注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

重曹がない時にベーキングパウダー代用は可能?黒豆の作り方

ご家庭で黒豆を煮る時は、重曹を使って作るのが一般的な方法です。自宅に食用の重曹がない場合、ベーキングパウダーで代用することはできないのかと考えることもあります。
黒豆を作るときは、重曹の代わりにベーキングパウダー代用で使うことはできるのでしょうか。重曹がない場合の黒豆の煮方についてチェックしてみましょう。

重曹が自宅になくても、これからご紹介する作り方を参考にして黒豆を煮れば、ふっくら美味しい・柔らかい黒豆を作ることができます。

美味しい黒豆を手作りしたい人は、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カプチーノの美味しい作り方とラテアートのコツ【自宅カフェ】

美味しいカプチーノを飲む時間は、リラックスできて至福のひと時ですよね。 お店でよくカプチーノを飲む...

夕飯のメニューを簡単に作れるアイデアをご紹介

夕飯のメニューを考える時に、美味しいのももちろんですが、出来るだけ作り方が簡単なものも嬉しいですよね...

焼き魚の正しい食べ方!さんまのきれいな食べ方マナー

普段焼き魚を食べる時には、スーパーで買った切り身の状態の魚を食べることが多いと思います。 しかし、...

カレーが翌日に水っぽい原因とシャバシャバカレーの救済方法

前日に作ったカレーを次の日に食べようとすると、カレーが水っぽくなっているということはありませんか? ...

休日の夜ご飯はホットプレートで決まり。人気メニューが集合

休日くらいはご飯支度は簡単に済ませたいものですね。 夜ご飯の献立に困ったら、ホットプレートを使って...

豆腐を使った手作りおやつ。離乳食期の赤ちゃんに簡単おやつ

離乳食が始まると、豆腐はおかゆに混ぜたり、野菜のペーストと混ぜ合わせたりとよく使う食材の一つですよね...

じゃがいもは皮付きが美味しい。基本の洗い方や便利な方法とは

じゃがいもは皮付きが美味しいと思いませんか。 じゃがいもや野菜の皮には沢山の栄養分が含まれてい...

【シリコン型でお菓子作り】基本的な使い方とコツを教えます

シリコン型を使えば、焼き菓子からシャーベットなどの冷凍のお菓子までいろいろ作れると言われていますよね...

オリーブオイルの作り方は簡単?さっそく作ってみませんか

自分の家の庭で育てたオリーブの木からオリーブオイルを作ったら、新鮮で美味しそうですよね。 でも...

西京漬けの味噌は捨てない。使い回し出来る回数とアレンジレシピ

ご飯のおかずやお弁当に入れても美味しい西京漬け。 西京漬けの残った味噌はどうしていますか。味噌は捨...

とろけるチーズソース!簡単に作れるレシピや人気のチーズソース

とろけるチーズソースが料理にたっぷり!見るだけで美味しさが伝わってきますよね。お店で食べるチーズソー...

秋刀魚を美味しく食べるための冷蔵・冷凍保存の方法

秋刀魚は足が早い魚と言われます。そんな秋刀魚を保存するにはどのように保存すると良いのでしょうか? ...

バターを手作り!牛乳で出来る簡単な作り方!フリフリするだけ

パン派の人や、お料理やお菓子作りには欠かせないバター。 値段も上がって品薄になっている時期もあ...

カステラを牛乳に浸す。牛乳をたっぷり含んだカステラ最強!

カステラと牛乳。相性抜群ですよね。 それには、きちんとした秘密があるんですよ。 カステラを牛...

味噌漬けの漬物がしょっぱい!塩抜きする?塩辛さを活かす調理法

味噌漬けの漬物がしょっぱい時には? 味噌漬けを付ける前に約20%の塩できゅうりやナスなどを漬け...

スポンサーリンク

黒豆を煮るときに重曹がない!ベーキングパウダー代用不可

黒豆をふっくら煮たい!
そんな時に限って、黒前をふっくらさせる効果のある重曹が家にない時ありませんか。
なんでこんな時に限って切らしているのか、買い忘れてしまうのか。
やるせない気持ちになる時がありますよね。

私はこんな時は必ず代用できるものや、なくても作れるレシピを調べます。
重曹がなければ変わりにと似たような効果のあるベーキングパウダー代用できないものか気になるでしょう。
調べたところそれは代用不可です。
ベーキングパウダーを使用しても黒豆は柔らかくなりません。

