注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて

墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。

墨汁を落とすには、いくつかのポイントがあり、洗剤選びもその1つです。

ここでは、服についてしまった墨汁を落とす方法、そのポイントについて紹介をいたします。服の素材によっては輪染みができてしまったり、色落ちしてしまう場合もあるので、墨汁を落とす前にチェックが必要です。忘れずに行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

100均時計をお部屋に合わせてリメイク!インテリアになる時計

家の中に時計がある人って大半ではないでしょうか。 でも家の中にある時計って部屋の雰囲気に合っていな...

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

グルーガンの使い方とコツを確認して自分だけのアクセサリー作り

ハンドメイドをする人が増えています。手作りの作品は世界に一つだけのオリジナルで、特別感が嬉しいですね...

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

酸素系漂白剤を洗濯に活用!毎日使う時は液体タイプが便利

毎日お洗濯に酸素系漂白剤を利用したいと考えている主婦の方もいますよね。時々酸素系漂白剤を活用すること...

和室にクッションフロアを敷く場合はカビ対策も忘れずにしよう

和室を洋室にしたい場合に使えるクッションフロアですが、もし実際に敷くとなるとカビの発生が心配になりま...

クーラー掃除は重要!カビの取り方や防止方法もご紹介

クーラーを安全に快適に使うためには、カビが生える前に掃除を行うのが鉄則。 そうは分かっていても、定...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

風呂の洗剤は酸性?それともアルカリ性?洗剤の使い分けについて

お風呂の洗剤には何が適しているのでしょうか?パッケージをよく見てみると酸性、中性、アルカリ性と、同じ...

時短アイデアと美味しいレシピを紹介!忙しいママの夕食作り

お仕事をしているママたちは、毎日の夕食作りになるべく時間をかけたくないと考えることもあります。時短で...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

卵の臭いが食器についたときの対処方法 臭いのとり方とは

卵の臭いが食器にうつってしまったときには、どのような方法で落としたらいいのでしょうか? 生卵の...

メガネの曇り止め効果のある対策!マスクをしても曇らせない方法

メガネを愛用している方にとって、厄介なのがメガネの曇りです。特に寒い冬には、1日に何度もメガネの曇り...

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すとき...

スポンサーリンク

墨汁落としには台所用洗剤と固形石鹸が効果あり

シミ落としの定番と言えば、台所洗剤か固形石鹸ですね。
シミの中でも最強の墨汁も台所洗剤や固形石鹸で落ちるのか気になりますね。
結論から言うと効果はあります。

やり方はこちらをご覧ください。

台所洗剤、固形石鹸を使った墨汁落とし

  1. 固形石鹸は石鹸を水に濡らします。
    台所洗剤を使用する場合は工程2から初めてください。
  2. 濡らした石鹸をシミ部分にこすりつけてもみ洗いをする。
    台所洗剤の場合はシミ部分に1~2滴垂らしもみ洗いする
    シミ部分の生地と生地をポンポンと叩くように服の繊維からシミを取り出していきます。
  3. シミがとれたら水洗いし、そのまま洗濯機で洗って仕上げます。
墨汁がついて、すぐに洗うとシミもより落ちやすくなります。

台所用洗剤に歯磨き粉をプラスした墨汁落としの方法

台所洗剤や固形石鹸だけでは墨汁が落ちきらない…
こんな場合も焦る必要はありません。

磨き粉をプラスして墨汁を落としていきましょう。
歯磨き粉には研磨剤が含まれておりますので、洗剤にプラスするだけで一段と綺麗な仕上がりになります。

使用する歯磨き粉は少量といえ、研磨剤は服の素材を傷めてしまうことがありますので注意してください。

歯磨き粉を使った墨汁落とし

  1. 台所用洗剤や固形石鹸でもみ洗いしシミをある程度落とします。
  2. 使い古しの歯磨きに歯磨き粉を小豆大くらいつけ、シミ部分を擦るというよりポンポン叩くようにしてシミを抜き出していきます。

この作業を何度が繰り返して墨汁を落としてください。

ご飯粒と洗剤を使って墨汁落としをする方法

ちょっと変わった墨汁落とし方法があります。
あまりこの方法を取り入れる方はいません。
なぜならご飯粒を使う上に手間がかかるからです。
興味本位がてら試してみましょう。
それで墨汁が綺麗に落とせたなら、こっちのものですね。

ご飯粒を使った墨汁落とし

  1. ご飯粒と台所用洗剤を混ぜて潰してのりを作る
  2. シミ部分につけて優しくもみ洗いをする

工程で言えばたったこれだけですが、ご飯粒をのりにするには根気がいり、手間と言えば手間でしょう。

変わった方法を試して見たい人はチャレンジしてみてください。

墨汁落としには、専用の洗剤も販売されています

墨汁落としの方法をいくつか紹介しましたが、最も手っ取り早いシミ落とし専用の洗剤があります。
最初からこちらを紹介すれば良かったですかね。
ですが、家にある洗剤で落ちるならわざわざ専用洗剤を買うこともないと考える主婦は多いのではないでしょうか。

シミ落とし専用洗剤とだけあって、かなり効果は抜群です。
しかし、効果が絶大な物は容量に比べ値段も割高になるのは当然のこと。

習字のたびに毎回墨汁で汚してくるからこそ、コスパが良い固形石鹸や台所洗剤を使用したいのか。
毎回の手間だからこそ、手っ取り早くシミ落とし専用を使いたいのか。

それは考え方ですね。

ネットで良く一緒に購入される習字アイテムとしてシミ落とし専用洗剤、墨汁、半紙と紹介されています。
それだけ、利用する人も多いということですからやはりシミには絶対効果があるのでしょう。

自分にあった方法で墨汁落としをしていきましょう。

毎回の墨汁落としは大変で嫌になりますが、子供が頑張っている習い事ですのサポートしてあげたいですね。

墨汁が落としにくい理由と洗剤を使ってしみ抜きする際の注意点

墨汁が落としにくいのはなぜ

それは不溶性だから。
あまり聞き慣れない言葉ですね。水性ペンは水で落ちます。
口紅やクレヨンなど油性のものは油性で落とします。ですが、墨汁は不溶性なので、何にも溶けない。
厄介者ですね。

それに墨汁は墨汁の主成分となるものは小さな粒子です。
それだけでも衣類の繊維に潜り込んで落ちづらいですし、墨汁は腐らないためにいくつかの化学物質も含まれています。
そのため、シミの中でもかなり頑固なシミとして知られているのです。

墨汁が落としにくい理由がわかると、落ちづらいのもなんとなく納得ですね。

墨汁落としの注意点

  • すぐにもみ洗いをする
    墨汁のシミ落としは面倒ですね。
    「後でやろう」「明日やろうと」とついつい後回しに。
    ですが、墨汁落としにはこの考えは通用しません。
    時間が立てば立つだけ落ちにくく、墨汁落としに苦戦します。
    墨汁がついたらすぐに対処しましょう。
  • 擦らない
    シミや汚れ、ついつい擦ってしまいますね。
    それがシミを広がらせ、衣類の素材を傷めてしまう原因です。
    シミが広がらないよう、シミ部分の範囲でポンポンと軽く叩くように。
    やりづらければ、使い古しの歯ブラシや綿棒を使用しましょう。
  • 衣類の素材チェック
    色落ちをしないかチェックしましょう。
    もし、色落ちしてしまったら、それは習字用の服にして諦めましょう。
    そうすると子供も汚れに気にせず習字に集中できそうですね。