注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

豆乳は冷凍後に解凍して飲むことはNG?凍ったまま食べよう

豆乳を買ったものの、余ってしまうこともありますよね。

そこで冷凍保存を考えますが、豆乳は冷凍保存後に解凍して料理などに使っても品質には問題ないのでしょうか?冷凍して豆乳アイスとして食べるなら大丈夫なのでしょうか?

豆乳を冷凍保存して解凍した場合の状態と豆乳のアレンジレシピのついてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クッキーを少ない材料で簡単に!手軽に作れる美味しいレシピ

家にある材料で簡単に作れるクッキーは、食べたい時にもすぐに作れて便利ですよね。 さらに材料が少なく...

野菜スティックで大根が辛い時の対処法!お店の味に近づける方法

お店で食べる野菜スティックやコンビニで売っている野菜スティックは美味しいですよね。 しかし、家で作...

アジを美味しく食べるための冷凍方法と保存期間

アジはよく食卓に上がる魚の一つですよね。 青魚は体にも嬉しい効果がたくさんあり、昔から食べられてい...

【本格的なラーメンの作り方】 鶏ガラからスープを作ってみよう

お店で食べるラーメンって本当においしいですよね。そのスープを自分で作ることができたら、家でも食べれる...

おもてなし料理(和食)を夏に振る舞うときは?おすすめ献立

夏の食材を使って和食のおもてなし料理を作るときにはどのような献立だと喜ばれるのでしょうか。 子...

余っているたこ焼き粉を使って子供が大好きなおやつにアレンジ

使いきれなかったたこ焼き粉が、余ってしまっていることありませんか?封を切ってしまうと粉ものでも、なる...

ナスとズッキーニと豚肉を使った料理について知りたい

ナスは単体でも美味しいですが、ズッキーニや豚肉などと合わせて調理すると、また違った味わいがあります。...

ナスのさっぱりレシピ。レンジで作る簡単美味しいおかず

夏野菜の代表のひとつにナスがあります。ナスは夏の食卓にはよく登場する野菜です。 また、暑い日には食...

シフォンケーキ作りに失敗してもリメイクでおいしく食べれます

シフォンケーキを作ったものの、膨らみすぎたり型から出す時にうまくだせなかったりすることもありますよね...

ガラス耐熱容器は100均商品でも十分使える。おすすすめな点

食器や食品保存容器などのキッチン用品はどこで購入していますか? 100均には本当に沢山の種類の...

簡単パスタで子供も大満足!手軽にできて美味しいおすすめを紹介

簡単に作れて美味しいパスタを子供に食べさせたいというあなた。 パスタは麺を茹でるだけではなく、味付...

夕飯にぴったりな簡単な丼のレシピについて知りたい

夕飯は、一日の最後に食べる食事ですので、美味しいだけではなく、がっつりしたものが食べたいですよね。 ...

豚バラはお弁当に入れると脂が固まる、対処方法とレシピを紹介

豚バラをお弁当に入れたいけれど脂が固まる、白くなるからなかなか入れることができない、そんなときに役立...

簡単おやつにもつまみにもなる美味しいチーズレシピ

チーズはお子様も大好きで、ちょっとしたおやつや簡単なつまみとしても美味しいですよね。そのまま食べるの...

【時短レシピ】夕飯に食べたい美味しいボリュームおかず

仕事で帰りが遅くなった時には、夕飯の準備にも時間がかけられません。時間がないときにも夕飯にはボリュー...

スポンサーリンク

豆乳は冷凍保存した後解凍するとどうなる?

豆乳は冷凍保存をしないほうが良いと聞きますが、いろいろな食材の冷凍保存が可能だと言われているのにどうして豆乳はだめなのでしょうか。

そこには解凍後の食感や品質の低下などが関係しているようです。

では豆乳を冷凍後に解凍すると、どのような食感になるのか?気になりますよね。

実際に行ってみると冷凍前はサラサラとしていて舌触りが良かったのに、解凍後はその食感はなく分離してしまいドロドロとしていて、大豆の青臭さも冷凍前よりも目立ちます。

これでは豆乳本来の美味しさを味わうことが出来ませんよね。このようなことから豆乳は冷凍した後、解凍をして使用するのは向いていないといえます。

ちなみに品質の低下についてですが、こちらについては後ほどご紹介していきますね。

冷凍して解凍する以外の豆乳のおすすめ保存方法は?

