注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

シュウマイをお弁当に!シュウマイをアレンジして脱マンネリ弁当

シュウマイはお弁当の定番!チルドや冷凍のシュウマイもスーパーで、よく目にします。しかし定番なだけに、家族に飽きられてしまうことも。

そこでマンネリと言わせないシュウマイのアレンジ。お弁当にピッタリなご飯が進むアレンジレシピをご紹介いたします。

またお家で簡単に作る、美味しいシュウマイの作り方についてもご紹介をいたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クッキーを少ない材料で簡単に!手軽に作れる美味しいレシピ

家にある材料で簡単に作れるクッキーは、食べたい時にもすぐに作れて便利ですよね。 さらに材料が少なく...

カステラを牛乳に浸す。牛乳をたっぷり含んだカステラ最強!

カステラと牛乳。相性抜群ですよね。 それには、きちんとした秘密があるんですよ。 カステラを牛...

【豚ひき肉のレシピ】晩ごはんのメインになる絶品つくねレシピ

豚ひき肉を使ったレシピはいろいろとありますが、つくねにするのも美味しいですね。でも、いつものつくねに...

豆腐・ベーコン・チーズを使った簡単おすすめ時短レシピ

冷蔵庫の中を見ると豆腐とベーコンとチーズしかない! 忙しい主婦は買い物に行く時間が取れずに、冷蔵庫...

簡単パスタで子供も大満足!手軽にできて美味しいおすすめを紹介

簡単に作れて美味しいパスタを子供に食べさせたいというあなた。 パスタは麺を茹でるだけではなく、味付...

食パンがお菓子に変身。アレンジレシピや美味しいお菓子の登場

食パンが余ったらお菓子にアレンジしてみませんか?いつもの食パンが甘くて美味しいお菓子に早変わりします...

自宅焼肉でホットプレートの臭い対策とお店の味に近付ける方法

家族と自宅で焼肉をするという時には、ホットプレートを使って焼肉をする方が多いと思います。自宅焼肉をす...

ナス・パプリカ・ズッキーニを使った簡単、夏野菜レシピ

夏野菜の代表と言えば、ナス・パプリカ・ズッキーニなどがあります。これらを使って、夏野菜がたっぷりと食...

秋刀魚を美味しく食べるための冷蔵・冷凍保存の方法

秋刀魚は足が早い魚と言われます。そんな秋刀魚を保存するにはどのように保存すると良いのでしょうか? ...

簡単に作れるナスを使ったジャガイモレシピについて知りたい

ナスとジャガイモには共通点があるってご存知でしたでしょうか? 実は、どちらもナス科の野菜なのです。...

アイシングクッキーの作り方!キャラも簡単に描く方法

アイシングクッキーはクッキー生地の上に、ぷっくりと可愛らしくアイシングが施されていて、プレゼントなど...

シフォンケーキの失敗。がっかりする空洞。キレイに焼上げるには

シフォンケーキは奥が深い。 一度目でキレイに焼くことができたなら神。 失敗を何度も繰り返して...

豆腐で作るチーズケーキ!ヨーグルトであっさりなめらか

チーズケーキを自宅で作る時には、たっぷりのクリームチーズにたっぷりの生クリームを使います。 コクが...

夕飯にぴったりな簡単な丼のレシピについて知りたい

夕飯は、一日の最後に食べる食事ですので、美味しいだけではなく、がっつりしたものが食べたいですよね。 ...

レンジでできる簡単お菓子!少ない材料で作るクッキー

クッキーを自宅で手作りする時には、オーブンで焼くというのが一般的ですよね。 しかし、中には電子...

スポンサーリンク

シュウマイを焼いてアレンジ!お弁当にピッタリなレシピ

スーパーで安売りのシュウマイを目にするたびに、ついついカゴに入れてしまうという主婦の方も多いのではないでしょうか。

安くて美味しいシュウマイを、ただ夕飯のおかずにするだけではなく、お弁当にも活用したいと感じているあなたへ向けて、ちょっとしたアレンジメニューをいくつかご提案していきたいと思います。

まずは、アレンジと言えないほど簡単なこちらからどうぞ。

つぶして焼くだけ!シュウマイアレンジ

チルド売り場で売られているシュウマイは、そのままお弁当に入れるのにも便利ですが、あの微妙な高さゆえに、なんとなく隙間が空いてしまいがちに。そんな時は、レンジで先に温めて柔らかくなったシュウマイを、ヘラなどでつぶしながらフライパンで焼くことで、縦向きに2つ並べてお弁当箱に入れることができます。

焼きながら塩コショーで軽く味をつけておくことで、お醤油を持参せずに済みます。

チーズとマヨで香ばしく

お弁当用のホイルや耐熱性のお弁当カップを使って作る、子供向けなアレンジもあります。カップの上に薄切りのハムを切ってのせ、はみ出した部分は適当にカットするか、中に折り込みます。レンジで温めたシュウマイをカップに入れたら、あとは好きなだけチーズとマヨネーズをかけて、軽く焦げ目が付くくらいまでトースターで焼いたらできあがりです。

