注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【チェーンの直し方】自転車のチェーンは自分で直してみよう

自転車を乗ろうとした時にチェーンが外れていることに気づいてしまうと「自転車屋さんに行って直してもらわないと。」と思ってしまいますよね。

でも、その状況によっては自分で直すことができるのです。修理代を出さずに自分で直してみませんか?

自転車のチェーンの直し方と簡単なメンテナンス方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新車の匂いを消したい!芳香剤を使わずに消す方法と匂いの原因

新車の独特な匂いが苦手だという人もいますよね。芳香剤を使って匂いをごまかすという方法もありますが、芳...

一人暮らしが不安な30歳女子は今がはじめるタイミング

一人暮らしが不安で30歳になっても今だに実家暮らしの女性もいるでしょう。 では、実家から出て一...

油性ボールペンの落とし方。用意する物と手順と出先での対処法

ワイシャツの胸ポケットにボールペン入れていたらインクがついてしまった事や、書類を書いていたらうっかり...

クリスマスはハンドメイドで子供と一緒に楽しく手作り

クリスマスが近くなるとお部屋の中もクリスマツリーを飾ったり、クリスマス仕様の飾り付けをしたりと、大人...

レザークラフト初心者必見!最初に作りたい小物と作り方のコツ

レザークラフト初心者で作り方がよくわからない! 皮を使ったおしゃれな小物を作りたいけど、どんな素材...

facebook『知り合いかも』に知らない外国人が表示される

facebookの『知り合いかも』に外国人がたくさん登場してびっくり! 外国人の知り合いなんて...

色を混ぜると黒になるのはナゼ?黒く見える理由について

色をどんどん混ぜると黒になるのはどうしてでしょうか?子どもに聞かれてたときには、このように説明してあ...

北側玄関だって花壇は楽しめる!北側玄関で花壇を作るポイント

花壇は光が降り注ぐ場所で楽しむイメージがあるので、家の玄関が北側だと、花壇は作れないのかと思ってしま...

自転車のタイヤに空気入れすぎNG!適切な空気圧で入れすぎ防止

自転車のタイヤに空気を入れている時、ついつい空気入れすぎ状態になってしまうこともありますよね。タイヤ...

ポリエステルのアイロン失敗のテカリを目立たなくする方法

ご主人のスーツや子供たちの制服などにアイロンをかけた時に、テカってしまった事やテカリが気になったこと...

お風呂掃除道具の置き場に困った時のアイディアと収納術

お風呂掃除の道具の置き場はどこにしていますか? 大きく分けると浴室の中に置く場合と、浴室の外に置く...

セラミックフライパンがくっつくのはなぜ?正しい使い方とコツ

セラミックフライパンを使用した人の中には、「すぐにくっつく」「焦げ付きやすい」と不満を抱いてしまう方...

生地を裁断する時にまっすぐ切れない…。何か良い方法は

ハンドメイドでバッグや小物などを作るのは楽しいですよね。 しかし、最初にぶち当たる壁としてあるある...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

本棚の収納ルールと収納アイデア!すっきりとおしゃれに整理

本や雑誌はどんどんと増えて、本棚に収納しきれないという方も多いと思います。本棚の容量を超えた本は、本...

スポンサーリンク

自転車のフロントギアからチェーンが外れた場合の直し方について

自転車のフロントギアからチェーンが外れた場合、すぐに自転車屋さんに行って直してもらわなくては!と思ってしまうでしょう。

でもちょっとまってください!これぐらいなら自分でも直す事ができますよ!
フロントギアのチェーン外れはよくある事です。

自分でできる自転車のチェーンを直し方

  1. シフターを操作してフロントディレーラーを動かしましょう。
    チェーンが内側に落ちているなら1番小さなギアに、チェーンが外側に落ちているなら1番大きなギアにしてください。
  2. 外装変速の場合は、テンショナープーリーを押して緩めながらしてください。
  3. そして、落ちたチェーンをギアに掛けます。チェーンをかける時は、下側からけるようにしてください。
    また、作業する時は、油でなどで手が汚れないように軍手をすると良いでしょう。
  4. 最後に、クランクをゆっくり逆回転させ、チェーンを全部ギアに乗せて完成です。

これぐらいなら、自分でもできそうですよね!

自転車の中でもママチャリのチェーンの直し方とは

あなたが愛用している自転車はママチャリではないでしょうか?
そのママチャリのチェーンが外れても自分で直せます!

