注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

バターを手作り!牛乳で出来る簡単な作り方!フリフリするだけ

パン派の人や、お料理やお菓子作りには欠かせないバター。

値段も上がって品薄になっている時期もありました。

そこでバターを手作りしてみましょう。
牛乳から簡単に出来る作り方があります。

混ぜ混ぜすると出来ますが、こんなアイテムを使うとより簡単に手作りバターが完成です。
簡単なので子供の自由研究にもオススメですよ。

また手作りバターをアレンジして色んな食べ方を楽しみましょう。アレンジレシピも紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナスと大根おろしを使った美味しいパスタ!さっぱり&コクレシピ

さっぱりとしたパスタが食べたいという時には、大根おろしを使ったレシピがおすすめです。暑くて食欲があま...

白菜・ツナ・カレー粉を使った簡単美味しいレシピ

家にある食材が少なくて、今ある材料で料理を作りたいということはよくありますよね。そんな時でも家に白菜...

献立は簡単で子供が喜ぶものがいい!おすすめ献立を紹介

子供の夕食の献立はどんなものにしたらいいのか毎日、悩んでしまいますよね。できるだけ簡単にそれでいて栄...

休日の夜ご飯はホットプレートで決まり。人気メニューが集合

休日くらいはご飯支度は簡単に済ませたいものですね。 夜ご飯の献立に困ったら、ホットプレートを使って...

夕飯におすすめなメニューとは?簡単に作れるおかずを紹介

今日は家族でお出かけをしたから夕飯を作るのが正直しんどい…しかし、お昼は外食したから夜は家でゆっくり...

魚のアラを使った味噌汁を作って豪華な夕食にしてみませんか

魚のアラを味噌汁に使うと、ダシが出てとても美味しく食べることができると言われていますよね。 で...

アジの刺身の美味しい食べ方を一挙に公開!オススメレシピとは

みなさんはアジの刺身を生姜醤油で食べることが多いと思います。 たまには違った味付けで食べてみた...

重曹がない時にベーキングパウダー代用は可能?黒豆の作り方

ご家庭で黒豆を煮る時は、重曹を使って作るのが一般的な方法です。自宅に食用の重曹がない場合、ベーキング...

【時短レシピ】作り置きも冷凍保存もOKお弁当に入れたいおかず

毎日のお弁当作りのために早起きする方も多いですよね。お弁当作りを少しでも楽にするために、おかずを小分...

オリーブオイルの作り方は簡単?さっそく作ってみませんか

自分の家の庭で育てたオリーブの木からオリーブオイルを作ったら、新鮮で美味しそうですよね。 でも...

余っているたこ焼き粉を使って子供が大好きなおやつにアレンジ

使いきれなかったたこ焼き粉が、余ってしまっていることありませんか?封を切ってしまうと粉ものでも、なる...

ナスとチーズを使った簡単美味しいレシピ【ナス克服レシピ】

お子様の中にはナスがちょっと苦手というお子様もいると思います。そんなナスが苦手なお子様におすすめなの...

電子レンジでクッキーが焼ける?オーブンを使わない焼き方を紹介

クッキーを手作りするとなると、オーブンがなくてはダメ。そう思ってしまいませんか?実は意外とオーブンが...

野菜スティックで大根が辛い時の対処法!お店の味に近づける方法

お店で食べる野菜スティックやコンビニで売っている野菜スティックは美味しいですよね。 しかし、家で作...

冷凍御飯を使ったリゾットレシピ。簡単和風リゾットの作り方

ご飯がたくさんある時や、休日のランチなど、リゾットを作ることもあると思います。リゾットは和風の味付け...

スポンサーリンク

子供の自由研究に!牛乳からバターを手作り!

