注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ピザをお弁当としてランチに!崩れない持って行き方のコツ

お弁当や持ち寄りパーティーにピザを持っていく場合には、どのように持ち運べばよいのでしょうか?

美味しいピザをお昼に食べたいと思っても、フタを開けるとピザがぐちゃぐちゃになっていると悲しいですよね。
大きくて柔らかいピザの運び方には注意が必要です。

ピザを運ぶ際の持って行き方や、お弁当におすすめのピザレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シュウマイをお弁当に!シュウマイをアレンジして脱マンネリ弁当

シュウマイはお弁当の定番!チルドや冷凍のシュウマイもスーパーで、よく目にします。しかし定番なだけに、...

茶碗蒸しの具は何が好き?子供が大好きな具で作る茶碗蒸し

大人にも子供にも人気の茶碗蒸しですが、大人が好む具を子供は好まない場合も少なくありません。 晩...

チーズソース好きにはたまらない絶品美味しいパスタレシピ

コクのあるチーズソースはチーズ好きにはたまらないソースです。チーズソースをたっぷり味わうならパスタが...

【簡単オカズ】夕飯に食べたいお肉のボリュームたっぷりレシピ

仕事で帰宅が遅くなると、夕飯の準備も大変です。なるべく時短で調理できて、美味しくて、ボリュームのある...

煮込みハンバーグの余ったソースのリメイクアイデアをご紹介

子供たちのリクエストで煮込みハンバーグを作っても、ソースだけ余ってしまうことがありますよね。 ...

アジを美味しく食べるための冷凍方法と保存期間

アジはよく食卓に上がる魚の一つですよね。 青魚は体にも嬉しい効果がたくさんあり、昔から食べられてい...

パンの作り方!炊飯器を使って手軽に美味しいパンを楽しむレシピ

朝はパン派という方は多いですよね。またはお子様のおやつにパンをあげることも多いと思います。 パンを...

豚挽き肉のお弁当レシピで簡単に作れるものを紹介します

豚挽き肉で簡単なお弁当レシピといえば、ハンバーグですよね。作り置きしておけば、忙しい朝に役に立ってく...

シフォンケーキ作りに失敗してもリメイクでおいしく食べれます

シフォンケーキを作ったものの、膨らみすぎたり型から出す時にうまくだせなかったりすることもありますよね...

夕飯の献立に使える鶏肉を使ったレシピについて知りたい

夕飯の献立を考える時に使う食材から考えるという人が多いと思います。 その中でも鶏肉は安くて美味しい...

豚ひき肉を使った美味しい丼レシピ。ボリュームのある簡単丼

豚ひき肉はスーパーの安売りで多めに購入するということもよくありますよね。使い勝手の良いひき肉は、いろ...

なすの簡単美味しいさっぱりレシピ!夕ご飯に食べたいおかず

暑い日にはさっぱりとしたおかずが食べたくなります。夏野菜の代表のなすを使って、さっぱりと美味しい1品...

夕飯に食べたい簡単美味しいレシピ!子供に人気のおかず

子供達と自分だけの食事を作る時には、子供たちが大好きで、簡単に作れて、なるべく片付けも楽に済むもの、...

ナスとトマト缶で作るトマトソースが美味しい簡単レシピ

ナスとトマト缶は愛称の良い食材です。ナスがたくさんあるときには、常備してあるトマト缶と合わせて、今日...

とろけるチーズソース!簡単に作れるレシピや人気のチーズソース

とろけるチーズソースが料理にたっぷり!見るだけで美味しさが伝わってきますよね。お店で食べるチーズソー...

スポンサーリンク

ピザをお弁当としてランチに!持って行き方は

ピザは、家で食べるのも美味しいですが、外でワイワイみんなで食べるのも美味しいですよね。

でも、ピザを持ち運ぶ時に心配なのが、ピザの形が崩れてしまうことです。

ピザの上に乗っている具が運ぶ時の振動で落ちてグチャグチャになってしまうと、美味しさも半減してしまいます。

そこで、ピザの切り方を変えてみる方法をおすすめします。

ピザは、通常丸い形なので、普通に等分に切ろうとすると、1切れが三角形の形になります。

このまま持ち運ぶと、持ち運ぶスペースに隙間ができてしまい、これがピザが崩れる原因になってしまいます。

そこで、四角形などの隙間のない形にして、お弁当箱に配置することで、持ち運ぶ時に揺れたとしても、ピザも他のおかずもヨレにくくなります。

また、ピザを1切れずつワックスペーパーやアルミホイルで包む方法も効果的です。

最近はオシャレな柄のワックスペーパーやアルミホイルも出ていますので、柄を統一すると一気にオシャレで可愛くなり、食べやすいお弁当になります。

お弁当やランチにピザを丸ごと運ぶ時の持って行き方

ピザと言えば、大勢で食べるのにもってこいのメイン料理です。

ホームパーティーなどで、持ち寄りたいと考える人も多いメニューです。

ピザは焼き立てをアツアツで食べるのが最高なので、ホームパーティーでは1番美味しい状態でピザを出したいですよね。

この場合、ピザの下ごしらえを自宅でしていき、ホームパーティーをする家でオーブンを借りてその場で焼いて出すことが1番美味しい状態で食べられる方法です。

もし、ホームパーティー主催者からオーブン使用の許可がおりたら、この方法を試してみると良いでしょう。

あとは、下ごしらえをしたピザを友人宅まで持っていく方法ですが、ピザを買う時に見かけるようなピザが入っている四角い箱をイメージして、自作してみてはいかがでしょうか。