豆乳は冷凍をして解凍をすると味が落ちてしまうことがわかりました。ではどのような保存方法が向いているのでしょうか。

豆乳は牛乳の代用としても使用できることから、保存方法も混同している方がいらっしゃいますが牛乳とは違い常温保存が可能です。

また牛乳よりも保存期間が長いんですよね。一ヶ月以上の賞味期限が記されているものもスーパーでは見かけます。

もちろんこの賞味期限は未開封に限ります。無菌状態の場合の賞味期限ですから、開封後は2~3日で使い切ってくださいね。

その他にも注意点としてはスーパーで冷蔵保存されていた豆乳は、封を開けなくても冷蔵庫で保存をしましょう。一度冷やされた豆乳を常温で保存をすると温度差があるために、傷みやすくなることが考えられます。

もしどうしても冷凍保存をしたいという場合は、豆乳そのままではなく調理をした後の状態で冷凍することをオススメします。例えばホワイトソースやアイスクリーム。このように調理後の状態なら、冷凍をしても美味しく食べることが出来ますよ。

また冷凍した豆乳を解凍せずに使用する方法もあります。

豆乳を解凍せず冷凍したまま使うレシピをご紹介します

豆乳を冷凍した後、解凍をしてしまうと味が落ちてしまうので、おすすめできないとお話してきましたが冷凍自体がNGなわけではありません。冷凍後の解凍が問題点です。

そこで豆乳を解凍せずに、冷凍したまま使用するレシピをご紹介いたします。

冷凍した豆乳はそのまま美味しくスムージーにしてしまいましょう。

作り方はとっても簡単です冷凍したままの豆乳を少し冷蔵庫で解凍をして、手で潰せる硬さにしておきます。

そしてミキサーにヨーグルトとお好みのフルーツと一緒に入れてスイッチオン!

これで簡単栄養満点スムージーの出来上がりです。

豆乳はいろいろな味の物が販売されていますので、その日によってお好みの味にすることが出来ます。ぜひお試しを!

豆乳を冷凍して豆乳アイスとして食べる場合の注意点

豆乳を冷凍した後も美味しく食べるなら、解凍せずにそのまま食べる方法がおすすめです。

しかし冷凍にも注意点が存在します。一度封を切った豆乳を冷凍する際は無菌状態ではなくなるので、菌の繁殖が考えられます。できれば封を切らないそのままの状態で冷凍をしましょう。

その際、心配なのが豆乳のパックは破損したりしないのか?という点ですよね。ほとんどの豆乳のパックでは一度冷凍する場合、破損は見られません。もし心配ならば、パックをビニール袋に入れてから冷凍すると良いでしょう。

また豆乳を冷凍した後、解凍した場合の品質低下ですが食感が変わってしまう他にも、味が落ちてしまったり成分が変質することがあります。

このような品質の低下は解凍後に起こるもので、冷凍したままでは成分が変質することもありません。一度冷凍したらそのまま豆乳アイスとして楽しんでみてはいかがでしょうか。

豆乳でホワイトソースを作ってみませんか?冷凍保存もできます

冷凍保存が可能な豆乳で作るホワイトソース!

ホワイトソースというと面倒、難しそうと敬遠しがちですが、豆乳で簡単に作ることが出来ますよ。

豆乳が余ってしまった時などは、ホワイトソースにして冷凍してしまいましょう。

作り方は米粉に少しずつ豆乳を加えて伸ばしていき火にかけて、塩、コンソメで味付けをします。

粗熱をとったら、フリーザーバッグに入れて平らにならしましょう。そして冷凍庫で保存をしてください。

コンソメを使うことで簡単にホワイトソースの味が決まります。塩をクレージーソルトに変えてさらに味に深みを出すのもおすすめの味付け方法です。

とっても簡単にホワイトソースを作ることが出来ますが、火にかけると焦げ付きやすくなりますので絶えずかき混ぜて、ゆるさを調整してください。

豆乳は冷凍よりも解凍が問題点!冷凍した豆乳をお気に入りのレシピで美味しくいただきましょう

豆乳は冷凍NGと聞きますが、本当は冷凍がだめなのではなく、解凍することで品質が変わってしまうので解凍がNGだということがわかりました。

そのため一度凍らせた豆乳は、解凍せずにそのまま豆乳アイスや豆乳スムージーにする方法が良く、また美味しくいただくことが出来ます。

また調理後の豆乳なら冷凍をした後、解凍をしても大丈夫なので、豆乳が余ってしまったらホワイトソースなどに調理をしてしまってから冷凍をすることをオススメします。

もちろん冷凍をしたからと言って、いつまでも保存が可能なわけではないので早めに使い切ってくださいね。

豆乳の解凍がNGなことを調べていくうちに、飲むだけではなく、料理に使うことが出来たり、凍らせてアイスにしたりと知らなかった調理方法も知ることが出来ました。

ぜひこれを機に新しい豆乳の調理方法を試して、お気に入りのレシピを増やしてみてくださいね。