直し方は、ペダルを逆にゆっくり回しながら、ギアに1つずつはめていくだけです。
最初に後輪をはめて、次に前輪を直すと直しやすいですよ。

これが基本の直し方ですが、ママチャリにカバーがついているとなかなか直しにくいですよね?

後輪のチェーンは直せても、前輪はカバーがあって直しにくいでしょう。
この場合はカバーを取る事もできますが、そこまでしなくても大丈夫なのです。

どうしたらいいのかというと、自転車を逆さまにするだけですよ。
サドルを地面につけて自転車を立てると、カバーのない側が上になりますよね。
これで簡単にチェーンをはめていく事ができます。

自転車を逆さまにして作業する時は、サドルの下に布などを敷くとサドルが汚れません。また、先程もお伝えしたように、軍手をして作業すると手を汚さなくて済みますよ。

どうしても自分で直す事ができない場合は、自転車屋さんに持っていくしかありませんが、自分で治せる事ができると修理費も節約できますよ!

外れた自転車のチェーンの直し方で大切なこととは

自転車のチェーンが外れてしまった場合、 直し方において大切な事があります。

まずは、チェーンにねじれがないか確認する事です。
チェーンをギアにかける時にねじれがあると、正しくチェーンをかけることができませんよ。

また、ギアにかけようとチェーンを引っ張ると思いますが、この時の力のにも気をつけましょう。
チェーンがねじれたままで強く引っ張ってしまうと、切れてしまう場合があります。

では、自転車のチェーンがハズれないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

自転車のチェーンが外れてしまう原因はほとんど、チェーンが緩んでしまう事です。
急にチェーンが外れてしまい困ってしまわないように、メンテナンスが大事ですよ。

自転車に乗る前には、タイヤの空気やブレーキなども確認しましょうね。

100均グッズを使って定期的に自転車のメンテナンスをしよう

自転車のチェーンが外れるなどのトラブルにならないように、メンテナンスが大事とお伝えしました。

100均のグッズを使ったメンテナンス方法

100均には、サビを取り用のゼリーが販売されています。
これは、自転車のタイヤスポーク、カゴ、荷台などのサビ取りにも使えますよ。

  1. ゼリーを布にとり、自転車のチェーンを拭いていきます。
    チェーンの内側は、サビが取り切れない場合もあるので、カナブラシがあると便利でしょう。
    また、100均には自転車のチェーンにも使える万能オイルも販売されています。
  2. オイルをチェーンに挿して行く時は、オイルが垂れないように自転車の下に不要な布を敷くと良いでしょう。
    オイルを挿す時は、車輪が空回りする方向にゆっくりと回してください。
    そして、チェーンにオイルが行き渡ったら、5分ほど放置しましょう。
    それから、余分なオイルを拭き取ってくださいね。

自転車のチェーンが外れた場合の修理代の相場とは

自転車のチェーンが外れた場合の直し方についてお伝えしましたが、どうしても自分で直す事が出来なそうという場合は、自転車屋さんに修理をお願いするしかありません。

この場合、修理代の相場が気になりますよね。

自転車のチェーンが切れたという場合ではなく、外れただけの場合も、タイヤがパンクした場合とほとんど変わらない修理代がかかる場合もあります。
その修理代は約700円程度でしょう。

しかし、外れたチェーンをかけ直すぐらいの作業なら、修理代が無料というお店もあるようです。

自転車屋さんに持って行くと、チェーンを直すだけではなく、チェーンに油を挿すなどのメンテナンスもしてくれるでしょう。

チェーンがカバーがあり、カバーを外すためにネジを外すなどの作業がある場合は、この相場でも高くないとは思いますよ。

自転車のメンテナンスをして、トラブルを回避しましょう!

自転車に乗ってちょっと近くのスーパーまで買い物に行った帰り道、突然自転車のチェーンが外れてしまうと困りますよね。

近くに自転車屋さんがあると便利かもしれませんが、慌てずに自分で直せる事がわかったと思うので挑戦してみてください。自分で直す事ができると、修理代も節約できますよ!
しかし、このようなトラブルにならないためにも、日々のメンテナンスが大事です。
自転車屋さんまで行かなくても、100均にもメンテナンスのグッズが販売されています。活用してみてはいかがでしょうか?
自転車に乗る前は、いつもブレーキを確認し、タイヤの空気もちゃんと入っているかチェックしましょう。

どうしても自分で直せない場合は、自転車屋さんに修理を依頼しましょうね。