ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面についているウォシュレット本体へ水が入る小さな部分になります。
この水漏れ栓から水漏れが発生したときには、まず自分でできる対処法があるので万が一のときに知っておくと便利です。
そこで、ウォシュレットの水抜き栓からの水漏れの対処法について、まず水を止めることや給水フィルターの掃除、交換が必要な場合や水漏れ予防方法などお伝えしていきましょう。
ウォシュレットからの水漏れに気がつくとつい慌ててしまいますが、この対処法を知っていれば落ち着いて対処することができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
【将棋の厳しい世界】女性が弱いと言われる理由と女流棋士の現実
将棋を始める子供が増えてきていますが、実は将棋の世界では男性よりも女性の方が弱いと言われているようで...
-
-
ニットをリメイクしてカーディガンにする方法と暖か小物の作り方
あまり着なくなったニットや、外出先で脱ぎ着が出来ないニットなどを思い切ってカーディガンにリメイクして...
-
-
スエードのパンプスは夏でもOK!おすすめの色やコーデをご紹介
スエードのパンプスはなんとなく秋や冬に履くという印象が強いかもしれませんが、実は夏に履いておしゃれを...
-
No Image
-
クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...
-
-
絵を描く仕事の種類と特徴!絵を仕事にしたい人が覚えておくこと
子供の頃から絵を描くのが好きで、将来は絵を仕事したいと思っていた、という方も多いと思います。 しか...
-
-
口角を上げる意識を!でも、意識だけじゃ上がらない口角について
口角を上げる意識はしていても、それをキープするのって難しいんですよね。 また、単純に口角を上げ...
スポンサーリンク
ウォシュレットの水漏れの原因は水抜き栓が多い
ウォシュレットに付属する水抜き栓からの水漏れ
そんなウォシュレットのトイレから水漏れが起きてしまった時、パニックになってしまいがちです。
水漏れを放置することで、トイレが水浸しになってしまうこともあるからです。
水抜き栓は、水が付属の給水フィルターを通ることで、ゴミを分離し、水を排出されます。
ウォシュレットの水抜き栓からの水漏れは掃除をしてみる
ウォシュレットのフィルターの目詰まりを取り除いてみる
ウォシュレットから水漏れする原因の多くが、ウォシュレットに付いているフィルターがホコリなどによる目詰まりです。
そのため、フィルターの表面に付いているゴミを取り除くことで、水漏れが直ることもあります。
さらに、水抜き栓を抜く時は、栓の中にまだ水が残った状態ということもあるので、必ず洗面器やバケツなど残った水を受け止めるための容器を準備しておく必要もあります。
水抜き栓のフィルターが汚れている場合は、使い古しの歯ブラシなど細いブラシが活躍します。
ゴミを取り除いた後は、もう一度元の場所に戻し、止水栓と電源を戻したら動作確認をしてみましょう。
フィルターのゴミが原因だったら、フィルター掃除で、水漏れが解消できます。
ウォシュレットの水抜き栓の故障で水漏れするなら交換が必要
水抜き栓自体の交換で水漏れが直ることも
ウォシュレットの水漏れには、フィルターの目詰まり以外では水抜き栓の部品の劣化ということも原因のひとつです。
水抜き栓自体が損傷している場合、当然水漏れが起こります。
この場合は、水抜き栓自体の部品を交換すれば水漏れが解消されます。
水抜き栓には、様々な種類があるので、似たような形でも同じ型番の部品じゃないと合いません。
ウォシュレット本体の取り扱い説明書などを見て水抜き栓の型番を確認するか、水抜き栓自体の背面などを確認して、型番を間違えないようにしましょう。
ウォシュレットの水抜き栓は、他の生活用品とは違い使う頻度が少ないため、ホームセンターでも同じ物は見つからないということもあります。
ウォシュレットのメーカーに問い合わせて同じ型番の水抜き栓を取り寄せてみるという方法も併せて使ってみましょう。
ウォシュレットの水漏れには予防が必要
ウォシュレットに汚れを溜めない
そのため、ウォシュレットの水漏れをなるべく起こさないような対策を日頃からしておくという方法も有効です。
ウォシュレットの水漏れの大きな理由として、水抜き栓のフィルター汚れが大きいということは前項でご紹介した通りです。
ならば、このフィルターにゴミを溜めないようにするという逆の発想で水漏れを防ぐことは出来ます。
ウォシュレットはトイレの内部にあるため、ゴミやホコリが付きやすいものです。
ウォシュレットの水漏れには早急に対処しましょう
水漏れを放置して起こり得ること
ウォシュレットからの水漏れは、水が勢いよく飛び出すほどの水漏れであれば対応を急がなくてはいけませんが、チョロチョロと少しずつ水漏れしているようなら、そのまま放置しておいてもいいか、と安易に考えてしまいがちです。
でも、少しずつとは言え、継続的に水漏れしているということは、常にトイレ回りが水に侵食されているということ。
水気の多い場所というのは、菌の繁殖しやすい場所でもありますから、カビ菌の増殖なども考えられます。
そのため、水漏れは大小に関わらず、放置していても何も良いことはありません。