ダンボールをピザよりひと回り大きめに四角く切り、ピザをアルミホイルなどで包んでふんわりラップをすれば完成です。

トッピングは、先にするよりも、現地に着いてからピザを焼く前にすると、持ち運ぶ時に崩れる心配も減ります。

ピザ弁当の持って行き方はトルティーヤにして食べやすく

ピザは、手に持って食べることが出来るので、食べやすさも人気のひとつです。

お弁当にするのなら、ピザと同じような具材で「トルティーヤ」にするのもおすすめです。

トルティーヤとは、とうもろこし粉を使った薄い皮のことです。

この中に色々な具材を入れて食べるものをタコスと言い、日本でも浸透している人気の食べ物です。

本場のメキシコでは、主食として食べられています。

日本の店にも、すぐに使えるトルティーヤが置いてあるところがたくさんありますので、色々な具材を巻いて、お弁当にすると食べやすいのでおすすめです。

トルティーヤでピザ風にするには、まず、トルティーヤに薄くピザソースを塗り、その上にピーマンやベーコン、ミニトマト、ブロッコリーなど具材を置いたら、上からピザ用チーズをかけ、オーブンで2~3分焼くだけです。

焼き終わったら、ラップで包み、両端をキャンディ包みにします。

食べやすいように半分くらいで斜めに切り、切り口が上を向くようにお弁当に入れて完成です。

いつものお弁当とは気持ちも変わるので、遠足などのイベントにもぴったりのお弁当です。

お弁当にも便利なフライパンで作るピザ

ピザを自宅で作ろうと思うと、パン作りのように工程がたくさんあるので、面倒に感じますが、ある程度工程を省略してつくると、時短で簡単に作ることもできます。

ピザの生地は薄くして焼くため、パン作りに欠かせない発酵を少し省略して作っても影響はありません。

ピザ生地の材料は、強力粉、薄力粉、塩、水、プレーンヨーグルトです。

プレーンヨーグルトに含まれる酵母をイースト代わりに使っているので、発酵を省略できます。

よくこねて、生地を少し寝かせたら、フライパンに一口大の円形になるように伸ばした生地を入れて焼きます。

片面がきつね色になるまで焼けたら、ひっくり返し、ピザのトッピングをして、蓋をし蒸し焼きにします。

時短で作ったと思えないほど、美味しいピザが出来ますよ。

急にピザが食べたくなった時など、ぜひお試しください。

発酵がいらない初心者でも作りやすいピザの作り方

パン作りにおいて、大切な工程である発酵は、生地をふんわり柔らかくする役割があります。

ピザ生地をお店の味のようにふんわりもっちりと作りたい時に、発酵は欠かせません。

日本では、ピザの発酵は1次発酵のみというケースが多いですが、本場イタリアでは、自宅で作る場合も、2次発酵させてからピザを焼き上げるようです。

ただ、ふんわりもっちりにこだわらず、ピザ生地はカリカリのクリスピーがお好みという方は、発酵なしでも美味しいピザを作ることが出来ます。

発酵なしのピザと発酵させたピザを両方作って、どちらが好みかを比べてみても面白いかもしれませんね。

発酵なしでピザを作る場合、材料は、強力粉、薄力粉、塩、水、ベーキングパウダー、砂糖、オリーブオイルです。

ベーキングパウダーを入れることにより、生地が膨らみ、オリーブオイルの油分が生地をしっとりさせてくれます。

生地を作る時には、水は生地の状態を見ながら加えるようにしましょう。

作る時の気温や、材料によって生地のまとまり方が違います。

ピザ弁当は気分が上がる人気のランチ

毎日作る子供のお弁当は、大体いつも決まったおかずになりがちです。

そのため、いつもと目先を変えた「ピザ弁当」は、子供にも喜ばれることが多いお弁当です。

ピザをお弁当に持っていくメリットとして、ピザに火を通しているので、水分も出にくく、傷みにくいということがあります。

また、味がしっかりとついているため、冷めてしまっても美味しく食べることができるというのも大きなメリットです。

美味しいピザ弁当を作るためには、盛り付け方も大切です。

ただ、ピザを何枚か入れても美味しそうには見えません。

デパ地下の幕の内弁当をイメージして、色々なおかずを彩りも考えながら少しづつ上品に盛り付けるのが、満足度の高いお弁当にする秘訣と言えます。

ピザをメインにした場合、他のサブのおかずも美味しそうなものを入れて全体の彩りを良くしましょう。

野菜のピクルスやフルーツなどもピザと相性が良いので、別容器に詰めるなど工夫して、美味しいピザ弁当を作りましょう。