注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

カプチーノの美味しい作り方とラテアートのコツ【自宅カフェ】

美味しいカプチーノを飲む時間は、リラックスできて至福のひと時ですよね。
お店でよくカプチーノを飲むという方は多いと思いますが、家でも美味しいカプリーノを飲みたいと思いませんか?
または、友人が遊びに来た時でも、普通のコーヒーを出すよりもステキなカプチーノが出てきたら、おもてなし感がアップします。

美味しいカプチーノの作り方やラテアートのコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

冷凍ご飯を焼きおにぎりにアレンジ!フライパンで焼くコツ

冷凍ご飯が消費しきれずに、困ってしまう事ありませんか?冷凍してすぐに食べられれば、味も気になりません...

カレーが翌日に水っぽい原因とシャバシャバカレーの救済方法

前日に作ったカレーを次の日に食べようとすると、カレーが水っぽくなっているということはありませんか? ...

ナスと大根おろしを使った美味しいパスタ!さっぱり&コクレシピ

さっぱりとしたパスタが食べたいという時には、大根おろしを使ったレシピがおすすめです。暑くて食欲があま...

【韓国のソウルフード!キンパの作り方】本場のキンパをご紹介

韓国のキンパをご存知ですか?見た目は日本の海苔巻きにそっくり!しかし味付けや入っている具に違いがあり...

簡単美味しいクッキーレシピ!少ない材料でできる手作りクッキー

クッキーはお菓子作り初心者にもおすすめのお菓子です。 手作りのクッキーは市販のクッキーにはない美味...

チャーハンと餃子の中華献立に合うもう1品!簡単にできるおかず

今日の夕食はチャーハンと餃子という中華の献立の場合、もう1品加えるならどのようなおかずが良いのでしょ...

ピーマンの天ぷらの衣が剥がれない裏ワザとカラッと揚げるコツ

せっかく天ぷらが上手に出来たと思っても、なぜかピーマンの衣が剥がれてピーマンと衣だけになってしまいま...

【生クリームの作り方】牛乳から簡単に作る方法とおすすめレシピ

料理レシピに「生クリーム少量」と書かれている場合、そのために生クリーム1パックを買っても余ってしまい...

魚のアラを使った味噌汁を作って豪華な夕食にしてみませんか

魚のアラを味噌汁に使うと、ダシが出てとても美味しく食べることができると言われていますよね。 で...

豚挽き肉のお弁当レシピで簡単に作れるものを紹介します

豚挽き肉で簡単なお弁当レシピといえば、ハンバーグですよね。作り置きしておけば、忙しい朝に役に立ってく...

豚ひき肉を使ったレシピにはキャベツが最強です

豚ひき肉を使った料理のレシピを考える時に、最も良い相棒となる野菜はキャベツです。 キャベツは程よい...

ミニトマトを冷凍して弁当に入れるのはアリ。メリットとは

毎日のお弁当作り大変ですね。 彩りや栄養のバランスを気遣ったり、夏場はいたむのも心配ですね。 ...

バターをクリーム状にするコツとバターを早く常温に戻すコツ

バターをクリーム状にするにはコツがあります。 コツさえわかればすぐに滑らかなクリーム状になりますし...

夕飯作りを簡単に!美味しいレシピと時短・節約術を解説

仕事をしているママたちは、毎日の夕飯作りをできるだけ簡単に、しかも美味しい料理を作りたいと考えるもの...

主婦の昼ごはんの節約術を紹介。実際に食べている物はコレ

主婦の皆さん昼ごはんは何を食べていますか。 他の主婦の方はどんなお昼ごはんを食べているのか気になり...

