シェービングフォームを使ったスライム作りが人気ですが、シェービングフォームが家にない場合もあると思います。
シェービングフォームがない場合、シェービングフォームの代用になるものはあるのでしょうか。その作り方とは?
シェービングフォームがなくてもスライムは作れますが、ふわふわしたスライムを作りたいのでれば、やはりシェービングフォームを使う方がいいかもしれません。ぜひ参考に!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
重曹で消臭剤を作ろう!トイレの消臭方法と重曹を使った掃除方法
なかなか消えないトイレの嫌な臭いは、重曹を使って作る消臭剤で臭いを解消することができます。 重...
-
No Image
-
クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...
-
-
フラメンコのカスタネット上達のための練習方法と注意点について
フラメンコ教室でいよいよ始まったカスタネットの練習。しかし、なかなか良い音が鳴らなくて悩んでいる人も...
-
-
ニットをリメイクしてカーディガンにする方法と暖か小物の作り方
あまり着なくなったニットや、外出先で脱ぎ着が出来ないニットなどを思い切ってカーディガンにリメイクして...
-
-
フェルトボールの作り方!石鹸水で作る基本の手順とアレンジ方法
かわいくコロコロとしたフェルトボールは石鹸水や洗剤を使って、自分で作ることができます。 ハンドメイ...
-
-
facebook『知り合いかも』に知らない外国人が表示される
facebookの『知り合いかも』に外国人がたくさん登場してびっくり! 外国人の知り合いなんて...
スポンサーリンク
シェービングフォームを使ったスライムを作りたいのにシェービングフォームがない時は、泡ハンドソープが代用になる
まずは、泡で出るタイプのハンドソープで作ってみましょう。
ハンドソープには香りもついているので、いい香りで癒やし効果もあるかもしれませんね。
【スライムを作る時に用意する道具】
- ボウル(普段の調理に使うものではなく、スライム用に用意しておいたほうが安心です)
- 使い捨てのコップ(紙でもプラスチックでも)
- 計量カップ
- 割り箸やプラスプーン
これらを用意しておけばOKです。
泡で出るタイプのハンドソープは石鹸の香りやフローラルな香り、さっぱりとした柑橘系の香りなどがあります。
これを使ってスライムを作ると香りも楽しめます。
これもシェービングフォームの代用に!木工用ボンドを使ったスライムの作り方
木工用ボンドを使うことでもスライムをつくることができます。
ボンドはギュッと押して先端から出すタイプのものが多いのでたくさん作る時は入れるのが大変かもしれませんが、作るのは簡単なので作ってみましょう。
【材料】 |
|
【作り方】 |
|
基本的に混ぜるだけなので簡単にできます。
ここででてくるホウ砂ですが、どこでも売っているわけではないのですが、ドラッグストアや薬局などで購入することができますし、近くで見つけられないときにはネットショップでも購入することができるので探してみましょう。
シェービングフォームの代用がなくても洗濯のりがあれば大丈夫!基本のスライム作りをご紹介
シェービングフォームもないけど、それの代用品も家にない…そんなときでもまだスライムを作る方法があります。
それは洗濯のりです。
基本的にはこれとホウ砂を用意するだけで作れてしまいます。
【材料】
- 洗濯のり 100ml
- お湯 100ml
- ホウ砂 5g
- お湯 50ml
(ホウ砂とお湯を混ぜたものを10ml使います)
作り方は、木工用ボンドのときとそれほど変わりはありません。
全体的にしっかりと混ぜるように意識してください。
ラメを入れるとキラキラして見た目にもおもしろいですね。
混ぜるだけで作るのが簡単なので、少しずつ色々な色や入れるものを替えて作ってみると楽しそうです。
ふわふわスライムを作りたいなら、シェービングフォームを使ったスライムがやっぱりおすすめ
シェービングフォームを使ったスライムは、泡のようにふんわりとした手触りと程よい弾力も楽しむことができます。
また、シェービングフォームは白い泡状であることが多いので、もし色を付けることにした時は透明感のあるスライムではなくパステルカラーのようなかわいいカラーになります。
そんなふわふわのスライムも時間が経てばやはり固くなってしまいます。
場合によっては、シェービングフォームを少し混ぜるとまた遊べるようになるそうです。
長く遊ぶため、作ったスライムの保管方法にも注意
遊んだ後にそのまま放置していては乾燥してしまいます。
また、手作りに限らず、スライムは素手で遊ぶことがほとんどです。
手の汚れがついたり、落としたり服についたりすることでも菌が付きやすいでしょう。
ですので、ある程度の期間遊んだら処分してまた作るようにすると、より衛生的に遊べるのでおすすめです。
スライムでホウ砂を使う時は注意が必要
スライム作りに欠かせないホウ砂ですが、実は使うときには注意してほしい点があります。
ホウ砂は実は毒性がある
取り扱いには注意しましょう。
- ホウ砂とお湯を混ぜる作業は大人がやってあげるようにする
- 使い終わって余ったホウ砂は子どもの手の届かないところにしっかりと封をして保管する
- 余ったホウ砂水はすぐに処分する
- 小さい子であれば、口に入れないようにするために一緒に遊ぶ
- 遊んだ後の手洗いを徹底する
このようなことに注意するといいでしょう。
スライム作りは簡単ですし、遊ぶのは大人も子どももとても楽しめます。
ですが、このような注意点があるということにも気をつけましょう。