手作りバターはお子様の自由研究にもおすすめです

材料を混ぜてひたすら振るだけ!始めは液体だったのに、徐々に固まってきます。
生クリームやノンホモジナイズド牛乳と呼ばれる牛乳の中には、脂肪分がたくさん入っています。
ノンホモジナイズド牛乳とは、入っている乳脂肪の大きさがばらばらな牛乳で、ホモジナイズド牛乳はその乳脂肪を細かく同じ大きさにした牛乳です。

《準備するもの》

  • 生クリームやノンホモジナイズド牛乳
  • はさみ
  • コップ
  • はかり
  • ペットボトル

《作り方》

  1. ペットボトルの中をきれいに洗い、中の水をしっかりと切っておきます。
  2. ペットボトルによく冷やした生クリームを入れます。
  3. ペットボトルのキャップをしっかりと締めて、一生懸命に振ります。振る時には周りのものにぶつからないように気を付けましょう。
    中身が温かくなると固まりにくくなるので、途中で氷水で冷やしながら行うと固まりやすくなります。
  4. 20~30分くらい振っているとバターが固まってきます。
  5. バターが完成したら、ペットボトルを切って中身を取り出します。

牛乳・塩や酢を使って!手作りバター の作り方

お酢を使うと、手作りのバターミルクが作れます。
日本ではバターミルクはあまり馴染みのないものですが、海外ではよく使われる乳製品です。

○手作りバターミルク

【材料】

  • 牛乳…240ml
  • お酢…大さじ4半

【作り方】

  1. ボールに牛乳とお酢を入れ、泡立て器で混ぜます。
  2. 10~15分くらいでとろみが付いてきます。

日持ちはあまりしないので、必要な時に必要な分だけ作るのがおすすめです。

○手作りバター

生クリームに塩を入れて手作りバターを作ります。

【材料】

 

  • 動物性生クリーム…200cc
  • 塩…一つまみ

 

【作り方】

  1. 生クリームを泡立て器でよく混ぜます。
  2. ケーキなどに使う生クリームの状態になってもさらにまだ混ぜ続けます。
  3. 途中で混ぜる感覚が代わり、水分が出てきます。
  4. こしてバターと水分に分けます。
  5. 塩を加えてさらに混ぜるとまた水分が出てきます。これをこせばバターの完成です。

手作りバターで使う牛乳の注意点

手作りバターを作る時には、準備する牛乳の選び方もポイント

牛乳を使う場合には、必ずノンホモジナイズド牛乳を選ぶことです。
しかし、なかなかわからないという場合には生クリームを使うのがおすすめです。

使用する生クリームは、どれでもいいというわけではありません。必ず「種類別 クリーム」と表示されているものを使います。
「植物性脂肪」や「乳又は乳製品を主要原料とする食品」と表示されているものではバターになりません。
さらに、乳脂肪分は42%以上の高脂肪のものを選ぶようにします。

バターができるまでの工程は次の通りです。

クリームの中には脂肪がたくさん入っています。その脂肪は薄い膜で覆われているのですが、振ることによって膜が破れて中の脂肪同士がくっつきます。
さらに振り続けると、脂肪がつながって隙間に空気が入った状態がホイップクリームです。
ここからまだ振り続けると水分だけが分離して、さらに脂肪同士がつながります。これがバターになります。

手作りバターはどのくらい日持ちするの?

手作りしたバターはどのくらい日持ちするのでしょうか?

賞味期限は3日を目安に食べ切るようにしましょう。
市販のバターに比べ、酸化防止剤や添加物が含まれていませんし、水分も多めなのであまり長くは日持ちしないのです。
保存する時には、必ず冷蔵しましょう。ラップに包んでなるべく空気に触れない状態にして冷蔵庫で保管します。
日にちが経つと、衛生面はもちろん、風味も落ちてきてしまいます。

作る時にも、日持ちしないことを考えて、必要な分だけ作り、もし残りそうだったら、コーヒーに入れてコクを出したり、料理のコク出しに使ったりと工夫すると良いですね。
せっかく手間を掛けて手作りしたバターを、無駄にしないように使い切りましょう。

手作りバターにプラスで更に美味しく!

手作りしたバターにプラスαでさらに美味しくアレンジします。

  • レーズン
    手作りバターにレーズンをプラスすれば自家製レーズンバターです。前もってレーズンをラム酒につけておくとさらに風味がアップします。
    そのまま食べても美味しいですし、クラッカーなどにのせても美味しいですね。
  • ガーリック
    ガーリックを混ぜるとガーリックバターになります。フランスパンなどに塗ってガーリックトーストにするのも良いですし、パスタを炒める時に使うのもおすすめです。
  • とうもろこし
    とうもろこしと一緒に炒めればバターコーンですよね。居酒屋でも人気のメニューが簡単に作れます。
    塩分が足りない時には、塩やこしょうで味を整えましょう。