注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

コガネムシの駆除には自作ペットボトルトラップが効果的です

お庭の花の天敵であるコガネムシ。その駆除方法には薬剤を使う人も多いようですが、お花のことを考えるとなるべく薬は使いたくないですよね。

そんな人におすすめなのが、ペットボトルを使った駆除方法です。家にあるものを使って作ることができるので、経済的にも負担がかかりません。

今回はコガネムシ駆除のための自作ペットボトルトラップの作り方について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

油汚れには重曹?セスキ炭酸ソーダ?油汚れはこれで掃除

油汚れを落としたいときには重曹を使うべき?それともセスキ炭酸ソーダ? できるだけ簡単に落とした...

アナベルの挿し木を地植えする方法。増やし方や時期や育て方とは

アナベルというお花をご存知でしょうか。紫陽花の一種のお花なのですが、凛とした素晴らしい花なのです。 ...

スイカの受粉に失敗する原因と人工授粉の方法・つるボケについて

スイカを育てている人の中には、なかなかスイカの実が実らずに頭を悩ませている人もいますよね。スイカの実...

ミニトマトの葉っぱについた白い線に注意!その正体とは

大切に育てているミニトマトの葉っぱになにやら白い線がある場合、何かの病気にかかってしまったのではない...

北側玄関だって花壇は楽しめる!北側玄関で花壇を作るポイント

花壇は光が降り注ぐ場所で楽しむイメージがあるので、家の玄関が北側だと、花壇は作れないのかと思ってしま...

重曹を使ったお風呂のカビ退治の方法。浴室の天井まで全体掃除

お風呂のカビは大きいカビから小さいカビまでいつの間にか発生しています。 お風呂のカビ落としの強...

傘の生地の再利用方法!生地の外し方とおすすめリメイク

傘の骨が折れてしまった場合には、ゴミとして処分する方がほとんどだと思います。 特に小学生のお子様な...

【上靴の洗い方】黒く汚れた上靴を簡単にきれいにする方法

真っ白な学校指定の上靴が、お家に持って変える頃にはしっかりと汚れが付着。黒く汚れが目立つようになりま...

口角を上げる意識を!でも、意識だけじゃ上がらない口角について

口角を上げる意識はしていても、それをキープするのって難しいんですよね。 また、単純に口角を上げ...

レジンキーホルダーを手作り!レジンの使い方とおすすめのパーツ

レジンアクセサリーはぷっくりとしてツヤツヤな透明感があり、キーホルダーやピアス、ネックレスなどさまざ...

【色に関する漢字を使った名前】男の子におすすめの名前をご紹介

生まれてくる赤ちゃんが男の子だとわかったら、色に関する漢字を使った名前を付けたいと考える人も多いでし...

韓国で大人気!話題のお土産。喜ばれるおすすめのアイテム

旅行に行くと、お土産を選ぶのも楽しみの一つです。どんなものを買っていけば喜ばれるのか、想像しながら選...

レースの代表的な種類と名前。レースの特徴について

一言でレースと言っても、レースにはさまざまな名前のものがあり、とても種類が多いのが特徴です。 そこ...

【将棋の厳しい世界】女性が弱いと言われる理由と女流棋士の現実

将棋を始める子供が増えてきていますが、実は将棋の世界では男性よりも女性の方が弱いと言われているようで...

観葉植物のベンジャミンを剪定する理由とそのコツを教えます

観葉植物の中でも人気のベンジャミン。初心者の人でも育てやすいと言われていますが、剪定が必要となってい...

スポンサーリンク

手でコガネムシを駆除するよりもペットボトルを使った方が効果があります

夏になれば農作物が育ち収穫できるようになる一方で、害虫も一緒に成長します。
そこで、今日は花の天敵でもあるコガネムシの対策について検証してみました。

コガネムシの生態について調べたものを少し書いてみますね。

  • コガネムシ
  • 甲虫目コガネムシ科
  • 日本全土に生息。
  • 幼虫は約9ヶ月、成虫は1~2ヶ月ほどの寿命。

コガネムシの成虫を退治する方法としては「手で捕獲」「薬剤散布」「トラップを仕掛け罠作戦」などが代表的な駆除方法です。
手で捕獲する際に噛まれたり刺されたという事例が無いので、プランターに数匹ついている位であれば手で捕獲することも可能ですが、数が多い場合は勿論薬剤散布方法をおすすめします。
気づかないうちに庭に置いておいた鉢植えの土に産卵していて無数の成虫が発生した、となるとまさに悪夢ですので、土の上にカバーをするといった方法や、フェロモントラップを仕掛けるなどといった方法もあります。

