注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

スライム作りでシェービングフォームがない場合の代用になるもの

シェービングフォームを使ったスライム作りが人気ですが、シェービングフォームが家にない場合もあると思います。
シェービングフォームがない場合、シェービングフォームの代用になるものはあるのでしょうか。その作り方とは?
シェービングフォームがなくてもスライムは作れますが、ふわふわしたスライムを作りたいのでれば、やはりシェービングフォームを使う方がいいかもしれません。ぜひ参考に!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ウォシュレットの水漏れが水抜き栓から!対処法とトラブル予防法

ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面につ...

洗濯物を雨から守ってくれるカバーとは?カバーの種類と注意点

朝は良い天気だったのに、急に雨が降ってくると、外干ししていた洗濯物が濡れてしまい洗濯物をやり直すこと...

ポリエステルのアイロン失敗のテカリを目立たなくする方法

ご主人のスーツや子供たちの制服などにアイロンをかけた時に、テカってしまった事やテカリが気になったこと...

家族の結婚にまつわる夢占い!夢の暗示とこれから起きる出来事

家族が結婚をする夢や、自分が家族と結婚する夢など、家族の結婚に関する夢を見た時、その夢が一体どんなこ...

韓国で絶対に食べたい話題のグルメ!日本人に人気の韓国グルメ

海外旅行の楽しみは観光だけでなく、美味しいものを食べるというのも重要ですよね。話題になっているグルメ...

【将棋の厳しい世界】女性が弱いと言われる理由と女流棋士の現実

将棋を始める子供が増えてきていますが、実は将棋の世界では男性よりも女性の方が弱いと言われているようで...

リボンの簡単かわいい手作りヘアゴムの作り方!不器用さんもOK

手作りのヘアゴムでリボンをモチーフにしたものは女の子らしくて可愛いですよね。 リボン一つで顔の印象...

色を混ぜると黒になるのはナゼ?黒く見える理由について

色をどんどん混ぜると黒になるのはどうしてでしょうか?子どもに聞かれてたときには、このように説明してあ...

洗濯物を守るベランダ用雨よけカバーのメリットや選び方をご紹介

洗濯物を雨から守る、ベランダ用雨よけカバーをご存知ですか? 晴れた日に洗濯物をベランダに干すこ...

本の修理を糸綴じで!色々な本を糸綴じで修理してみよう

長年愛用していた本がボロボロのなってしまった経験ありますよね。子供の頃から大好きだった絵本。背表紙の...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

かぼす・すだち・シークワーサーの特徴や違い!見分け方のコツ

「かぼす」と「すだち」と 「シークワーサー」はとても似ていますよね。 全部柑橘系であるというこ...

ニットをリメイクしてカーディガンにする方法と暖か小物の作り方

あまり着なくなったニットや、外出先で脱ぎ着が出来ないニットなどを思い切ってカーディガンにリメイクして...

1000円の花束はどれくらいのボリュームがあるのかの目安

花束を贈る場合には、どのくらいの予算で作りたいのかということによって、花束のボリュームが変わってきま...

スノードームに入れる液体にグリセリンを使う方法!基本の作り方

ガラスの中のゆったりとした水の流れに心が癒やされるスノードームですが、実は自分で作ることができます。...

スポンサーリンク

シェービングフォームを使ったスライムを作りたいのにシェービングフォームがない時は、泡ハンドソープが代用になる

スライムを作る時に、必要な材料としてシェービングフォームがありますが、使わない家庭にはありませんし、スライムを作るためだけに用意しても結局は使わずに残ってしまいますよね。そんな時には、家にあるものを使って使ってスライムを作ってみましょう。

まずは、泡で出るタイプのハンドソープで作ってみましょう。
ハンドソープには香りもついているので、いい香りで癒やし効果もあるかもしれませんね。

【スライムを作る時に用意する道具】

  • ボウル(普段の調理に使うものではなく、スライム用に用意しておいたほうが安心です)
  • 使い捨てのコップ(紙でもプラスチックでも)
  • 計量カップ
  • 割り箸やプラスプーン

