注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

レタスを冷蔵庫で長期保存するための芯の処理方法について解説

買ったばかりのレタスはみずみずしくて美味しいけど、冷蔵庫に入れている間にしなしなになってしまいますよね。

レタスを長期保存するためにはどうしたらいいのでしょうか?芯をくり抜くというやり方が話題ですが、どこまで日持ちするのでしょうか?

レタスを冷蔵庫で長期保存するための芯の処理方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バターを手作り!牛乳で出来る簡単な作り方!フリフリするだけ

パン派の人や、お料理やお菓子作りには欠かせないバター。 値段も上がって品薄になっている時期もあ...

チーズソース好きにはたまらない絶品美味しいパスタレシピ

コクのあるチーズソースはチーズ好きにはたまらないソースです。チーズソースをたっぷり味わうならパスタが...

ホットケーキミックスを使ったワッフル!カリカリに作るコツ

カリカリでもちもちのワッフル美味しいですよね。お店で食べるワッフルをお家でつくるのは、発酵を必要とす...

簡単なおつまみをヘルシーに作りたい。そのレシピは

ちょっと小腹が空いた夜中に食べたくなるのがおつまみです。 時間があれば、ちょっとしたご馳走にしても...

豚ひき肉を使った美味しい丼レシピ。ボリュームのある簡単丼

豚ひき肉はスーパーの安売りで多めに購入するということもよくありますよね。使い勝手の良いひき肉は、いろ...

秋刀魚を美味しく食べるための冷蔵・冷凍保存の方法

秋刀魚は足が早い魚と言われます。そんな秋刀魚を保存するにはどのように保存すると良いのでしょうか? ...

冷凍エビフライをレンジで美味しく調理!揚げない簡単調理法

エビフライは、夕食のおかずにもお弁当のおかずにも人気の一品ですよね。 特に冷凍のエビフライは、後は...

簡単に作れるナスを使ったジャガイモレシピについて知りたい

ナスとジャガイモには共通点があるってご存知でしたでしょうか? 実は、どちらもナス科の野菜なのです。...

休日の夜ご飯はホットプレートで決まり。人気メニューが集合

休日くらいはご飯支度は簡単に済ませたいものですね。 夜ご飯の献立に困ったら、ホットプレートを使って...

食パン1斤を丸ごとグラタンに!器も食べられる絶品パングラタン

一般的なパングラタンは、切った食パンをグラタン皿に入れて具材の一つとしてパンを使いますよね。 最近...

余っているたこ焼き粉を使って子供が大好きなおやつにアレンジ

使いきれなかったたこ焼き粉が、余ってしまっていることありませんか?封を切ってしまうと粉ものでも、なる...

なすが美味しいグラタンのレシピ。簡単レシピやなすと合う材料

好きな野菜がなすという方も多いでしょう。なすは和洋中、色々なメニューに使われますが、グラタンに入れて...

豆腐アイスの簡単な作り方!ミキサーなしでもなめらかに作る方法

ヘルシーで美味しい豆腐アイスは、カロリーが気になる女子にも嬉しいスイーツです。 レシピを調べて...

オクラ・納豆・めかぶのネバネバ三兄弟の美味しい簡単レシピ

ネバネバ食材が体に良い事は皆さん知っていますよね。 ネバネバ食材といえば、オクラ・納豆・めかぶです...

献立は簡単で子供が喜ぶものがいい!おすすめ献立を紹介

子供の夕食の献立はどんなものにしたらいいのか毎日、悩んでしまいますよね。できるだけ簡単にそれでいて栄...

スポンサーリンク

レタスを長期保存するためには芯をくり抜こう

レタスを野菜室に保存して、気がつくと水分がなくなっていたり、傷んでいることありませんか?

レタスは傷みが早い野菜という認識がありますよね。

しかしレタスを長期保存するための裏技があります。それはレタスの芯を先にくり抜いてから保存をすることです。実は芯から傷みが進んでいくので、先に取り除くことによって新鮮なままの保存が可能になるのです。

芯をくり抜くと逆に水分がなくなって、美味しくなくなるのでは?と思いますが、芯のくり抜いた部分に水で湿らせたキッチンペーパーを詰めておく事で、乾燥を防ぐことが出来ます。

