注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

アイシングクッキーの作り方!キャラも簡単に描く方法

アイシングクッキーはクッキー生地の上に、ぷっくりと可愛らしくアイシングが施されていて、プレゼントなどでもらうと、感動してしまいますよね。
もし、お子様からキャラクターの付いたアイシングクッキーをリクエストされたら、「私には絵心がないから無理無理」と思っている方も多いと思います。
しかし、キャラアイシングクッキーは、絵心のない人でも作ることができます。
お気に入りのキャラが付いたクッキーに、お子様は大喜び間違いなしです。
キャラアイシングクッキーの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チャーハンに入れるネギの種類は何が一番良いのか教えます

チャーハンに入れる具としてネギは欠かせませんが、いろいろある種類の中で何を使うとよりおいしくなるのか...

【本格的なラーメンの作り方】 鶏ガラからスープを作ってみよう

お店で食べるラーメンって本当においしいですよね。そのスープを自分で作ることができたら、家でも食べれる...

【塩唐揚げの人気レシピ】むね肉を使ってもおいしく作れます

塩唐揚げを作る時はもも肉を使った方がおいしいことはわかっていても、値段を見るとむね肉でもおいしく作る...

とろけるチーズソース!簡単に作れるレシピや人気のチーズソース

とろけるチーズソースが料理にたっぷり!見るだけで美味しさが伝わってきますよね。お店で食べるチーズソー...

ホットケーキミックスでパンを作りたい!しかも簡単に

ホットケーキミックスは、ケーキやクッキーだけではなく、パンも作れるってご存知でしたか? しかも、そ...

じゃがいもは皮付きが美味しい。基本の洗い方や便利な方法とは

じゃがいもは皮付きが美味しいと思いませんか。 じゃがいもや野菜の皮には沢山の栄養分が含まれてい...

豆腐アイスの簡単な作り方!ミキサーなしでもなめらかに作る方法

ヘルシーで美味しい豆腐アイスは、カロリーが気になる女子にも嬉しいスイーツです。 レシピを調べて...

簡単で美味しいパスタのレシピ!作り方のポイントをご紹介

お昼に麺類を食べる方多くありませんか?お蕎麦やそうめんも良いですが、パスタも美味しいですよね。 ...

夕ご飯に作りたい子供が喜ぶレシピ。おいしい・簡単・面白レシピ

朝は忙しいので、夕ご飯はしっかりと子供に食べさせてあげたいと思うママさんも多いのではないでしょうか。...

カステラを牛乳に浸す。牛乳をたっぷり含んだカステラ最強!

カステラと牛乳。相性抜群ですよね。 それには、きちんとした秘密があるんですよ。 カステラを牛...

オクラ・納豆・めかぶのネバネバ三兄弟の美味しい簡単レシピ

ネバネバ食材が体に良い事は皆さん知っていますよね。 ネバネバ食材といえば、オクラ・納豆・めかぶです...

コーンスープ(粉末)の濃厚で美味しい飲み方とアレンジレシピ

粉末のコーンスープはクリーミーで体も温まり、寒い日の朝食などにも便利な食材ですよね。 日持ちもする...

魚のアラを使った味噌汁を作って豪華な夕食にしてみませんか

魚のアラを味噌汁に使うと、ダシが出てとても美味しく食べることができると言われていますよね。 で...

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニュー...

夕飯のレシピは悩まない!豚肉を使ったメインの一皿をご紹介

夕飯のお助けメニューのレシピ、持っていますか? 冷蔵庫に必ず常備しておく野菜と豚肉を組み合わせ...

スポンサーリンク

アイシングクッキーでキャラを乗せる作り方

可愛いキャラクターの描かれたアイシングクッキーは子供にも大人にも人気です。
意外と簡単にできるで自宅でチャレンジしてみませんか?

「絵心がなくて」という方でも心配はいりません。
ここでご紹介するのは下絵を使って、転写する方法です。

  1. お好きなキャラクターの絵を用意して、その上にオーブンシートなどを敷きます。
  2. アイシングでその絵をなぞり、キャラを完成させます。
  3. クッキーにベースのアイシングを施して、完成したキャラクターのアイシングをのせます。
  4. しっかりと乾燥させたら、完成です。

