注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?言い伝えの由来を解説

「コウノトリが子供を運んでくる」という話を聞いた事がある人もいますよね。実際に「赤ちゃんはどこからくるの?」とお子さんに聞かれて、このように答えたことがある人もいるでしょう。

コウノトリが子供を運んでくると言われるのは一体なぜなのでしょうか。もともとの由来は?

そこで今回は、コウノトリが子供を運んでくると言われるようになった言い伝えの由来についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ペーパードライバーの練習方法とは?一人でするときのポイント

ペーパードライバーが練習を一人でするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 何から...

ウォシュレットの水漏れが水抜き栓から!対処法とトラブル予防法

ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面につ...

モルタルの玄関は後悔しやすい?モルタルのメリット・デメリット

モルタルの玄関にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか? 後悔しない玄関作りには、...

押し花の作り方【クローバー編】押し花を綺麗に作る作り方を解説

四つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるという話を聞いたことがある人もいますよね。もしも四つ葉のク...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

朝顔の支柱が足りないほどつるが伸びた場合の対処法を紹介

元気な朝顔。朝顔のつるがどんどん伸びていき、最初に立てた支柱が足りなくなる位大きくなることもあります...

花束の基本のラッピングのやり方とアレンジラッピング

花束のラッピングはいつもお店におまかせという方も多いと思います。もちろんプロが作る花束は豪華で、贈る...

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。 前ブレ...

多肉の寄せ植えを仕立て直しするときの手順やポイントをご紹介

寄せ植えしている多肉植物の背丈がバラバラになってきたら、仕立て直しのタイミングと言えるでしょう。 ...

スチール缶とアルミ缶の違いとは?スチール缶が小さい理由

スチール缶とアルミ缶にはどのような違いがあるのでしょうか?同じ飲み物なのにコーヒーはスチール缶、ジュ...

観葉植物のベンジャミンを剪定する理由とそのコツを教えます

観葉植物の中でも人気のベンジャミン。初心者の人でも育てやすいと言われていますが、剪定が必要となってい...

100均ボンドの正しい使い方!布用ボンドで簡単ハンドメイド

100均には色々なタイプのボンドがありますよね。 その中の一つに布用のボンドがありますが、100均...

着物のオークションで失敗しないためのポイントについて徹底解説

着物を楽しみたい女性にとって、一般の着物専門店よりも安く購入できるオークションはとても魅力的に映るで...

ニットをリメイクしてカーディガンにする方法と暖か小物の作り方

あまり着なくなったニットや、外出先で脱ぎ着が出来ないニットなどを思い切ってカーディガンにリメイクして...

お風呂掃除道具の置き場に困った時のアイディアと収納術

お風呂掃除の道具の置き場はどこにしていますか? 大きく分けると浴室の中に置く場合と、浴室の外に置く...

スポンサーリンク

コウノトリが子供を連れてくると言われるようになったのはなぜ?

コウノトリが子供を連れてくると言われるようになったのはなぜだかご存知ですか?

「多分外国から来てる…?」なんて、ぼんやりした予想しか出来ない方がほとんどだと思いますが、この事の由来は、ドイツのこんな昔話から来ているそうです。

「むかしむかし、ドイルのある村に子供に恵まれないが仲の良い夫婦がいました。
仲良く暮らすある日、「シュバシコウ」という鳥の母親が夫婦が住む家の煙突に巣を作りました。
煙突は暖炉に繋がっていますから、夫婦が暖炉を使うと、巣も卵も大変な事になってしまいます。
それを可哀想に思った優しい夫婦は、シュバシコウの赤ちゃんが産まれて巣立つまで暖炉を使わないようにしてあげました。
しばらくして、無事に大きくなったシュバシコウの雛たちは、立派な大人になって巣立つことが出来ました。
それを見届けた夫婦にも嬉しいことが起きました。
それは待望の赤ちゃんです。
きっと夫婦のシュバシコウを思う優しい気持ちに感心した神様が、赤ちゃんを授けてくれたのでしょう。」

ちなみに日本にはシュバシコウはおらず、この話が伝わった時に、日本で一番見た目が近い「コウノトリ」に置き換わったようです。

コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?こんな説もあります

「コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?」こんな説もあります。

本来はシュバシコウが赤ちゃんを運んでくれる鳥とされていますが、日本ではコウノトリが代わりに浸透していますよね。
しかも、元々の話を知っている人がごく僅かにもかかわらずです。
それには、こんな理由があるからなのではないでしょうか。

