注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?言い伝えの由来を解説

「コウノトリが子供を運んでくる」という話を聞いた事がある人もいますよね。実際に「赤ちゃんはどこからくるの?」とお子さんに聞かれて、このように答えたことがある人もいるでしょう。

コウノトリが子供を運んでくると言われるのは一体なぜなのでしょうか。もともとの由来は?

そこで今回は、コウノトリが子供を運んでくると言われるようになった言い伝えの由来についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

天井の壁紙が剥がれる原因は?自分で補修する方法とポイント

ふと天井を見上げると壁紙が剥がれている!剥がれるなんてなぜ?と思うのではないでしょうか。 天井は人...

セラミックフライパンがくっつくのはなぜ?正しい使い方とコツ

セラミックフライパンを使用した人の中には、「すぐにくっつく」「焦げ付きやすい」と不満を抱いてしまう方...

重曹を使ったお風呂のカビ退治の方法。浴室の天井まで全体掃除

お風呂のカビは大きいカビから小さいカビまでいつの間にか発生しています。 お風呂のカビ落としの強...

ミニトマトの葉っぱについた白い線に注意!その正体とは

大切に育てているミニトマトの葉っぱになにやら白い線がある場合、何かの病気にかかってしまったのではない...

車のプラスチック、樹脂パーツが白くなる理由と対処方法

車のプラスチック部分だけが白くなる、色あせてしまったように見えることありますよね。 白くなるの...

引き戸の隙間が斜めにできるのはナゼ?対処方法を紹介します

引き戸に斜めの隙間ができてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?もう業者に頼んで修理をしてもらう...

花束の基本のラッピングのやり方とアレンジラッピング

花束のラッピングはいつもお店におまかせという方も多いと思います。もちろんプロが作る花束は豪華で、贈る...

洗濯物を短時間で乾燥させるサーキュレーターの使い方について

雨が降っていたり、湿気が多い日には、お家の中に洗濯物を干しますよね。また防犯上の理由から洗濯物は部屋...

バッテリー電圧低下の原因と対策!正常な電圧を保って安全運転を

車のバッテリーの電圧低下を指摘されてしまったとき、車に関する知識が少ない人は、一体どんなことが原因で...

東京で行きたいところ。女子旅に外せないパワースポットや観光

東京には楽しいところが一杯。今回は女子だけで行く遊びのスポットを紹介します。 女子の行きたいと...

入学式の服装とは?母親におすすめなスーツと着こなし

子供の入学式で母親はどんな服装で行けばいいのでしょうか?卒園式に着たワンピースでは地味すぎる? ...

自転車の後輪ブレーキの音の原因を知って正しく対処しよう

自転車、特にママチャリに乗っていると、後輪ブレーキをかけた時にキーッと音が鳴ることがありますよね。そ...

洗濯物のハンガーが飛ばないようにする方法やアイテムを紹介

洗濯物のハンガーが飛ばないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? そこまで風強くない日でも...

冬が寒いのはどうして?理由とあったか術を紹介します

冬が寒いのはどんな理由からなのでしょうか?四季があるから…。と答えてしまいそうですが、なぜ冬は寒くな...

バッテリーの充電方法を解説!車同士の場合のポイントについて

車のトラブルの中で一番多いバッテリー上がり。車同士で充電できることはわかってはいても、いざ自分の車の...

スポンサーリンク

コウノトリが子供を連れてくると言われるようになったのはなぜ?

コウノトリが子供を連れてくると言われるようになったのはなぜだかご存知ですか?

「多分外国から来てる…?」なんて、ぼんやりした予想しか出来ない方がほとんどだと思いますが、この事の由来は、ドイツのこんな昔話から来ているそうです。

「むかしむかし、ドイルのある村に子供に恵まれないが仲の良い夫婦がいました。
仲良く暮らすある日、「シュバシコウ」という鳥の母親が夫婦が住む家の煙突に巣を作りました。
煙突は暖炉に繋がっていますから、夫婦が暖炉を使うと、巣も卵も大変な事になってしまいます。
それを可哀想に思った優しい夫婦は、シュバシコウの赤ちゃんが産まれて巣立つまで暖炉を使わないようにしてあげました。
しばらくして、無事に大きくなったシュバシコウの雛たちは、立派な大人になって巣立つことが出来ました。
それを見届けた夫婦にも嬉しいことが起きました。
それは待望の赤ちゃんです。
きっと夫婦のシュバシコウを思う優しい気持ちに感心した神様が、赤ちゃんを授けてくれたのでしょう。」

