注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

茶碗蒸しの具は何が好き?子供が大好きな具で作る茶碗蒸し

大人にも子供にも人気の茶碗蒸しですが、大人が好む具を子供は好まない場合も少なくありません。

晩御飯の一品として作るのなら、みんなが食べられる具にすると手間がかからず、そして家族みんなの喜ぶ顔が見られ、作る方も食べる側も嬉しいですよね。

そこで子供が喜ぶ茶碗蒸しの具、簡単に作れる茶碗蒸しのポイントについてご紹介をいたします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アイシングクッキーの作り方!キャラも簡単に描く方法

アイシングクッキーはクッキー生地の上に、ぷっくりと可愛らしくアイシングが施されていて、プレゼントなど...

簡単オカズの作り方!毎日摂取したい野菜のレシピをご紹介

毎日の食事作り、夕方になると何を作ろうか毎日悩んでしまいますよね。メインが決まっても副菜の野菜の、あ...

ボーイスカウトのキャンプ料理に悩む人必見!簡単料理を教えます

ボーイスカウトのキャンプの時は、保護者のお母さんたちが料理を作ることが多いでしょうが、その献立に悩み...

自宅焼肉でホットプレートの臭い対策とお店の味に近付ける方法

家族と自宅で焼肉をするという時には、ホットプレートを使って焼肉をする方が多いと思います。自宅焼肉をす...

なすとじゃがいもを使った簡単美味しいレシピ【今日の晩ごはん】

なすやじゃがいもがたくさんある時には、この2つをたっぷりと使ったおかずがおすすめです。 そこで、な...

ナスとズッキーニとトマト缶で作る夏野菜たっぷり簡単レシピ

夏野菜のナスやズッキーニはトマトとの相性が抜群。手軽に作りたいという時には、トマト缶を使うのが便利で...

ごぼうと大根、豚肉を使って今夜は絶品おかずを作ってみませんか

ごぼうと大根と豚肉の組み合わせは、和食のいろいろなおかずを作ることが最強の組み合わせとも言えるのでは...

【韓国のソウルフード!キンパの作り方】本場のキンパをご紹介

韓国のキンパをご存知ですか?見た目は日本の海苔巻きにそっくり!しかし味付けや入っている具に違いがあり...

ミントの葉っぱが乗ったケーキやスイーツのミントは食べるのOK

ケーキなどのスイーツの上にミントの葉っぱが乗っていることがありますが、このミントは皆さんどうしていま...

豚挽き肉のお弁当レシピで簡単に作れるものを紹介します

豚挽き肉で簡単なお弁当レシピといえば、ハンバーグですよね。作り置きしておけば、忙しい朝に役に立ってく...

春巻きの皮に包むチーズと大葉が絶品!子供も大好き春巻きレシピ

家庭で春巻きを作る時には、どんな具材を入れますか? お肉やたけのこ、しいたけ、キャベツなどを入れて...

簡単おやつにもつまみにもなる美味しいチーズレシピ

チーズはお子様も大好きで、ちょっとしたおやつや簡単なつまみとしても美味しいですよね。そのまま食べるの...

時短アイデアで忙しい朝のお弁当作りを乗り切る簡単常備菜レシピ

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変です。なるべく時短してお弁当ることができれば、バタバタした朝を過ご...

ホットケーキミックスと水でマグカップケーキが簡単に作れる

忙しい朝やすぐにおやつを食べたいと言われたときにはホットケーキミックスさえあれば簡単に朝食やおやつを...

豚ひき肉のつくねレシピ。簡単で美味しいご飯の進むつくね

一般的なつくねのレシピと言うと、鶏むね肉を使うレシピが多いですが、豚ひき肉を使っても美味しく作ること...

スポンサーリンク

子供が好きな材料を具にした茶碗蒸し

茶碗蒸しは見た目も華やかですし、プリンのような見た目なので子供が興味を持って食べてくれるかもしれません。子供が好きな材料を具にした茶碗蒸しを作ってみましょう。
今回紹介する茶碗蒸しに入れる子供の好きな具材はこちらです。
  • コーン
  • カニカマ

では作っていく手順を紹介します。
先ほど紹介した以外の用意するものは以下の通りです。

  • 和風つゆ(濃縮3倍)
  • しいたけ
  1. 黄身を取り分ける
    卵は3~4つ使いましょう。黄身だけを使いますよ。
    卵の殻を使って分ける方法もありますが、難しいならペットボトルを使いましょう。
    良く洗った500ミリリットルのペットボトルをへこませて、お皿に出した卵の黄身に近づけてへこませたペットボトルを戻します。
    すると黄身がペットボトルへ吸い取られます。
    特別に専用のものを買わなくて良い方法ですので是非試してください。
    あまった卵白はメレンゲにしたものをお湯に落として煮ると、ふわふわになって和風スープの具にぴったりです。
    このようにすると可愛い見た目の汁物が出来上がりますので、白身は余さず活用してくださいね。
  2. 茶碗蒸し液を作る
    黄身と和風つゆ大さじ3、水300CCを加えてよく混ぜます。
  3. 器へ具材を入れる
    水気を取り除いてコーンやカニカマ、しいたけを器へ入れたあと、茶碗蒸し液を注ぎます。
  4. ふんわりラップをして加熱
    電子レンジで加熱しましょう。
    弱めの200~300wで6~8分ほど加熱します。
    茶碗蒸しの温度や容器によって過熱の時間が変わりますので、様子を見ながらチンしてくださいね。

