注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

オリーブオイルの作り方、自家製オリーブオイルは揉んで濾すだけ

自家製オリーブオイルを作るにはどのような作業が必要なのでしょうか?自家製オリーブオイルの作り方を紹介します。

オリーブオイルを作るには、大量のオリーブを用意する必要があるんですね。

自宅にオリーブの木があり、オリーブオイルを作ろうと思ったときにはぜひ参考にしてみてください。オリーブオイルを使った美味しいレシピもご一緒にどうぞ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シフォンケーキ作りに失敗してもリメイクでおいしく食べれます

シフォンケーキを作ったものの、膨らみすぎたり型から出す時にうまくだせなかったりすることもありますよね...

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニュー...

なすの簡単常備菜レシピ!電子レンジで作る美味しい常備菜

なすがたくさんある時には、なすをたっぷりと使った常備菜を作ってみませんか?常備菜は、働く主婦の強い味...

アジの刺身の美味しい食べ方を一挙に公開!オススメレシピとは

みなさんはアジの刺身を生姜醤油で食べることが多いと思います。 たまには違った味付けで食べてみた...

ホットケーキミックスとヨーグルトでふわふわパウンドケーキ

そのまま焼いても美味しいホットケーキミックス。我が家の冷蔵庫にもストックされています。 そして...

【豚ひき肉のレシピ】晩ごはんのメインになる絶品つくねレシピ

豚ひき肉を使ったレシピはいろいろとありますが、つくねにするのも美味しいですね。でも、いつものつくねに...

【韓国のソウルフード!キンパの作り方】本場のキンパをご紹介

韓国のキンパをご存知ですか?見た目は日本の海苔巻きにそっくり!しかし味付けや入っている具に違いがあり...

ナスの簡単美味しい常備菜レシピ!冷蔵庫に入れておきたいおかず

ナスがたくさんある時には、ナスを使って美味しい常備菜を作り置きしておきましょう。そこで、ナスを使った...

カレーが翌日に水っぽい原因とシャバシャバカレーの救済方法

前日に作ったカレーを次の日に食べようとすると、カレーが水っぽくなっているということはありませんか? ...

味噌漬けの漬物がしょっぱい!塩抜きする?塩辛さを活かす調理法

味噌漬けの漬物がしょっぱい時には? 味噌漬けを付ける前に約20%の塩できゅうりやナスなどを漬け...

豆乳は冷凍後に解凍して飲むことはNG?凍ったまま食べよう

豆乳を買ったものの、余ってしまうこともありますよね。 そこで冷凍保存を考えますが、豆乳は冷凍保...

シュウマイをお弁当に!シュウマイをアレンジして脱マンネリ弁当

シュウマイはお弁当の定番!チルドや冷凍のシュウマイもスーパーで、よく目にします。しかし定番なだけに、...

【塩唐揚げの人気レシピ】むね肉を使ってもおいしく作れます

塩唐揚げを作る時はもも肉を使った方がおいしいことはわかっていても、値段を見るとむね肉でもおいしく作る...

ナスのさっぱりレシピ。レンジで作る簡単美味しいおかず

夏野菜の代表のひとつにナスがあります。ナスは夏の食卓にはよく登場する野菜です。 また、暑い日には食...

ガラス耐熱容器は100均商品でも十分使える。おすすすめな点

食器や食品保存容器などのキッチン用品はどこで購入していますか? 100均には本当に沢山の種類の...

スポンサーリンク

自家製オリーブオイルの作り方、まずはとにかく揉む!

オリーブオイルをご家庭でも作ることができます。オイルを作るには大量のオリーブが必要となってきます。自宅でオリーブの木を栽培していない方は、ご近所さんや知り合いでオリーブの木を栽培している方から果実を譲ってもらうと良いです。

オリーブオイルを作るのにオススメなのはルッカという品種

保油率が高いのでオリーブオイルが作りやすいです。
量の目安は、オリーブの実の熟し具合によりますが、赤紫~黒色になった実なら2kg以上で約200ml程のオイルが作れます。

作り方の大まかな工程は、水洗いして揉むんで搾取する、です。

まずはオリーブの果実をキレイに洗います。それをビニール袋に入れて、ひたすら揉んでいきます。ビニール袋はすぐにすぐに破れてしまうようなものではなく、できるだけしっかりとしたものを用意してください。

