大人にも子供にも人気の茶碗蒸しですが、大人が好む具を子供は好まない場合も少なくありません。
晩御飯の一品として作るのなら、みんなが食べられる具にすると手間がかからず、そして家族みんなの喜ぶ顔が見られ、作る方も食べる側も嬉しいですよね。
そこで子供が喜ぶ茶碗蒸しの具、簡単に作れる茶碗蒸しのポイントについてご紹介をいたします!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
ナスを炒める際にはアク抜きが不必要?アク抜きの必要性について
ナスはアクがある野菜、料理に使用する前には、アク抜きが必要だと思っている方が多いと思います。 ...
-
-
ナスを使った美味しいパスタ。ベーコンと組み合わせた絶賛レシピ
自分ひとりだけの食事や、休日のランチなどにパスタを作ることも多いですよね。冷蔵庫の中に、ナスとベーコ...
-
-
夕ご飯に作りたい子供が喜ぶレシピ。おいしい・簡単・面白レシピ
朝は忙しいので、夕ご飯はしっかりと子供に食べさせてあげたいと思うママさんも多いのではないでしょうか。...
-
-
ポリエステルの生地にアイロンワッペン!ワッペンの取り付け方法
アイロンワッペンを使ったことがありますか?昔はズボンに穴が空いたら、お母さんがアイロンワッペンを付け...
-
-
ボーイスカウトのキャンプ料理に悩む人必見!簡単料理を教えます
ボーイスカウトのキャンプの時は、保護者のお母さんたちが料理を作ることが多いでしょうが、その献立に悩み...
スポンサーリンク
子供が好きな材料を具にした茶碗蒸し
今回紹介する茶碗蒸しに入れる子供の好きな具材はこちらです。
- コーン
- カニカマ
では作っていく手順を紹介します。
先ほど紹介した以外の用意するものは以下の通りです。
- 卵
- 和風つゆ(濃縮3倍)
- しいたけ
- 黄身を取り分ける
卵は3~4つ使いましょう。黄身だけを使いますよ。
卵の殻を使って分ける方法もありますが、難しいならペットボトルを使いましょう。
良く洗った500ミリリットルのペットボトルをへこませて、お皿に出した卵の黄身に近づけてへこませたペットボトルを戻します。
すると黄身がペットボトルへ吸い取られます。
特別に専用のものを買わなくて良い方法ですので是非試してください。
あまった卵白はメレンゲにしたものをお湯に落として煮ると、ふわふわになって和風スープの具にぴったりです。
このようにすると可愛い見た目の汁物が出来上がりますので、白身は余さず活用してくださいね。 - 茶碗蒸し液を作る
黄身と和風つゆ大さじ3、水300CCを加えてよく混ぜます。 - 器へ具材を入れる
水気を取り除いてコーンやカニカマ、しいたけを器へ入れたあと、茶碗蒸し液を注ぎます。 - ふんわりラップをして加熱
電子レンジで加熱しましょう。
弱めの200~300wで6~8分ほど加熱します。
茶碗蒸しの温度や容器によって過熱の時間が変わりますので、様子を見ながらチンしてくださいね。
子供が好きな洋風の具を入れた「洋風茶碗蒸し」
子供が好きな洋風の具を入れて、洋風茶碗蒸しの作り方
今回入れる子供が好きな洋風の具はこちらです。
- ウインナー
- チーズ
- コーン
このほかに用意する具材です。
- コンソメのもと
- 卵
- アスパラガス
- ブロッコリー
- しめじ
では作っていきます。
- 下準備
ブロッコリーやアスパラガスは子供の口の大きさに合うように少し小さめに切りましょう。
ラップをして電子レンジで1分ほどチンすると火が通って楽ですよ。
ウインナーは輪切りに、チーズも小さめにしておくと良いでしょう。 - 茶碗蒸し液を作る
先ほど紹介したように黄身と300CC分のコンソメスープを混ぜ合わせます。
和風だしがコンソメスープに置き換わった形ですね。 - 具材を入れる
器に具材を入れ、茶碗蒸し液を入れる - ふんわりラップをして加熱
電子レンジで弱めの200~300Wで6~8分加熱しましょう。
今回も様子を見ながら加熱してくださいね。
小さな子供も食べられる具なし茶碗蒸し
離乳食が進んできた子供には具なしの茶碗蒸しを作って、味や触感に変化を加えてみましょう。
- 卵アレルギー
卵アレルギーはポピュラーで、発症した際に重篤なアレルギー反応が出る危険のある食材です。
卵白・卵黄をすこしずつ与え、問題がないことを確認した上でこの茶碗蒸しを作ってあげてくださいね。 - 味付けはうすく
塩分を取り過ぎないように大人の味付けよりもぐっと薄めに作りましょう。
もし不安であれば、小さな子供用の和風だしを使って作りましょう。 - 具材を入れたい場合
具なしで作ることを想定して紹介しますが、具を入れたい場合は必ず事前に「試して問題のなかった具材」を入れましょう。
よく入れられる海老もアレルギーを起こす危険性がありますので注意してください。 - 具材は細かく
子供の口は小さいです。のども狭く、少しのもので窒息してしまう可能性があります。
具材はしっかり細かく切るのがお勧めです。
噛み切りにくいしいたけや鶏肉などはみじん切りにするとベターですよ。
茶碗蒸しの具はお家ごとに様々
みなさんのご家庭では、茶碗蒸しに何を入れていましたか?
茶碗蒸しの具を紹介します。
- ぎんなん
ぎんなんは季節によりますが茶碗蒸しに入れるご家庭も多いそうです。 - ほうれん草
色合いがよく茶碗蒸しに良くあいます。 - ベーコン
ベーコンの塩気が茶碗蒸しにマッチしておいしいそうですよ。
ほうれん草と一緒に洋風の茶碗蒸しに合いそうですね。 - かまぼこ
筆者の実家でよく入っていた海のものの代わりにお手軽に入れられそうなかまぼこ。
かまぼこも魚ですし、色合いも良いのでお勧めです。
手間なし簡単茶碗蒸しのポイント
茶碗蒸しはなんとなく手間がかかりそうなイメージですよね。
でもいろいろなものを駆使すれば手間なく簡単に茶碗蒸しを作ることが出来ますよ。
- 電子レンジ
わざわざお湯を沸かして蒸さなくてもOKです。
先ほど紹介したとおり200~300Wで弱く加熱していきましょう。 - だしをつかう
和風の濃縮だしや顆粒だしを使えば味も一発で決まります!
濃さを間違えなければおいしく出来上がるので忙しい主婦の味方です。
出汁について研究に研究を重ねた各社が自信を持って世に送り出している商品ですので、楽をしているなどと気負わずに是非使ってください。