黒豆に重曹を使うのは、黒豆を柔らかくするため

なければ、煮立たせず時間かけることでそのような仕上がりにすることができます。

黒豆を煮ようと思って重曹がなくても、やる気を失わず、なくてもできる方法で作っていきましょう。

ベーキングパウダー代用はできない!黒豆を煮るときに重曹がない場合

黒豆を柔らかく煮るためにベーキングパウダー代用不可とわかったら、どうすればよいのか。
そもそも、それでも柔らかく煮ることができるのか疑問ですね。

結論から言いますと重曹がなくても時間をじっくりかけることで黒豆をふっくら煮ることができます。
黒豆と言ったら圧力鍋という印象がありますが、圧力鍋もなくてもできちゃいます。

私は数年前のお正月に初めて黒豆を煮ようと試みました。その時、黒豆と調味料があればなんとなくできるものだと安易に考えていましたが、重曹が必要だということを後でわかったのです。

調べたところによるとじっくり時間をかけること、煮立てないことを気をつけたら、美味しい柔らかい黒豆に仕上がることがわかりました。

せっかちな私にとって時間のかかる料理はとても苦手でしたが、とにかく時間を意識しながらだいたい一日かけてできた黒豆は最高な仕上がりで驚きました。

初めてでしたので失敗も覚悟でしたが、ふっくら柔らかくて家族にも好評だったのです。
お正月にかかせない黒豆は買ったらとても高いですが、自分で作れるようにしておくとお正月の準備の金額も多少抑えられるのではないかと思います。

重曹がある時は、やはり重曹を使ってしまうのですが、ない場合でも、美味しく作れるということをお伝えしておきます。

ベーキングパウダー代用不可・重曹がなくても大丈夫!美味しい黒豆の煮方

  • 重曹がない!
  • ベーキングパウダー代用不可!
  • 圧力鍋もない!

それでも美味しい煮豆の作り方を紹介します。

ふっくら黒豆の煮方

  • 黒豆 200g
  • 酒 大3
  • 砂糖 大9(これを基本にお好みで減らしたり増やしたりしてください)
  • 醤油 大2
  • 塩 小1
  • 水 800g

作り方

  1. 黒豆を洗い水を切っておく(優しく扱う)
  2. 水と調味料を合わせ火にかける
  3. 沸騰したら火を止め黒豆を入れる
  4. 蓋をして半日置く
  5. 蓋をとって、沸騰させてから弱火で3時間程度アクを取りながら煮る(お好みの硬さまで、水が足りなければ足す)
  6. 煮終わったら蓋をして更にそのまま半日置く
  7. これで約10人分作れます。

時間をかけることで重曹や圧力鍋がなくても美味しくにることができます。

圧力鍋で作る黒豆の作り方!重曹なしで美味しく作る方法

  • 重曹がない!
  • ベーキングパウダー代用不可!
  • 圧力鍋はある!

そんな時の黒豆の煮方。

ふっくら黒豆の煮方(圧力鍋あり)

上記の工程3までは煮方が同じですので工程4から続けてみて下さい。

  1. 蓋をした圧力鍋を火にかける
  2. 沸騰したら弱火で20分加熱
  3. 自然冷却をし半日置く

圧力鍋を使った料理はなんとなくハードルが高い感じがしますよね。
ですが、初心者だからこそ圧力鍋を使って黒豆を煮る、そんな考え方もあります。
この機会にぜひ圧力鍋を使用して美味しい黒豆を煮てみましょう。

黒豆作理には釘を使うって本当?釘の役割とない場合

黒豆に錆びた釘が効果的!?どこかで耳にしたことがあるのは私だけでしょうか。
きっと他にもの聞いたことがある方がいるはずです。

その真相は果たして…錆びた釘が黒豆に効果的であるのは本当です。

黒豆を煮ることで溶け出してくる作用と錆びた釘の作用が交わることで黒豆の黒い色を落とさず保つ効果があるのです。

黒豆は特徴の黒さを豆により残すことで、見た目も美しい仕上がりになる

黒豆を煮たことがある人ならわかると思いますが、煮方によっては豆の黒色が抜けて赤茶?茶?黒ではない色になってしまうのです。

だけど、さすがに錆びた釘を料理に使うのは衛生的によくありません。

味が良ければ全て良し、なんて主婦は多いですが、普段作る頻度が少ないものこそ上品な仕上がりにしたいものですね。

だったらやはりこんな工夫が必要です。

  • 煮立たせない
  • 半日~1日と浸け置きする時間を長くする

これで釘を使ったような黒豆の仕上がりになります。
艶があり、ふっくらした理想の黒豆に仕上げてみましょう。