注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

食パンがお菓子に変身。アレンジレシピや美味しいお菓子の登場

食パンが余ったらお菓子にアレンジしてみませんか?いつもの食パンが甘くて美味しいお菓子に早変わりします。

シンプルな食パンだからこそ出来る、色々な素材を組み合わたお菓子のレシピをご紹介します。

ちょこまんやあんドーナツなどを朝ごはんに出せば、子供も喜んで食べてくれそうです。またおやつにも食べたいレシピ、豪華なツリー型のケーキのレシピをご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

忙しい朝にピッタリ!時短で作るお弁当レシピをご紹介

朝は学校に行く子供、出勤前の夫などが、身支度や準備などに忙しい時間。さらに主婦は朝食の準備にお弁当の...

春巻きの皮に包むチーズと大葉が絶品!子供も大好き春巻きレシピ

家庭で春巻きを作る時には、どんな具材を入れますか? お肉やたけのこ、しいたけ、キャベツなどを入れて...

ホットケーキミックスと水でマグカップケーキが簡単に作れる

忙しい朝やすぐにおやつを食べたいと言われたときにはホットケーキミックスさえあれば簡単に朝食やおやつを...

夕飯のメニューを簡単に作れるアイデアをご紹介

夕飯のメニューを考える時に、美味しいのももちろんですが、出来るだけ作り方が簡単なものも嬉しいですよね...

夕飯のレシピにおすすめな子供が喜ぶメニューについて知りたい

夕飯のレシピを考える時に、大人中心で考えてしまうと、子供が食べない可能性があります。 ですので、見...

野菜スティックで大根が辛い時の対処法!お店の味に近づける方法

お店で食べる野菜スティックやコンビニで売っている野菜スティックは美味しいですよね。 しかし、家で作...

アイスクリームの作り方 !簡単だけ料理上級者に見えるレシピ

子供の頃に手作りのアイスクリームを食べたという方も多いと思います。 市販のアイスクリームとは違う、...

アジの刺身の美味しい食べ方を一挙に公開!オススメレシピとは

みなさんはアジの刺身を生姜醤油で食べることが多いと思います。 たまには違った味付けで食べてみた...

お家で簡単アイスを作ろう!混ぜるだけで作れるアイスのレシピ

暑くなると冷たいものが恋しくなりますよね。お家の冷凍庫にアイスを常備している方も、多いのではないでし...

パンの作り方!炊飯器を使って手軽に美味しいパンを楽しむレシピ

朝はパン派という方は多いですよね。またはお子様のおやつにパンをあげることも多いと思います。 パンを...

オリーブオイルの作り方、自家製オリーブオイルは揉んで濾すだけ

自家製オリーブオイルを作るにはどのような作業が必要なのでしょうか?自家製オリーブオイルの作り方を紹介...

夕飯作りを簡単に!美味しいレシピと時短・節約術を解説

仕事をしているママたちは、毎日の夕飯作りをできるだけ簡単に、しかも美味しい料理を作りたいと考えるもの...

【簡単オカズ】夕飯に食べたいお肉のボリュームたっぷりレシピ

仕事で帰宅が遅くなると、夕飯の準備も大変です。なるべく時短で調理できて、美味しくて、ボリュームのある...

ホットプレートで餃子を焼く、蓋なしでもおいしく焼ける

ホットプレートで餃子を焼くと、油も必要ないので簡単に美味しく焼けますよね。 でも気がつくと「蓋...

シュウマイをお弁当に!シュウマイをアレンジして脱マンネリ弁当

シュウマイはお弁当の定番!チルドや冷凍のシュウマイもスーパーで、よく目にします。しかし定番なだけに、...

スポンサーリンク

食パンを使ったお菓子といえば定番のフレンチトーストとアレンジレシピ

食パンを使ったお菓子と言えば、フレンチトーストですよね。

卵液の染み込んだパンに、甘いはちみつやメープルシロップをかけて食べるフレンチトーストは、お菓子はもちろん朝食にも活躍します。

材料

  • 食パン…1枚
  • 卵…1個
  • 牛乳…100cc
  • 砂糖…大さじ1
  • バター

作り方

  1. 卵を溶いて牛乳と砂糖を加えて混ぜます。
  2. 食パンを4等分して、卵液に浸します。
  3. フライパンにバターを入れて火にかけ、パンを入れてこんがりと焼き色がついたらひっくり返します。
  4. 裏面もおいしそうな焼き色がついたら、器に盛って完成です。

はちみつやメープルシロップ、粉砂糖などをかけて頂きましょう!