ちなみに日本にはシュバシコウはおらず、この話が伝わった時に、日本で一番見た目が近い「コウノトリ」に置き換わったようです。

コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?こんな説もあります

「コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?」こんな説もあります。

本来はシュバシコウが赤ちゃんを運んでくれる鳥とされていますが、日本ではコウノトリが代わりに浸透していますよね。
しかも、元々の話を知っている人がごく僅かにもかかわらずです。
それには、こんな理由があるからなのではないでしょうか。

コウノトリが子供を運んでくると言われるようになったのは、見た目が綺麗だから

シュバシコウとコウノトリの見分け方ですが、シュバシコウはくちばしが赤く、コウノトリはくちばしが黒いです。
ですので、よくイラストに描かれるくちばしが赤かったりオレンジだったりする鳥は、実はシュバシコウの方なのです。
とはいえ、どちらも、くちばしや羽が美しく、赤ちゃんを運ぶ神の使いとして相応良い見た目なのではないでしょうか。

言葉の響きがピッタリ

コウノトリは漢字で「鵠の鳥」と書きます。
音が同じ別の漢字で書こうとすると、「幸の鳥」とも書けます。
本来の漢字とは違いますが、言葉の響きが「幸福を運ぶ鳥」と思われるのにピッタリだと言えます。

なぜ赤ちゃん?コウノトリが子供を運ぶのは幸せの象徴だから

「なぜ赤ちゃん?」それは、コウノトリが子供を運ぶのは幸せの象徴だからです。

コウノトリことシュバシコウは、渡り鳥で、ドイツなどのヨーロッパでは、春にやって来る鳥です。
寒い冬を過ごしたヨーロッパの人たちは、暖かい季節になるとやってくるシュバシコウは、「暖かさ=幸せ」を運んで来てくれる象徴だと考えます。
また、昔から赤ちゃんは幸せの象徴でありました。
恐らく、暖かくなってきた頃に赤ちゃんが出来る夫婦が多かったために、シュバシコウが来る季節に赤ちゃんもやって来ると考えたのではないでしょうか。

ちなみに、ヨーロッパにおける、シュバシコウの赤ちゃんの運び方ですが、良い子は背中に乗せて運び、悪い子はくちばしで運ぶそうです。
「え?コウノトリのイラストと言えば、くちばしで運んでるんだけど?」と疑問に思った人もいると思いますが、恐らくヨーロッパから伝わった、くちばしで運ぶイラストを見た日本人が「風呂敷に入れて大事そうに運んでるな」と思い、おめでたい絵として描かれるようになったのではないでしょうか。
それに、「産まれたばかりの赤ちゃんを背中に乗せたら落ちるでしょ!」というツッコミの回避にもなると思われます。

「どうして赤ちゃんはできるの?」に親はどうやって答える?

「どうして赤ちゃんはできるの?」に親はどうやって答えていますか?

子供からされる質問の中で答えにくさナンバーワンともいえるものが、この質問ですよね。
この時に、「コウノトリさんが運んで来るんだよ」と答えると、上手くごまかせるのではないでしょうか。
しかし、ある程度大きくなると、「妹生まれる時に、うちにコウノトリさん飛んで来なかったよ」とか、「なんでコウノトリさんが運んで来たのに、ママのお腹の中から赤ちゃん出てきたの?」などと鋭いツッコミをされることもあります。

そんな時に、答える方法としては、「真実を話すが、若干ごまかす」、「別の植物や動物の本などを見せて、『人間も同じだよ』と言う」のが、割と子供も納得してくれるのではないでしょうか。
あとは、ちょっとズルいですが「大人になったらわかるよ」という返事もあります。

赤ちゃんを運んでくるコウノトリってどんな鳥?

赤ちゃんを運んでくるコウノトリってどんな鳥でしょうか?

コウノトリは、日本では国の特別天然記念物に指定されている鳥で、昭和46年を最後に野生のコウノトリが姿を消し、今では動物園でしかその姿を見ることが出来ません。
といっても、あくまでそれは日本での事です。
少数ながら中国などの東アジアでは、野生の姿を見ることができ、とても稀ですが、越冬する際に沖縄に飛来したという報告もあります。

見た目はサギやツルにも似ている大型の水鳥です。
くちばしは黒っぽい色をしており、足は赤色です。
コウノトリを描く時に、ペリカンのようなくちばしで描く人がいますが、コウノトリはくちばしは上下とも細くまっすぐで、くちばしに赤ちゃんを入れるスペースはありません。
なので、風呂敷などに包まれて運んでいる方が正解(?)と言えます。