これらを用意しておけばOKです。

泡で出るタイプのハンドソープは石鹸の香りやフローラルな香り、さっぱりとした柑橘系の香りなどがあります。
これを使ってスライムを作ると香りも楽しめます。

好きな香りでつくると、やわらかい手触りとよい香りで癒やされそうですね。

これもシェービングフォームの代用に!木工用ボンドを使ったスライムの作り方

木工用ボンドを使うことでもスライムをつくることができます。
ボンドはギュッと押して先端から出すタイプのものが多いのでたくさん作る時は入れるのが大変かもしれませんが、作るのは簡単なので作ってみましょう。

【材料】
  • 木工用ボンド 100グラム
  • お湯(1)100ml
  • ホウ砂 5g
  • お湯(2) 50ml
【作り方】
  1. ホウ砂とお湯(2)を計量して使い捨てのコップで混ぜます。
  2. ボウルにお湯を入れ、木工用ボンドを規定量入れます。
  3. 2をスプーンや割り箸でよく混ぜましょう。
  4. そこにホウ砂をお湯で溶かした1を目安として5~10ml程度を入れ混ぜます。
  5. まとまりの様子を見ながら1を足していきます。
  6. まとまってくっつかなくなったら完成です。

基本的に混ぜるだけなので簡単にできます。
ここででてくるホウ砂ですが、どこでも売っているわけではないのですが、ドラッグストアや薬局などで購入することができますし、近くで見つけられないときにはネットショップでも購入することができるので探してみましょう。

シェービングフォームの代用がなくても洗濯のりがあれば大丈夫!基本のスライム作りをご紹介

シェービングフォームもないけど、それの代用品も家にない…そんなときでもまだスライムを作る方法があります。

それは洗濯のりです。
基本的にはこれとホウ砂を用意するだけで作れてしまいます。

【材料】

  • 洗濯のり 100ml
  • お湯 100ml
  • ホウ砂 5g
  • お湯 50ml
    (ホウ砂とお湯を混ぜたものを10ml使います)

作り方は、木工用ボンドのときとそれほど変わりはありません。
全体的にしっかりと混ぜるように意識してください。

また、洗濯のりとお湯を混ぜた後に色をつけたい場合には、食紅や絵の具を入れて色を付けたり、出来上がりにビーズを入れたりすると見た目もかわいくなりますし、手で触った時に色々な感触をたのしめるのでおすすめです。

ラメを入れるとキラキラして見た目にもおもしろいですね。

混ぜるだけで作るのが簡単なので、少しずつ色々な色や入れるものを替えて作ってみると楽しそうです。

ふわふわスライムを作りたいなら、シェービングフォームを使ったスライムがやっぱりおすすめ

シェービングフォームを使ったスライムは、泡のようにふんわりとした手触りと程よい弾力も楽しむことができます。
また、シェービングフォームは白い泡状であることが多いので、もし色を付けることにした時は透明感のあるスライムではなくパステルカラーのようなかわいいカラーになります。

ほかの材料で作ったときよりもびよーんと伸びるので、子どもが遊ぶときにはとても盛り上がりそうです。

そんなふわふわのスライムも時間が経てばやはり固くなってしまいます。
場合によっては、シェービングフォームを少し混ぜるとまた遊べるようになるそうです。

長く遊ぶため、作ったスライムの保管方法にも注意

遊んだ後にそのまま放置していては乾燥してしまいます。

遊んだ後は容器に入れて蓋をしておくと少しは乾燥も防げ長い時間遊ぶことができます。

また、手作りに限らず、スライムは素手で遊ぶことがほとんどです。
手の汚れがついたり、落としたり服についたりすることでも菌が付きやすいでしょう。

ですので、ある程度の期間遊んだら処分してまた作るようにすると、より衛生的に遊べるのでおすすめです。

スライムでホウ砂を使う時は注意が必要

スライム作りに欠かせないホウ砂ですが、実は使うときには注意してほしい点があります。

ホウ砂は実は毒性がある

取り扱いには注意しましょう。

  • ホウ砂とお湯を混ぜる作業は大人がやってあげるようにする
  • 使い終わって余ったホウ砂は子どもの手の届かないところにしっかりと封をして保管する
  • 余ったホウ砂水はすぐに処分する
  • 小さい子であれば、口に入れないようにするために一緒に遊ぶ
  • 遊んだ後の手洗いを徹底する

このようなことに注意するといいでしょう。
スライム作りは簡単ですし、遊ぶのは大人も子どももとても楽しめます。
ですが、このような注意点があるということにも気をつけましょう。