注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

朝顔の育て方、プランター1つにつき摘心は3回行うのが基本

朝顔をプランターで育てる場合、朝顔の育て方のポイントとなるのが「摘心(てきしん)」です。

新しく出た芽を摘み取る作業なのですが、朝顔の摘心をするのはなぜなのでしょうか。1つのプランターにつきどのくらい摘心が必要なのでしょうか。

摘心のタイミング、摘心後の肥料や水やりのポイントについてもご紹介します。
朝顔を使った緑のカーテンにもチャレンジしてみませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

エアコンの室外機が動かない原因とは?点検方法や掃除方法も解説

エアコンの効きが悪いな…。と室外機を見ると動かなくなっていた!というケースはよくあります。 エ...

刺繍初心者必見!刺繍に向いてる生地の選び方とポイント

子供の絵本バッグに刺繍でワンポイント、ポーチに可愛い刺繍で世界に1つのオリジナル作品に!と、刺繍をす...

プラ板キーホルダーの作り方のコツやポイントを紹介します

プラ板のキーホルダーの作り方とは?キーホルダーにするときには穴をあけなくてはいけません。 穴が...

ウォシュレットの水漏れが水抜き栓から!対処法とトラブル予防法

ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面につ...

ホウセンカの観察日記の書き方とは?こうしてまとめればOK

ホウセンカの観察日記はどのように書けばいいのでしょうか?観察日記の書き方のコツやポイントとは? ...

洗濯物のハンガーが飛ばないようにする方法やアイテムを紹介

洗濯物のハンガーが飛ばないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? そこまで風強くない日でも...

可愛いオリジナル紐の作り方!布紐をキレイに作るアドバイス

布で紐を作ることありますよね。市販されている紐を使っても良いのですが、巾着などの紐を布で作るとオリジ...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

生地を裁断する時にまっすぐ切れない…。何か良い方法は

ハンドメイドでバッグや小物などを作るのは楽しいですよね。 しかし、最初にぶち当たる壁としてあるある...

バラの消毒をするときの方法とは?ポイントや注意点を紹介します

バラの消毒をするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バラの消毒をするタイミング...

油絵用パレットのお手入れ方法!カチカチになった時の対処法

油絵を描いた後には、毎回忘れずに掃除とお手入れをするというのが基本ですが、うっかり忘れて固まってしま...

足の臭いを消す対策について知りたい!子供の足臭いを無くすには

子供は大人よりも体臭が少なくて、臭いものだなんて思っていない人も多いと思いますが、子供は意外にも小さ...

重曹水の作り方と効果的な掃除方法。重曹の便利な使い道

テレビなどで重曹水という言葉を聞いたことがあると思います。重曹水とは、その名の通り、重曹を使って簡単...

洗濯物の生乾きから発生する嫌な臭いの原因と対処方法について

夏場になると湿気が多くなり、途端に洗濯物が乾きにくくなって困りますよね。洗濯物の乾きが悪くなると、一...

本の修理を糸綴じで!色々な本を糸綴じで修理してみよう

長年愛用していた本がボロボロのなってしまった経験ありますよね。子供の頃から大好きだった絵本。背表紙の...

スポンサーリンク

朝顔の育て方、1つのプランターについ摘心はどのくらい必要か

小学校の頃に夏休みの課題として、自宅で朝顔を育てた経験がある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?この時期になると、ベランダや庭先でプランターを利用して朝顔を育てているご家庭も多いでしょうが、キレイな花を咲かせるためにも、正しいタイミングで摘心をしてあげましょう。

摘心とは

植物が花や実をつけるために成長し伸びてくる茎を途中で摘み取る事で、朝顔も成長期に伸びた芽の先を摘む必要があります。

摘心をすると、さらに勢いよく上に伸びる性質があるため、花が咲くまでの間に何度か摘心をします。

摘心しないときよりも茎が増えてより多くの花を咲かすことが出来るのです。

摘心を始めるタイミングですが、本葉が8~10枚になった頃が狙い目です。芽を摘んだ部分が乾きやすく、病原菌が入り込む心配を少なくするためにも、よく晴れて空気が乾燥した日を選びましょう。

摘心は、何回かに分けて行いますが、どうしても伸びようとする若い芽を摘むのは可哀想に感じてしまうものです。そこをグッと我慢してツルを切り取ってやることで、さらに葉や花を増やすことに繋がるのです。

