注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

男性シャツのボタンが女性と逆の位置なのはなぜ?の謎に迫る

男性用と女性用のシャツでは、ボタンの位置が違うのはご存知でしょうか。
男性のシャツは前ボタンが右、女性のシャツは前ボタンが左というように、ボタンがついている位置が逆になっているのですが、それはなぜなのでしょうか。
調べてみると、考えられる説は3つあることがわかりました。
もっとも有力な説は、ボタン付きシャツを愛用する貴族が関係しているようです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フレーム修理して車に乗ってもいいが破損が激しい場合は考えよう

フレームのちょっとした歪みくらいなら、わざわざ車を修理しなくても問題ないのでは?と思っていませんか?...

韓国で絶対に食べたい話題のグルメ!日本人に人気の韓国グルメ

海外旅行の楽しみは観光だけでなく、美味しいものを食べるというのも重要ですよね。話題になっているグルメ...

クエン酸【食用】の使い方色々。飲物や料理や掃除に活用しよう

「クエン酸がいい」というフレーズはテレビ番組で聞いたり見かけたりすることがあります。 クエン酸には...

車を買うなら何月がおすすめ?もっとも狙い目なのは決算月

新車を買うならなるべく安く買いたい、じゃ何月がいいの?と思う方も多いのではないでしょうか。 車...

ソ連の崩壊をわかりやすく説明。知っておくと安心のロシアについて

ソ連の崩壊をわかりやすく説明すると『いろいろうまくいかなくて、ダメになっちゃったね』という感じでしょ...

レジンキーホルダーを手作り!レジンの使い方とおすすめのパーツ

レジンアクセサリーはぷっくりとしてツヤツヤな透明感があり、キーホルダーやピアス、ネックレスなどさまざ...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

カルキの落とし方とは?クエン酸を使った掃除方法を紹介

いつのまにかついてしまうカルキ汚れ、いったいどのようにして落としたらいいのでしょうか? ゴシゴ...

【色に関する漢字を使った名前】男の子におすすめの名前をご紹介

生まれてくる赤ちゃんが男の子だとわかったら、色に関する漢字を使った名前を付けたいと考える人も多いでし...

レースの代表的な種類と名前。レースの特徴について

一言でレースと言っても、レースにはさまざまな名前のものがあり、とても種類が多いのが特徴です。 そこ...

可愛いオリジナル紐の作り方!布紐をキレイに作るアドバイス

布で紐を作ることありますよね。市販されている紐を使っても良いのですが、巾着などの紐を布で作るとオリジ...

スノードームに入れる液体にグリセリンを使う方法!基本の作り方

ガラスの中のゆったりとした水の流れに心が癒やされるスノードームですが、実は自分で作ることができます。...

【那須旅行】子連れも楽しめるおすすめ観光スポットとグルメ情報

子連れで那須旅行を計画している人に、家族みんなで楽しめる那須のおすすめ観光スポットをご紹介します。 ...

主婦のランチは贅沢なのか?たまのプチ贅沢は明日への活力

主婦が優雅にランチなんて贅沢な!なんて声を聞いたことあります。 本当にそうでしょうか? 週に何回...

プラ板キーホルダーの作り方のコツやポイントを紹介します

プラ板のキーホルダーの作り方とは?キーホルダーにするときには穴をあけなくてはいけません。 穴が...

スポンサーリンク

男性シャツのボタンが女性と逆にあるのはなぜなのか

男物のシャツと女物のシャツのボタンの位置が違うのは、母乳をあげやすいようにするため?馬乗りの姿勢?