あとは、成虫を退治するうえで活用してほしいのがペットボトルです。

ペットボトルを使ったコガネムシ捕獲器の作り方

  1. ペットボトルの上の部分1/4を切る。
  2. ペットボトルの下部に1で切った上部をひっくり返して重ねテープで留めて完成。

コガネムシは、人の気配を感じると葉からポロッと落ちて死んだふりをし身を守ります。その習性を利用した画期的なアイテムなので是非試してみて下さい。

コガネムシ駆除のために市販のものを使いたくない人は、ペットボトルトラップを自作してみよう

ペットボトルトラップの中に誘引物質を入れることでさらにコガネムシの駆除効果を期待できる

誘引物質とは、酒・砂糖・きなこ・粉末の殺虫剤などです。

作成方法を説明します。

  1. ペットボトル等の上部に大きな窓をあけコガネムシが入りやすくする。
  2. お酒200cc、砂糖200cc、米酢150g、きなこ400g、粉末殺虫剤100gをしっかり練り合わせ60g量りペットボトルの底に入れます。
    (同じようなものを2,3個作りましょう)
  3. ペットボトルの上部に穴を空け針金を通したら地上から1.5mほどの位置に固定。
  4. ペットボトルの色は青色が効果的なのでマジックや絵の具を使い色を塗ったら完成。

 

(ポイント)
餌の取替えは1ヶ月ほど持ちますが、余った餌を使いまわしせず、都度都度作るようにしましょう。

成虫のコガネムシ駆除のためにペットボトル&ジョウゴの捕獲器も効果があります

駆除方法はまだまだあります。

ペットボトルとジョウゴの捕獲器も試してみて下さい。
色々調べてみるとこの方法だとポロポロとジョウゴの中に滑り落ちていくという感覚で、たくさん捕獲できたのです。
100円均一などにいくとジョウゴの下の部分がペットボトルに差し込めるようネジ山があるものが売っていますので、使用予定のペットボトルにうまく差し込めるかペットボトルの口を測ってきた上で購入して下さい。
(種類によってはペットボトルの飲み口に厚みの違いでうまく差し込めないといったこともありますので、じょうご選びは慎重に。)
はじめた直後は30分も経つとバケツ水面いっぱいコガネムシでうまっていてびっくりしたほどでした。
勿論たくさん捕獲できた結果、日に日にコガネムシの数は減っていったのです。

コガネムシからバラを守るために、駆除用ペットボトルトラップを作ってみました

ここでは、きれいな蕾を咲かせる代表的な花「バラ」がコガネムシに食されてボロボロにならないように対策を考えました。
ミツバチ飼育している方が足長蜂駆除のためにセットして置いたもので、コガネムシが捕獲できたようですので、作り方をのせておきたいと思います。

(用意するもの)

  • 空のペットボトル       数本
  • 果汁100%のジュース(1000ml紙パックでスーパーで売っているもの)1本
  • 砂糖           大さじ2
  • お酢           大さじ2
  • 焼酎           大さじ2

 

(作り方)

  1. ペットボトル表のシールをはがし、コガネムシが入りそうな位の大きさにカッターやはさみで窓をつくる。(窓は上部を切らず内側に折り返す)
  2. 量を減らすため、果汁100%ジュースをコップ一杯分くらい飲む。
  3. 果汁100%ジュースのパックに砂糖、お酢、焼酎を入れて口を閉じシャカシャカ振る。
  4. 3が混ざったら1に注いで棒で庭につるし完成。

景観を損ねると気にされる方にこの方法は適してないので、おやめください。
ただ、かなりの数を捕獲できましたので、見た目なんて気にしない!という方は是非一度試してみて下さい。

コガネムシの中でもマメコガネを予防するためには

コガネムシは2~3cm位の大きさが一般的ですが、「マメコガネ」という種類も属します。
マメコガネは日本全土に生息しており、名前の通りコガネムシより小型で体調1cm前後といったところでしょうか。色は光沢のある緑色~黄金色のとても美しい虫です。
夜行性の光に寄ってくるコガネムシとは異なり、昼間活動するのです。
ただ、美しいからといって放おっておけばたくさん繁殖して最悪の事態になりかねませんので、予防方法を説明したいと思います。

まずは、幼虫から対策していきたいところですが、幼虫を予防するには、その卵を産む成虫の駆除を徹底することが重要です。
ここでは「マルチ」といった農業用資材をおすすめします。
基本的には寒い時の土の凍結防止用に利用されることが多いマルチですが、これを敷いておくことで成虫は土の中に潜って卵を産むことが難しくなるのです。
ただ、気をつけなければいけないのは、マルチは日光などの日差しの影響から土の温度を上昇させてしまうため、土壌が高温になりせっかく育てている植物に悪影響を及ぼしかねませんので発育状況も確認しながら使用しなければなりません。