子供が好きな洋風の具を入れた「洋風茶碗蒸し」

子供が好きな洋風の具を入れて、洋風茶碗蒸しの作り方

今回入れる子供が好きな洋風の具はこちらです。

  • ウインナー
  • チーズ
  • コーン

このほかに用意する具材です。

  • コンソメのもと
  • アスパラガス
  • ブロッコリー
  • しめじ

では作っていきます。

  1. 下準備
    ブロッコリーやアスパラガスは子供の口の大きさに合うように少し小さめに切りましょう。
    ラップをして電子レンジで1分ほどチンすると火が通って楽ですよ。
    ウインナーは輪切りに、チーズも小さめにしておくと良いでしょう。
  2. 茶碗蒸し液を作る
    先ほど紹介したように黄身と300CC分のコンソメスープを混ぜ合わせます。
    和風だしがコンソメスープに置き換わった形ですね。
  3. 具材を入れる
    器に具材を入れ、茶碗蒸し液を入れる
  4. ふんわりラップをして加熱
    電子レンジで弱めの200~300Wで6~8分加熱しましょう。
    今回も様子を見ながら加熱してくださいね。

小さな子供も食べられる具なし茶碗蒸し

離乳食が進んできた子供には具なしの茶碗蒸しを作って、味や触感に変化を加えてみましょう。

ただし、小さな子供に茶碗蒸しを与える際は以下のことに気をつけてください。
  • 卵アレルギー
    卵アレルギーはポピュラーで、発症した際に重篤なアレルギー反応が出る危険のある食材です。
    卵白・卵黄をすこしずつ与え、問題がないことを確認した上でこの茶碗蒸しを作ってあげてくださいね。
  • 味付けはうすく
    塩分を取り過ぎないように大人の味付けよりもぐっと薄めに作りましょう。
    もし不安であれば、小さな子供用の和風だしを使って作りましょう。
  • 具材を入れたい場合
    具なしで作ることを想定して紹介しますが、具を入れたい場合は必ず事前に「試して問題のなかった具材」を入れましょう。
    よく入れられる海老もアレルギーを起こす危険性がありますので注意してください。
  • 具材は細かく
    子供の口は小さいです。のども狭く、少しのもので窒息してしまう可能性があります。
    具材はしっかり細かく切るのがお勧めです。
    噛み切りにくいしいたけや鶏肉などはみじん切りにするとベターですよ。

茶碗蒸しの具はお家ごとに様々

みなさんのご家庭では、茶碗蒸しに何を入れていましたか?

筆者の実家では浜育ちの祖母がご飯を作ってくれていたので、海のものである海老や鱈の切り身が入っていたり、お隣さんからもらったやまいもが入っていました。茶碗蒸しはお味噌汁や煮物と同様に「お袋の味」といえるかもしれません。

茶碗蒸しの具を紹介します。

  • ぎんなん
    ぎんなんは季節によりますが茶碗蒸しに入れるご家庭も多いそうです。
  • ほうれん草
    色合いがよく茶碗蒸しに良くあいます。
  • ベーコン
    ベーコンの塩気が茶碗蒸しにマッチしておいしいそうですよ。
    ほうれん草と一緒に洋風の茶碗蒸しに合いそうですね。
  • かまぼこ
    筆者の実家でよく入っていた海のものの代わりにお手軽に入れられそうなかまぼこ。
    かまぼこも魚ですし、色合いも良いのでお勧めです。

手間なし簡単茶碗蒸しのポイント

茶碗蒸しはなんとなく手間がかかりそうなイメージですよね。
でもいろいろなものを駆使すれば手間なく簡単に茶碗蒸しを作ることが出来ますよ。

  • 電子レンジ
    わざわざお湯を沸かして蒸さなくてもOKです。
    先ほど紹介したとおり200~300Wで弱く加熱していきましょう。
  • だしをつかう
    和風の濃縮だしや顆粒だしを使えば味も一発で決まります!
    濃さを間違えなければおいしく出来上がるので忙しい主婦の味方です。
    出汁について研究に研究を重ねた各社が自信を持って世に送り出している商品ですので、楽をしているなどと気負わずに是非使ってください。