注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

おもてなし料理(和食)を夏に振る舞うときは?おすすめ献立

夏の食材を使って和食のおもてなし料理を作るときにはどのような献立だと喜ばれるのでしょうか。

子供が好きなものなら、わかりやすいけれど義両親が遊びに来るときにおもてなし料理を作るとなると、どんなものにしていいのか考えてしまいますよね。

みんなが食べられるものにするのは大変ですが、義両親が食べやすく、子供も喜ぶような和食レシピを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

豚ひき肉とキャベツを使った晩ごはんに食べたいボリュームレシピ

豚ひき肉とキャベツは王道の組み合わせ。冷蔵庫に豚ひき肉とキャベツがある時には、これを使って晩ごはんの...

ケーキのクリームの絞り方のポイント。デコレーションのコツ

自宅でケーキを焼いて、生クリームでデコレーションをしても、なかなかお店のような仕上がりにはなりません...

夕飯のレシピは悩まない!豚肉を使ったメインの一皿をご紹介

夕飯のお助けメニューのレシピ、持っていますか? 冷蔵庫に必ず常備しておく野菜と豚肉を組み合わせ...

余っているたこ焼き粉を使って子供が大好きなおやつにアレンジ

使いきれなかったたこ焼き粉が、余ってしまっていることありませんか?封を切ってしまうと粉ものでも、なる...

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニュー...

豚ひき肉を使ったレシピにはキャベツが最強です

豚ひき肉を使った料理のレシピを考える時に、最も良い相棒となる野菜はキャベツです。 キャベツは程よい...

ネギの青い部分は食べられる?鍋料理にも使える美味しい食材です

ネギの青い部分をどうやって調理したらよいかわからず、いつも捨ててしまっているという人もいますよね。 ...

【時短レシピ】夕飯に食べたい美味しいボリュームおかず

仕事で帰りが遅くなった時には、夕飯の準備にも時間がかけられません。時間がないときにも夕飯にはボリュー...

オクラ・納豆・めかぶのネバネバ三兄弟の美味しい簡単レシピ

ネバネバ食材が体に良い事は皆さん知っていますよね。 ネバネバ食材といえば、オクラ・納豆・めかぶです...

味噌漬けの漬物がしょっぱい!塩抜きする?塩辛さを活かす調理法

味噌漬けの漬物がしょっぱい時には? 味噌漬けを付ける前に約20%の塩できゅうりやナスなどを漬け...

簡単おやつにもつまみにもなる美味しいチーズレシピ

チーズはお子様も大好きで、ちょっとしたおやつや簡単なつまみとしても美味しいですよね。そのまま食べるの...

茄子とひき肉レシピ。茄子が苦手な子供でも食べやすい茄子レシピ

お子様の中には、茄子がちょっと苦手というお子様もいます。親としては、何でも好き嫌いなく食べて欲しいと...

アイシングクッキーの作り方!キャラも簡単に描く方法

アイシングクッキーはクッキー生地の上に、ぷっくりと可愛らしくアイシングが施されていて、プレゼントなど...

ポリエステルの生地にアイロンワッペン!ワッペンの取り付け方法

アイロンワッペンを使ったことがありますか?昔はズボンに穴が空いたら、お母さんがアイロンワッペンを付け...

【時短レシピ】作り置きも冷凍保存もOKお弁当に入れたいおかず

毎日のお弁当作りのために早起きする方も多いですよね。お弁当作りを少しでも楽にするために、おかずを小分...

スポンサーリンク

義理の両親におもてなし料理を作るときのポイント

義理の両親に料理を作るのは、緊張しますよね。
私は、夫と年が離れているため、義理の両親は二人とも高齢で、年齢で考えれば、私の祖父母と同じ年代に当たります。
そのため、義理の両親に料理を作る時には、自分の両親に作る感覚では失敗することも多く、高齢者向けの料理の献立を考える必要があります。

例えば、私達が普段何の問題もなく美味しく食べている生野菜のサラダが、義両親にとっては固くて食べられなかったり、食べ慣れているナムルが、義両親にとっては初めての味だったりと、私達の感覚では考えられないようなことが起きるので、予め高齢の義両親にとって食べやすい食材をリストアップしておきましょう。

高齢者が食べやすいものといえば、「普段から食べ慣れているもの」です。

高齢者にも喜ばれる夏のおもてなし料理

  • 冷奴
  • 酢の物
  • 揚げ浸し
  • 魚の煮付け
  • 刺し身
  • 卵焼き
  • 白和え

以上のようなメニューが良いのではないかと思います。

固く茹でた野菜や、生の野菜、繊維が口に残るものは、高齢者は苦手とするので、気をつけましょう。

私の義理の両親は、「ごま和え」に使う「すりごま」が歯にはさまるので好きでなかったり、のどに張り付く焼海苔やごま油が得意でなかったりもします。
ご両親の好き嫌い、得意不得意に合わせた献立作りも必要になってきますね。

夏に和食のおもてなし料理をするならこのご飯

それでは、実際におもてなし料理を作る時の献立を紹介していきます。
まず紹介するのが、主食のご飯!和食の主食といえば炊きたての「白米」ですが、おもてなし料理に白米では質素になってしまいますよね…。