45分~1時間位かけてオリーブの果実をひたすら揉み込みむ

揉んでから10分ほどで水分が出てきます。
20分ほど揉み込むとかなりの水分が出てくると思います。ビニール袋が果実と水分でいっぱいになります。

自家製オリーブオイルの作り方、中身を漉す

1時間ほど揉むとオイルと果肉が分離してきます。そうしたら中身を漉します。
手袋をして、よく揉みほぐしたオリーブの実を漉し布に広げて油と果肉を分けてください。

自家製オリーブオイルの漉し布は目の詰まったものを使う

目の粗いものだとオイルに果肉が混ざってしまいます。
オリーブの実が多い場合は漉したカスも多くなります。袋状の漉し布を使うと便利です。
透明な容器や瓶に移して、一晩そのまま置いておきます。時間が経つと更に油と果汁が分離するので、上澄みにある油をすくい取ります。コーヒーフィルターなどで漉すとより不純物を取り除くことができます。自家製オリーブオイルの完成です。

オリーブオイルの保存はできるだけ空気に触れないようにする

オリーブオイルは、熱にも寒さにも弱いのです。30度以上の高温に長い間置いておくと品質が劣化してしまいます。ガスレンジの脇なども高温になる場所は避けてください。
逆に、温度が低過ぎてオリーブオイルが5度以下になると、オイルの中に白い結晶が出てきます。これはオリーブの成分で、温度が高くなれば元に戻ります。料理に使うには問題はありませんが、冷えて結晶化したものを温めて溶かしてを繰り返していると品質は低下してしまいます。

自家製オリーブオイルを作ろう!ミキサーを使った作り方

ミキサーを使って作る方法もあります。
まずはフードプロセッサーにかけて種と実を分けます。種を出すためなので、少しずつ様子を見ながらにしてください。手袋をしてから、一粒ずつ種を取り除きます。種は使わないので処分してください。そして取り分けた実の方はよく揉みます。

次にこの実をブレンダーの中に入れ、少量の水を加えてかき混ぜます。ドロドロになったら、クッキングペーパーで搾り出していきます。クッキングペーパーは破れないよう二重にしてください。

広口のガラスの容器に漉しながら入れます。そのまま一晩置いて分離させていきます。
上の部分に透明な液が浮いてきます。この上澄みをスプーンですくい取ります。

最後にコーヒーフォルターで漉すとより透明なオイルが出来上がります。

自家製オリーブオイルで作りたいドレッシング!

自家製オリーブオイルができたら、ドレッシングにして作りたての新鮮さを味わいましょう。

材料

  • オリーブオイル 大さじ2
  • みりん 小さじ2
  • 酒 小さじ1
  • 醤油 小さじ2
  • 乾燥バジル 小さじ1
  • 塩 小さじ半分
  • こしょう 少々

作り方

  1. オリーブオイルに酒、みりんを加えて混ぜます。
  2. 醤油を加えたらさらによく混ぜます。
  3. 最後に塩、こしょう、乾燥バジルを混ぜます。

 

シーザーサラダ用のドレッシングも簡単に作ることができますよ。材料を全部混ぜるだけです。

材料

  • オリーブオイル 大さじ1/2
  • 無糖ヨーグルト 大さじ2強
  • 塩 小さじ1/3
  • 胡椒 少々
  • きび砂糖 小さじ1
  • パルメザンチーズ 大さじ1
  • 酢 大さじ1/2

他にも、自家製オリーブオイルにケチャップを入れてトマト風ドレッシングにしたり、人参と一緒にミキサーにかけてにんじんドレッシングにしても美味しいです。

自家製オリーブオイルの味を楽しめるレシピをご紹介

自家製オリーブオイルを使って美味しく出来るレシピを紹介します。

自家製オリーブオイルできのこのアヒージョ

材料

  • お好みのきのこ(しめじ、エリンギ、マッシュルームなど)
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • 赤唐辛子 1本(種は取り除いておきます)
  • 塩 小さじ1/2
  • オリーブオイル 2カップ

作り方
きのこを切ったら材料を全部フライパンに入れて煮るだけです。
フランスパンを添えてどうぞ。

オリーブオイルがポイント!トマト、アボカド、モッツァレラチーズのサラダ

材料

  • トマト 2個
  • アボカド 1/2個
  • モッツァレラチーズ 1個
  • バジル 10枚
  • レモン 1/4個分

ドレッシングの材料

  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4
  • 粗びき黒こしょう 少々

作り方
トマトとモッツァレラチーズは半分にしてから5ミリの半月切りにします。アボカドも皮をむいて種を取ったら5ミリの半月切りにします。レモンはくし型に切っておいてください。
皿にトマト・アボカド・モッツァレラチーズの順に交互に並べてバジルを飾ります。ドレッシングを上からかけ、更にレモンを絞ってかけてください。