転写するので、どんなキャラクターでも簡単にアイシングで描けますよ。キャラの大きさはクッキーに合わせてくださいね。

キャラアイシングクッキーの作り方の手順

キャラクターの描かれたアイシングクッキーの作り方をご紹介しましょう。

この方法は丸や四角い形のクッキーにベースのアイシングを施して、キャラクターアイシングを乗せる方法です。

材料

  • クッキー(少し大きめの丸や四角い形)
  • キャラクターの絵(クッキーに収まるサイズ)
  • オーブンシートやセロファン(キャラクターの絵が透けて見えるもの)
  • アイシングクリーム
  • アイシングカラー
  • コルネ(オーブンシートやセロファンでつくります。)

手順

  1. アイシングクリームにアイシングカラーを混ぜて、キャラクターに使う色を作ります。乾燥すると色が濃くなるので薄めに作ります。
  2. コルネに色のついたアイシングクリーム入れて準備します。
  3. キャラクターの絵の上にオーブンシートやセロファンを敷きます。どちらもセロテープなどで固定しましょう。
  4. 絵をなぞりなぞって、キャラクターを完成させます。
  5. クッキーを用意して、ベースのアイシングを施しまます。
  6. ベースのアイシングが乾く前に、キャラクターのアイシングをオーブンシートから剥がしそっと乗せます。
  7. しっかりと乾燥させたら完成です。

キャラクターのアイシングの時は、隣り合う色は乾いていないと混ざってしまうので、描く順番には注意しましょう。
まずは濃い色を使って枠線を描き、表面が乾いてからカラーアイシングで塗りつぶす方法が塗り絵のような感じで簡単なのでおすすめです。

キャラアイシングクッキーの作り方!初心者にはキットもおすすめ

アイシングクッキーを一度も作ったことのない初心者なら、キットを購入してチャレンジしてみるのも良いでしょう。

キットにはアイシングクリームだけのものや、出来上がったクッキーとアイシングクリームの入ったものや、クッキーも自分で作るものなど様々なものがあります。

アイシングクッキーには基本的に2つの工程がある

クッキーを作る工程と、アイシングを施す工程です。

多少手抜きをしたいと思うなら、クッキーは市販ものを使うのも良いでしょう。
アイシングクリームはかなり甘いので、甘さ控えめなクッキーがおすすめです。

アイシングクリームに色を付ける場合には、アイシングカラーを使います。
アイシングカラーはジェル状のもので、少量混ぜるだけで色をつけることが出来ます。
キャラクターのアイシングクッキーではたくさんの色が必要になりますが、4色位のセットを1つ持っていると、組み合わせで様々な色を作ることが出来ます。

アイシングクッキー用のクッキー生地レシピ

アイシングクッキーはプレーン生地がおすすめ

様々なプレーンクッキーのレシピがありますが、シンプルなもので良いでしょう。
アイシングクリームはしっかりと乾燥させなくてはいけないので、クッキー生地もシンプルで固めなものがおすすめです。
柔らかなしっとりクッキー生地はあまり向きません。

アイシングクリームは粉砂糖と卵白で作るもの

アイシングクリーム自体が甘いので、甘すぎるのは苦手という方はクッキーは甘さが控えめなレシピを選ぶのがおすすめです。
お気に入りのレシピがあるなら、普段より砂糖を少なめにしても良いでしょう。

クッキーにはアイシンクリームを乗せるので、表面は平らな方が望ましいです。
クッキー生地を伸ばす時には、均等に広げてから型抜きするようにしましょう。

それでも焼いたらボコボコになってしまうこともありますよね?

クッキー生地を焼き上げたら、冷める前に平らなもので軽く重しをしましょう。
そうすることで、クッキーの表面を平らに仕上げることが出来ます。

お子様も書けるチョコペン風、簡単アイシングクッキー

子供と一緒にクッキーづくりを楽しむのもおすすめです。

クリスマスならツリー型のクッキー、ハロウィンならカボチャやおばけなどが良いでしょう。
バレンタインならハート、ひな祭りならお雛様とお内裏様、こどもの日なら鯉のぼりなど、イベントらしい形のクッキーを用意すると楽しめます。

小さなお子様なら、途中までアイシングしておくと良いでしょう。
例えば、クリスマスなら、みどりと茶色でクリスマスツリーのベースを作っておきます。

他にカラフルなアイシングクリームや可愛い形のチョコレートやアラザンなどを用意しましょう。

子供にアイシングクリームで木の端から端までジグザグに書いてもらい、そこにチョコやアラザンなどを散りばめましょう。
可愛いクリスマスツリーが完成します。

子供にアイシングクリームで絵を書いてもらう時にはコルネだと使いにくいかもしれません。
チョコレートをいれてチョコペンとして使えるアイテムが売られていますから、そういった商品を使うのもおすすめです。
100均ショップなどにもありますから、探してみてくださいね。