夏の和食のおもてなし料理としておすすめなのは、「混ぜご飯」です。

季節は夏なので、夏が旬の「枝豆」や「とうもろこし」を使った炊き込みご飯が季節にぴったりでおすすめです。

  • 枝豆ご飯
    炊飯器に分量分の米と水、塩ゆでしてサヤから取り出した枝豆、調理酒少々と塩少々を混ぜて炊飯のスイッチを押すだけで完成です。
  • とうもろこしご飯
    枝豆ご飯同様、炊飯器に分量分の米と水、生のまま削ぎ落としたとうもろこしの粒、とうもろこしの芯、調理酒少々、塩少々を入れて炊飯スイッチを入れたら完成です。
どちらも簡単に炊飯器で作ることができるので、手間いらずで旬のご飯が用意することが可能!「旬をよく知っている嫁!」と、義理の両親からも太鼓判を押してもらえるでしょう。

おもてなし料理にもなる夏にさっぱり食べられる和食な野菜

義理の両親をおもてなしする時のサラダは、柔らかくて食べやすい夏野菜の揚げ浸しや、年配の方が食べづらい生野菜を薄くスライスして作る、ピーラーサラダなどがおすすめです。
それぞれレシピを紹介しますね。

おもてなし料理としてもオススメの夏野菜の揚げ浸し

【用意するもの】

  • フライパン
  • キッチンペーパー
  • タッパー
  • サラダ油
  • 夏野菜(ナス、ピーマン、おくら、ズッキーニ、かぼちゃ等)
  • めんつゆ
  • 大根おろし
  • 大葉

【手順】

  1. お好みの夏野菜を、食べやすい大きさにカットし、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ります。
  2. お好みの夏野菜を、フライパン多めに引いた油で揚げ焼きにするか、たっぷりの油で素揚げにします。しっかり油で火を通したほうが野菜が柔らかくなるので高齢者も食べやすいですよ。
  3. 野菜についた余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。
  4. 野菜の入ったフライパンにめんつゆを入れ(ストレートでない場合は、適量の水で割ります。)沸騰させたらすぐに火を止め、タッパーに移し替えて粗熱をとります。
  5. 冷蔵庫でしっかり冷やし、食べる直前に大根おろしや大葉を盛り付けたら完成です。

冷しゃぶのピーラー梅サラダ

【用意するもの】

  • ボウル
  • キッチンペーパー
  • ピーラー
  • きゅうり
  • 大根
  • 人参
  • かいわれ大根
  • 大葉
  • みょうが
  • 梅干し
  • 梅ドレッシング
  • しゃぶしゃぶ用の豚肉
  • 小麦粉

【手順】

  1. 鍋にお湯を沸かして、小麦粉をまぶしたお肉をしゃぶしゃぶします。
  2. 1をザルにあげて、そのまま熱を冷ましましょう。
  3. きゅうり、大根、人参はピーラーで細長くスライスします。
  4. みょうがと大葉は千切り、かいわれ大根はスポンジから外しておきましょう。
  5. 2~4の食材を全てボウルに入れてさっくりと混ぜ合わせたら、細かく刻んだ梅の実も入れて混ぜます。
  6. 食べる直前に梅ドレッシングをかけてざっくり混ぜ合わせたら完成です。

おもてなし料理の和食のメインはお刺身もあり!余裕があるなら揚げ物も◯

和食のメインといえば、やはり魚料理ですね。
魚の調理方法は様々ですが、焼き魚や煮魚は夏の暑い時期には火を使うので大変ですし、義理の両親に提供出来るほどの美味しい仕上がりになるかどうかも自信がありませんよね。

私の義両親は、煮魚が大好きなのでいつも義実家では食べていますが、作り慣れた人の味は安定していてやはり美味しいです。そのため、義理の両親に煮魚を作るのは今でもどうしても気が引けてしまって、私が料理をするときでも、「魚はお義母さんがお願い!」と義母任せにしてしまいます。

もしも私と同じように、魚料理には抵抗があるという方がいたとしたら、おすすめなのが「刺身」です!
刺身は見た目も豪華ですし、何種類か盛り合わせるだけで一気にご馳走になりますので、おもてなし料理には最適です。
私は盛り付けが下手くそなので、いつも近隣の魚屋さんに電話をして、「お刺身○人前お願いします」と頼むようにしています。買ってきたものをそのままテーブルに用意するだけなので、とっても簡単ですよ。

時間に余裕がある方は、「揚げ物」に挑戦してみるのも良いでしょう。
先程、夏場に火は使いたくないと話したばかりではありますが、和食の定番と言えばサクサクの天ぷらですので、海鮮天ぷらや、かき揚げなどを用意すれば、一気に高級感が増しますね。

おもてなし料理の和食の締めは夏らしさが涼しいデザートがおすすめ

おもてなし料理の締めには、夏らしいひんやりゼリーを用意しましょう。

使うのは、100パーセントのジュースとフルーツ缶、粉寒天と砂糖の4つだけです。
簡単に出来るので、たっぷり作って、涼し気なガラスの器に盛り付けましょう。

果汁寒天ゼリー

【用意するもの】

  • りんごジュース(100パーセントのもの)
  • 砂糖
  • 粉寒天
  • フルーツ缶(モモ、さくらんぼ、みかん等)

【手順】

  1. 鍋に粉寒天大さじ1と砂糖大さじ2、りんごジュース1リットルを入れて火にかけ、しっかり粉寒天を溶かします。
  2. フルーツを一口サイズにカットして、ゼリーを固める器またはタッパーなどに粗熱を取った1を注いで冷蔵庫で冷やします。
  3. ゼリーが固まって、キンキンに冷えたら完成です。