コウノトリが子供を運んでくると言われるようになったのは、見た目が綺麗だから

シュバシコウとコウノトリの見分け方ですが、シュバシコウはくちばしが赤く、コウノトリはくちばしが黒いです。
ですので、よくイラストに描かれるくちばしが赤かったりオレンジだったりする鳥は、実はシュバシコウの方なのです。
とはいえ、どちらも、くちばしや羽が美しく、赤ちゃんを運ぶ神の使いとして相応良い見た目なのではないでしょうか。

言葉の響きがピッタリ

コウノトリは漢字で「鵠の鳥」と書きます。
音が同じ別の漢字で書こうとすると、「幸の鳥」とも書けます。
本来の漢字とは違いますが、言葉の響きが「幸福を運ぶ鳥」と思われるのにピッタリだと言えます。

なぜ赤ちゃん?コウノトリが子供を運ぶのは幸せの象徴だから

「なぜ赤ちゃん?」それは、コウノトリが子供を運ぶのは幸せの象徴だからです。

コウノトリことシュバシコウは、渡り鳥で、ドイツなどのヨーロッパでは、春にやって来る鳥です。
寒い冬を過ごしたヨーロッパの人たちは、暖かい季節になるとやってくるシュバシコウは、「暖かさ=幸せ」を運んで来てくれる象徴だと考えます。
また、昔から赤ちゃんは幸せの象徴でありました。
恐らく、暖かくなってきた頃に赤ちゃんが出来る夫婦が多かったために、シュバシコウが来る季節に赤ちゃんもやって来ると考えたのではないでしょうか。

ちなみに、ヨーロッパにおける、シュバシコウの赤ちゃんの運び方ですが、良い子は背中に乗せて運び、悪い子はくちばしで運ぶそうです。
「え?コウノトリのイラストと言えば、くちばしで運んでるんだけど?」と疑問に思った人もいると思いますが、恐らくヨーロッパから伝わった、くちばしで運ぶイラストを見た日本人が「風呂敷に入れて大事そうに運んでるな」と思い、おめでたい絵として描かれるようになったのではないでしょうか。
それに、「産まれたばかりの赤ちゃんを背中に乗せたら落ちるでしょ!」というツッコミの回避にもなると思われます。

「どうして赤ちゃんはできるの?」に親はどうやって答える?

「どうして赤ちゃんはできるの?」に親はどうやって答えていますか?

子供からされる質問の中で答えにくさナンバーワンともいえるものが、この質問ですよね。
この時に、「コウノトリさんが運んで来るんだよ」と答えると、上手くごまかせるのではないでしょうか。
しかし、ある程度大きくなると、「妹生まれる時に、うちにコウノトリさん飛んで来なかったよ」とか、「なんでコウノトリさんが運んで来たのに、ママのお腹の中から赤ちゃん出てきたの?」などと鋭いツッコミをされることもあります。

そんな時に、答える方法としては、「真実を話すが、若干ごまかす」、「別の植物や動物の本などを見せて、『人間も同じだよ』と言う」のが、割と子供も納得してくれるのではないでしょうか。
あとは、ちょっとズルいですが「大人になったらわかるよ」という返事もあります。

赤ちゃんを運んでくるコウノトリってどんな鳥?

赤ちゃんを運んでくるコウノトリってどんな鳥でしょうか?

コウノトリは、日本では国の特別天然記念物に指定されている鳥で、昭和46年を最後に野生のコウノトリが姿を消し、今では動物園でしかその姿を見ることが出来ません。
といっても、あくまでそれは日本での事です。
少数ながら中国などの東アジアでは、野生の姿を見ることができ、とても稀ですが、越冬する際に沖縄に飛来したという報告もあります。

見た目はサギやツルにも似ている大型の水鳥です。
くちばしは黒っぽい色をしており、足は赤色です。
コウノトリを描く時に、ペリカンのようなくちばしで描く人がいますが、コウノトリはくちばしは上下とも細くまっすぐで、くちばしに赤ちゃんを入れるスペースはありません。
なので、風呂敷などに包まれて運んでいる方が正解(?)と言えます。