。

粗熱を取ったら食べやすくカットします。
材料も作り方もシンプルな、素材の風味が豊かなバナナケーキです。

我が家もそうですが、バナナが余ってしまうことって意外と多いですよね。
そんなときに、無駄にならずになおかつおいしくアレンジ出来る方法です。

パン以外のおやつを炊飯器で

なんとガトーショコラが自宅で、しかも炊飯器で作ることが出来ちゃいます。

自宅の炊飯器で作るガトーショコラ

【材料】

  • チョコレート  100g
  • 生クリーム   50cc
  • バター     50g
  • 卵       2個
  • 砂糖      50gから好みに合わせて
  • 薄力粉     30g

ココアパウダー 大さじ1

【作り方】

  1. 炊飯器を保温して、くっつかない程度にバターを塗ります。
  2. 保温したままで、チョコレート、生クリーム、バターを入れ、チョコレートとバターが溶けるまで優しくかき混ぜます。
  3. 溶けたら保温したまま、少しおいておきます。
  4. 卵と砂糖を混ぜます。
    混ざったら、かき混ぜながら炊飯器に入れていきます。
  5. 薄力粉、ココアパウダーをダマのないように振るいながら混ぜていきます。
  6. 全ての材料が混ざったら炊飯でケーキを焼き上げていきます。
    一度で火が通りきらないときは、二度炊飯して下さい。