朝顔の育て方、プランターでの摘心は全部で3回が基本

プランターで朝顔を育てるには摘心が欠かせない

朝顔の摘心は、成長過程を見ながら段階的に行いますが、基本的には3回ほどでOKです。

1回目の摘心

種を撒いたあとに芽が出て、本葉が8~10枚になった頃に行います。一番テッペンに伸びたツルの芯を数センチ切り取ります。

2回目の摘心

1回目の摘心から数日経って、横の方から細いツルがヒョロヒョロと伸びてきたタイミングで行います。この新しいツルは「子ヅル」とも呼ばれますが、これも最初の摘心の時と同じように、先端の数センチを切り取ります。この時は、全ての子ヅルを切り取ってしまわずに、数本はそのまま残しておきましょう。

3回目の摘心

2回目の摘心からさらに数日経過すると、また新しいツルが増えてきますので、そのタイミングで行います。子ヅルの次なので「孫ヅル」ですね。これも今までと同じように切り取ることで、より勢いよく朝顔が育つのです。

プランターの朝顔の育て方、摘心のタイミング、摘心後の肥料や水やりについて

朝顔は暖かくなってから育て始める

朝顔を育てるには、やはり他の植物と同じように気温が大きく影響します。あまり気温が高くないうちに種を撒いてしまっても、発芽するまでにかなり時間がかかってしまうので、結果的に花を咲かすのも遅くなります。

気温が25℃を超えると、一気にツルが伸び始めるので、タイミングを見計らって摘心を開始しましょう。あまり気温が低いうちに芽を摘んでしまうと、そのあともなかなか新しい芽が伸びてこないので、じっくりと観察しながら行います。

朝顔は毎日の水やりが欠かせない

さらに摘心後はわき芽が一気に生えてくるため、適度に栄養分を与えてやる必要があります。夕方に水やりをする代わりに、水で薄めた液体肥料を与えてあることで、より元気に成長します。

液体肥料の与え過ぎや、通常よりも濃い濃度で与えてしまうと、根腐れや病気の原因にもなりますのでご注意を。

固形肥料を与える際には、なるべく根本から離した場所に置きます。プランターの端のあたりに少しくぼみをつけて、そこに置きましょう。

朝顔の育て方、芽がでない原因や植木鉢の置き場所

朝顔の発芽に適した時期に芽を撒くと、4~5日で発芽し始め、だいたい2週間ほどで全ての芽が出揃います。購入してきた種ではなく、前年に摂った種などの場合は、発芽までに少し時間がかかることもあります。

朝顔の芽が10日以上経過しても1本も出てこない場合

何か発芽しない原因があると考えられるため、いったん掘り起こして原因を取り除きましょう。発芽しない原因としては、以下のようなことが考えられます。

  • 種を撒く時期が早かった(気温が低い)
  • 種を撒く位置が深すぎた
  • 水やりの頻度(多すぎても少なすぎてもダメ)
  • 土をギュッと固めすぎた

また、プランターや鉢を置く場所によっても、発芽に影響があります。朝顔は日当たりが良く、比較的風通しの良い場所に置きます。特に朝日をしっかりと浴びることが出来る場所を選びましょう。水やりを多く行うので、風通しの悪い場所だと病気や根腐れを起こす恐れがありますので、注意が必要です。
コンクリートやアスファルトに直接置くことも避けましょう。

プランターで朝顔を育てて緑のカーテンを作るのもおすすめ

朝顔のツルを利用して、緑のカーテンを作るのもステキですよね。

ツルが伸び始めたら、カーテン作りに欠かせないネットを準備します。ベランダの柵などに固定できる場合は、紐などであらかじめ固定しておきましょう。ネットを固定する場所がない場合は、プランターに支柱を立てて、そこにネットを張ります。重みで倒れてしまわないように、壁際などに置いて立てかけておくと良いでしょう。朝顔のツルが絡みやすいように、ネットはプランターに少しかかるくらいの長さにして、ピンと張っておきます。

ツルが50センチほどに伸びてきたら、園芸用のテープなどでツルの一部をネットに固定します。品種によっては、他の朝顔よりもかなり早い時期に花が咲き始めることがありますが、ツルをより長く伸ばして長い期間楽しむためにも、先に咲いた花は摘んでしまいましょう。