スポンサーリンク

カプチーノとは?作り方やアレンジのすすめ

カフェラテとカプチーノの違い

カフェラテはエスプレッソと牛乳を混ぜたものです。
一方カプチーノはエスプレッソと泡だてた牛乳を混ぜたもののことを言います。

カフェという言葉はイタリアでは一般的にエスプレッソのことを示すようです。

日本のカフェによっては、スチームミルク(蒸気で泡立てたミルク)を持ちいたものをカフェラテとしている場合がありますが、実際はこれはカプチーノに分類されます。

カフェラテとするのはアメリカ式の呼び方の様です。

カプチーノはイタリアで好まれるコーヒーの飲み方で、好みによってのココアやシナモンを入れてアレンジすることがあります。

カプチーノの泡の上に絵を描いてひと工夫した飲み方をラテアートと呼ぶのです。

美味しいカプチーノの作り方のコツ

カプチーノをマシンで作る場合

ではおいしいカプチーノの作り方について簡単なコツをお伝えします。

まず、エスプレッソを抽出する際マシンを使うのであれば、一杯7gの豆を使用しましょう。
それに対して牛乳は120cc、お砂糖やシナモンなどはお好みで入れてください。

牛乳は泡だてますので自分が使いやすいと思うものを準備しておきましょう。

作り方としては、まず60ccの水でエスプレッソを抽出します。
牛乳は電子レンジで50~60度くらいに温めて砂糖をお好みの量加えてから泡だてます。

そして抽出しておいたエスプレッソをカップに注ぎその上から泡だてた牛乳を注いで出来上がりです。

お好みでシナモンやココアなどを加えてみるとよいでしょう。

カプチーノのラテアートの作り方のコツ。そもそもラテアートとは

ラテアートはカフェなどで出てくると非常にテンションが上がりますよね。
ラテアートとは具体的にどういったことを指すのかまずお伝えしていきます。

ラテアートとは、ホットカフェラテに泡でイラストを描いてアートを施すものを言います。
種類としては、フリーポアという方法とエッチングという二通りの方法があります。

  • フリーポア
    フリーポアはエスプレッソの上からスチームミルクを注ぐ際に作るアートです。例としてはハートやチューリップ、リーフが作れます。
  • エッチング
    エッチングはピックやスプーンを使って絵を描いていくアートです。この方法だとより複雑な動物の柄やキャラクターを描くことが出来ます。

 

今人気の3Dラテアートもこちらに分類されます。今は家庭用の機械で、簡単に本格的なエスプレッソを抽出することができますよね。
そのため、やり方やコツさえつかめば家でもラテアートを作ることが出来るでしょう。

そのためにはもちろん練習は必要となってきます。

ラテアートに適したフォームドミルクの作り方

ラテアートを行う際は、フォームドミルクをまず作る必要があります。

フォームドミルクとはエスプレッソマシンから出るスチームを利用して温めながら泡だてたミルクのこといいます。
ある程度粘度のあるミルクになります。

スチームドミルクといわれることもありますが、具体的な定義は定められていません。
しかし、比較的スチームドミルクは温めただけのミルクを指すことが多く、フォームドミルクのほうが泡の混じった状態を表すことのほうが多いようです。

泡といってもバブルではなく、フォームと表すことで、よりきめの細かいミルクであることを表すのです。

よりおいしいカフェラテやカプチーノを作ったり、きれいなラテアートを描くためにはミルクの泡がよりきめ細かくてつやのあるものであることが重要になってくるのです。

フォームドミルクを作る際は乳脂肪分3.5~4%の成分無調整乳を使用することをお勧めしましょう。
風味や甘み、コクのあるフォームドミルクを作ることが出来ます。

ラテアート初心者は簡単な「ハート」から練習

では、自分でラテアートに挑戦する場合は、まずはスタンダードなハートから練習してみましょう。

まずエスプレッソマシーンでエスプレッソを抽出します。
そして、スチームドミルクを準備してください。

エスプレッソの入ったコップにミルクを注いでいきますが、その際は10cmぐらいの高さからカップの真ん中を目掛けて注いでください。

カップの半分までミルクを注いだ後、ミルクの入ったピッチャーをカップに近付けていきます。

カップに近付けたままさらにミルクで白い円を作ります。

この時カップを横に揺らしながら作ると円の形が安定します。

円が出来たらピッチャーをまた上にあげてカップの奥に向かって丸い円の中心を切りましょう。

この動作でハート模様のラテアートを作ることが出来ます。

是非家でラテアートの練習をしておもてなしとしてラテアートが出来るようにしてみてください。