ちなみに芯をくり抜くときは包丁を使わずに、芯を手で押し込むようにして取り除いてください。包丁を使うと傷みが早くなってしまうので要注意です。

レタスを冷蔵庫で保存する時には芯に●●を入れよう

レタスの長期保存方法をご紹介しましたが、レタスの芯にある食材をつけることで、水分が抜けずにみずみずしいレタスを楽しむことが出来ます。

その食材は特別なものではなく、料理をするご家庭ならかならずあると言っても良い小麦粉です。

その方法も、とっても簡単!買ってきたみずみずしいレタスの芯部分を薄く切り落とし、底に小麦粉をつけるだけです。

小麦粉がレタスの芯からの水分の蒸発をストップさせる役割を果たし、みずみずしいレタスをいつもよりも長く楽しむことが出来ます。

後は通常通りビニール袋などに入れて、乾燥しないように冷蔵庫で保存をしてください。
保存をする場合は野菜は、栽培されているときと同じ向きに保存をするのが、長持ちをさせるコツになりますので、レタスの場合は芯を下にして野菜室で保存をしましょう。

レタスの芯に爪楊枝を使うと1ヶ月以上の保存も可能になります

レタスを長持ちさせるのにはレタスの芯に謎が隠されていることがわかってきました。

そこでさらにレタスの芯について調べてみると、レタスが成長を始める成長点が芯にあるということを発見!そのため芯をくり抜くことで成長を止めて、傷みをストップさせることが出来たわけです。

しかし芯をくり抜いてしまうと、水分が葉に行き渡らなくなるので、みずみずしさを失ってしまいます。そのため水を含んだキッチンペーパーを詰めて工夫を行いましたよね。

僅かな手間ですが、その手間を省いてさらにレタスが長持ちする方法があることがわかりました。

それはやはりレタスの成長点を破壊するものですが、芯を取り除かずに付けたままで行います。

そうすることで成長は止まって傷みを遅らせることが出来、芯がついているので水分を葉に送ることも可能です。

その方法とはレタスの芯に、爪楊枝を差し込むだけ!3~4本ほど差し込んだらOKです。

後は上記した方法と同じように。ビニール袋に包んで冷蔵庫の野菜室で保管を行ってください。

レタスのおいしいちぎり方について説明します

レタスは芯をくり抜くときにご紹介したように包丁との相性がよくありません。金属に触れると痛みやすくなってしまうのです。

そこでレタスのサラダを作るときも、料理番組を見ていても手でちぎることが多いですよね。

そして手でちぎるときも、ちょっとしたコツをマスターすると、より美味しくレタスを食べることが出来るんです。

その方法はちぎる方向!レタスをちぎるときは繊維に逆らって葉を芯から話したくなりますが、それだとレタスの薄皮が残ってしまいます。

美味しく食べるためには繊維に逆らわず引っ張るようにして、ちぎると良いのです。

これだけのことなのに、薄皮だけが残ってしまう場合と違って、レタス本来の美味しさを味わうことが出来ます。ぜひ試してみてください。

実はレタスの芯は料理して食べることができます

野菜の皮や芯など普段は捨ててしまうところも食べることが出来る。そして捨ててしまっていた場所にこそ栄養がたっぷりと含まれている場合があります。

テレビではブロッコリーの芯を美味しく食べる調理方法など、今まで捨てていた部分の調理方法を紹介している番組も見かけるようになりました。

まさにレタスの芯も調理をして食べることが出来ます。

しかし美味しく食べるためにはちょっとしたコツが必要です。繊維が気にならないように、葉をちぎる場合とは逆にしっかりと繊維を断ち切るようにしてカットすること。また火を通すことでより繊維が気にならなくなります。

また火を入れると食べやすくなるだけではなく、油で炒めるとベータカロチンの吸収も良くなります。

炒め物やお味噌汁などに入れて、レタスの繊維質や栄養を余すところなく頂いてください。

レタスを上手に保存をして、食卓にいつもいろどりを!

レタスは傷みが早い野菜だと思っていましたが、成長点がある芯を取り除いたり、爪楊枝でキズを付けることで傷みを遅くして、長期保存をすることが可能だということがわかりました。

また捨てていた芯部分も、調理の仕方次第で食べることが出来て、しっかりと繊維質やβカロチンを体に取り込むことが出来ます。

その他にもお漬物として、頂く方法もあるので気になる方はネットのレシピなどを利用して見るのもおすすめです。

繊維質が豊富なレタスですから、芯を食べるときに気になる方もいらっしゃると思います。上記したように料理によって繊維を断ち切るようにしてカットをする、熱を通して食べるなどの工夫をして美味しく頂いてください。

いつもの食卓に生野菜のサラダがあると、一気に彩りが良くなり華やかな感じがします。特に緑や黄色、赤は見た目が良く食欲も増しますよね。子供も大人も食べやすい緑の野菜のレタスを上手に保存をして、食卓に彩りを与えましょう。