ボタンが付いているシャツは、男女で違いがあることを御存知でしょうか。

男物のシャツと女物のシャツはボタンが付いている位置が違うということはなんとなく知っていても、なぜ違うのかという理由までは知らない方が多いのではないでしょうか。

この理由には、決定的な理由はないものの、多くの説があります。

男性と女性の違いのひとつに、男性は子供を産まないけれど女性は子供を産むということがあります。

女性が子供に母乳を与える時、利き手の右手を自由にするため、左手で赤ちゃんを支えながら母乳を与えることが多いですよね。

この時、スムーズに母乳を与えるためには、利き手でシャツのボタンを外す必要があります。

そのため、女性のシャツには、ボタンが左側に付いているという説があるのです。

もうひとつの説として、馬乗りの姿勢があります。

昔は、馬に乗る時、女性は両足を開いてまたがるのではなく、馬の左側に両方の足を出して座るという「片鞍乗り」が一般的でした。

そのため、スピードが出る馬乗りで女性の服に空気が入り込まないようにシャツの左側にボタンが付く女性シャツが出たという説もあります。

男性シャツのボタンが女性と逆にある理由で最も有力な説

女中が服を着せやすいようにボタンが左側に付くようになったという説

今では、当たり前のように服に取り付けられているボタンですが、ボタンが発明された13世紀ではボタンは大変高価で価値がある物でした。

そのため、ボタン付きの服を着ることが出来るのは身分が高い裕福な人だけだったのです。

身分の高い人は、自分の身の回りのことはすべて女中に任せていることが一般的。

当時は、女性が着る服は今のように簡単な物ではなく、ドレスだったので、服を着る時には、女中がすべて整えてくれていました。

そんな中、女中が向かい合って服のボタンを留めやすいように、女性の服のボタンは左側に付くようになったという面白い説もあります。

確かに、子供に服を着せる時、男の子のシャツはボタンを穴に通しにくいですが、女の子の場合はすんなり入りますので、この説は個人的にしっくりきます。

ボタンがあるシャツは、貴族といった暮らしが豊かな人々の象徴だった

ボタンシャツはおもに宮廷で着られていた

服の起源を見てみると、もっとも典型的な形は現在も使われている「布」を使った服です。

今では、服は自分を表現するひとつの手段として使われていますが、昔は服を身にまとうことによって、体の温度を調整したり、皮膚を保護するなど基本的な役割の他、社会的な地位を表すために服が使われてきました。

服の起源は13世紀にまでさかのぼります。

13世紀では、人々は階級によって身分が分けられていました。

上流階級と庶民の差がはっきりと分けられていた時代。

ボタンが付いた服を着ることができるのは一部の上流階級の人だけで、おもに宮廷で着られていたのです。

そのため、ボタン付きのシャツは今でこそ男女問わず着られる手頃な服ですが、当時ボタン付きシャツが着られるというのは身分が高いことの証だったということです。

男性と女性のシャツでボタンの位置が違う理由はどうであれ、最初に定着したのが今につながっている

ボタンの位置を右から左にするメリットはない

昔から定着している物事には、それなりの理由があります。

色々な説が出ている中、どの理由が正解だったとしても、今まで続いている伝統なら使い勝手がぴったり合っているということ。

ボタン付きシャツが着られるようになった13世紀では、男性は銃をジャケットの中に入れてすぐにでも取り出しやすいように常に携帯していたという話もあります。
銃に限らず、もっと昔には刀などの武器を使っていた可能性もあります。

このような武器を右手で取り出しやすくするためには、ボタンが右側に付いていた方が取り出す時に邪魔にならずスムーズに出せます。

わざわざ左側にボタンを取り付けるメリットがありませんよね。

こうした使い勝手が今でも伝統として伝わっているとも考えられます。

男性が女性用シャツを着るのもあり!でもボタン位置で気付かれてしまう可能性はある

新しい文化「ジェンダーレス」

女性が、男性の服をわざと大きめにきるメンズライクな着こなしも人気ですが、男性が女性の服を着るというのはあまり聞きませんよね。

でも、実は男性が女性用のシャツを着るというのはありなんです。

女性用のシャツというと、男性が着る場合サイズが心配になる人も多いでしょう。

でも意外にサイズは男性でも着こなせるレディース服はたくさんあります。

特に最近は、男性・女性というはっきりとした性差をなくした「ジェンダーレス」が新しい文化として定着しつつあります。

男女を超えて、「美」を追い求めるジェンダーレス。

ボタン付きシャツも、女性特有の形を選ばなければきれいなシルエットで着こなすことが出来ます。

ただし、ボタンの位置が違うので、女性もののシャツと分かる人には気づかれてしまうため、注意も必要です。