面倒なレシピもシュウマイをアレンジすると簡単に!お弁当にもOK

なんとなく手間がかかりそうで敬遠されがちなロールキャベツも、シュウマイを使えば驚くほど簡単にできてしまいます。以前に料理番組で見かけた作り方を参考に、私なりに簡単にアレンジしてみましたので、こちらもご紹介しておきましょう。

冷凍シュウマイでお手軽ロールキャベツ

ロールキャベツと言えば、中に入れる具材に下味を付けて丸めてからキャベツに包むというように、いくつかの工程があるため、朝からお弁当用に作るには手間がかかりすぎますが、市販の冷凍シュウマイを使うことで、忙しい朝の時間帯でもラクに作ることができます。

  1. 軽くゆでて巻きやすくしたキャベツの葉に、凍ったままのシュウマイを包み、爪楊枝で固定します。
  2. ロールキャベツが浸かる程度の水を沸かし、コンソメと塩胡椒で薄めに味をつけたら、あとはキャベツがクタッとなるまで煮込むだけです。

これなら、夕飯のおかずとしてだけでなく、お弁当に入れてもボリュームがあって喜ばれると思います。ただし、汁気が漏れる心配がありますので、しっかりと密閉できる容器に入れて持たせてあげてくださいね。

お弁当の定番!シュウマイをおにぎりにアレンジ

市販されている冷凍食品の中には、温かいご飯の中に入れて握るだけでOKな、冷凍のおにぎりの具なるものがあるのをご存知でしょうか?こちらは、ご飯とおかずがいっぺんに食べられると、普段あまり自炊をしない若い世代から、お弁当をしっかりと食べる時間のない忙しいお父さんまで、幅広い世代からも支持を得ているようです。

小ぶりなひとくちサイズのシュウマイでしたら、おにぎりの具としてもアレンジ可能です。

チンして握るだけの簡単シュウマイおにぎり

ご飯に塩と白ごまや青のりなど、お好きなものを混ぜておきます。そちらをラップの上に広げたら、温めたシュウマイ1個を載せて、包むようにご飯を握ったら完成です。

我が家は子供が小さいうちは、他にも細かく割いたカニカマやチーズなどを混ぜて、簡単なお昼ごはんにしたりしていましたが、お弁当だと食べるのに時間がかかる小さなお子さんにもピッタリなアレンジだと思います。

シュウマイをお家で簡単に作る方法

餃子と同じく、おうちでシュウマイを作るうえで、とくに手間がかかるのが、皮で具材を包む作業ですよね。包むのが面倒ならば、いっそのこと包まなくても良いのでは?と考えた末の、誰にでもすぐできるなんちゃってシュウマイの作り方をどうぞ。

材料として欠かせないのは、豚挽肉くらいです。皮はシュウマイ用ではなく、餃子の皮を使います。あとは、みじん切りにした玉ねぎやしいたけなど、お好きなものを入れてOKですが、中でもおすすめはタケノコです。調味料も、餃子の下味と同じ感覚で適当に入れても大丈夫です。
  1. 材料をよく混ぜ合わせたら、細切りにした餃子の皮を敷き詰めます。
  2. 上から先程混ぜた材料をすべてのせて均等に広げます。
  3. その上にさらに切った餃子の皮をまんべんなく被せます。
  4. グリンピースをなるべく等間隔にしてのせたら、ヘラを使って押さえます。

はじめは水を入れて蒸し焼きに、全体的に火が通ったら、最後にゴマ油で焼き目をつけます。食べやすいように切り分けて召し上がってくださいね。

夕飯のおかずにもヨシ、お弁当用に小さく切り分けるもまたヨシです。

作りすぎたシュウマイを冷凍保存するコツ

たくさん作って残ってしまったシュウマイは、冷凍庫で保存しましょう。ただし、蒸す前にそのまま冷凍するのではなく、加熱してから冷凍することで、作りたての美味しさを残すことができます。

冷凍保存は個別に行う

シュウマイを冷凍する時は、まとめて袋などに入れてしまうのではなく、バットなどに隙間を空けて並べた状態で冷凍することで、皮同士がくっついてしまうのを防ぐことができます。

バットにラップを広げた上にシュウマイを並べ、上からさらにラップをした状態で冷凍庫へ。

しっかりと凍ったあとは、ジッパー付きバッグなどに移し替えても大丈夫です。

冷凍したシュウマイをお弁当に入れるには、湿らせたキッチンペーパーとラップにつつんでレンジにかけるだけで済むので、これなら朝のお弁当づくりもラクに済みますね。

ほんの少しのアレンジ次第で、シュウマイをより美味しく食べることもできますので、気軽に試していただけたら嬉しいです。