基本のフレンチトーストに飽きてしまった時には、アレンジするのもおすすめですよ。
食パンの耳を切り落として、薄く伸ばし、クリームチーズと砂糖を混ぜたものを塗ります。
クルクルと丸めてから卵液に浸して、バターを挽いたフライパンでこんがり焼き色をつけましょう。

粉砂糖をかけたり、シナモンシュガーを振って食べるのがおすすめです。

塗る具材を変えると、たくさんのバリエーションを楽しめるのも。このアレンジの魅力です。

食パンで作るお菓子。アレンジドーナツ&アレンジチョコまん

食パンはシンプルだからこそ、色々な使い方が出来るのが良い点ですよね。次にご紹介するのは、アレンジドーナツ&アレンジチョコまんです。

食パンでアレンジドーナツ

  1. 食パンの耳を切り落として、半分にカットします。
  2. あんこを挟んでサンドイッチのようにして、食べやすいように更に半分にカットします。
  3. 大きさはお好みで大丈夫です。
  4. サラダ油を熱して、作ったあんこサンドを上げましょう。
  5. カリッと上がったら、グラニュー糖をまぶして完成です。

食パンでアレンジチョコまん

  1. パンの耳は切り落とします。
  2. パンの中央にチョコレートと小さめにカットしたお餅をのせ、パンで包みます。
  3. チョコとお餅を包んだパンをラップでくるみ、レンジで温めて完成です。

どちらも思い立ったらすぐに作って食べられるレシピです。簡単なので是非試して見てくださいね。

いつもの食パンをお菓子風にアレンジしよう

朝食は食パンのトーストという方も多いでしょう。
いつものトーストも甘い具材を乗せるだけで、あっという間に美味しいお菓子に変身しますよ。

「バナナ」でアレンジ

食パンにバターを塗って、輪切りにしたバナナをのせてトーストするだけです。
焼き上がったら、ハチミツやメープルシロップかけて食べましょう。簡単なのに、格別な美味しさです。

バナナの上にクリームチーズをちぎってのせてから焼くのもおすすめです。

「マシュマロ」でアレンジ

もちろんバナナと両方載せても美味しいですよ。
食パンにマシュマロを並べてトーストしましょう。
仕上げにチョコレートソースをかければ、立派なスイーツの完成です。

マシュマロはそのまま食べるのと、焼いたものでは全く別の美味しさです。
いつものマシュマロが苦手な人でも、焼いたものなら好きという人も多いくらいです。
かく言う私も、その一人です。

トーストに乗せるものはなんでもありなレシピ

先ほどもバナナやマシュマロでご紹介しましたが、意外なところではプリンも美味しいですよ。

食パンとプリン

  1. プリンはお好みのものを用意しましょう。
  2. スプーンですくって食パンにのせていきます。
  3. 後は焼くだけであっという間に、甘いスイーツの完成です!

とろけたプリンがたまらない美味しさです。

食パンと栗

季節が秋なら、栗もおすすめです。
渋皮煮とマロンペーストをのせて焼けば、まるでモンブランの様な美味しさになります。

食パンとりんご

先ほどはバナナでしたが、りんごの薄切りなどでも美味しいトーストになります。
りんごの時には、トッピングにはシナモンシュガーがなんと言ってもおすすめです。
トーストするだけでは、あまりりんごには火が通らないので、先に煮てからのせるのも良いでしょう。

梨などのコンフィチュールを乗せるのもおすすめです。食パンはシンプルな味なので、大抵のものはのせることが出来ます。
いろいろな具材を乗せてトーストしてみてくださいね。

食パンで作るツリーケーキ、色々なフルーツを飾ってみよう

食パンで素敵なツリーケーキを作る方法をご紹介しましょう。

フルーツサンドの味わいですが、ツリー型にすることでグッと見栄えするお菓子に変身しますよ。

食パンは厚切りのものか、スライスされていない一斤丸ごとを用意してください。

材料

  • 食パン(厚切りもしくはスライスしていないもの)
  • ジャム(お好みで)
  • 生クリーム
  • 砂糖
  • フルーツ(お好みで)

作り方

  1. 生クリームに砂糖を入れて、少し緩めの6分立てにします。(最後に流しかけるため)
  2. フルーツは最後の飾り付けに使うので、好みの大きさに切っておきます。
  3. 食パンの耳を切り落として、2.5cm各くらいに切ります。
  4. 食パンにジャムを塗り、その上に生クリームも塗って、皿に並べます。
  5. 4を繰り返して、ツリーのように積み重ねていきます。
  6. 最後に残った生クリームを上から流しかけて、フルーツで飾ったら完成です。

ケーキスポンジを焼くよりもずっと手軽に作ることが出来ます。
今回は、食パンを角切りにする方法でご紹介しましたが、普通の食パンでジャムサンドを作って適度な大きさに切り、積み上げる方法でも作ることが出来ますよ。

食パンでお菓子を作る時には

さて、ここまでいくつかの食パンのお菓子をご紹介しましたが、パンでお菓子を作るとパンの耳がたくさん残ってしまいませんか?
これを捨ててしまうのは勿体無いですよね。

パンの耳でフレンチトースト

  1. フレンチトースト用の卵液にパンの耳を浸した後、クルクルと丸めます。
  2. どんどん周りに巻いて大きな円にしましょう。丁度丸太を輪切りにしたようになるはずです。
  3. 最後は数箇所爪楊枝などで仮止めして、フライパンで両面こんがりと焼きましょう。
  4. 見た目にも楽しいフレンチトーストが出来上がりますよ。

 

パンの耳でパンプティングにするのもお薦めの活用法です。硬いパンの耳だけでも美味しくするコツは、しっかりと液を吸わせることです。
そうすることで中までしっとりとした、美味しいプティングになります。

フレンチトーストにしてもパンプティングにしても、作る大きさによって異なりますが意外とたくさんのパンの耳が必要になります。
ですから、パンの耳は冷凍をして集めておくと良いです。
ある程度溜まったら、アレンジしてパンの耳を消費すると、無駄なく食パンを食べることが出来ますよ。