注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

重曹で消臭剤を手作りしたい!その作り方は

重曹は、料理や掃除に使えることは広く知られていますが、消臭剤としても有効に力を発揮します。
ですので、消臭剤はドラッグストアなどで買わなくても、重曹を使えば自宅で手作りすることも出来るのです。
その方法はいくつかあり、重曹を単体で使うだけではなく、より良い香りにするためにアロマオイルをプラスするのもおすすめです。
そんな重曹を使って出来る手作りの消臭剤の作り方や、おすすめの使い方についてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夕飯作りを簡単に!美味しいレシピと時短・節約術を解説

仕事をしているママたちは、毎日の夕飯作りをできるだけ簡単に、しかも美味しい料理を作りたいと考えるもの...

オクラ・納豆・めかぶのネバネバ三兄弟の美味しい簡単レシピ

ネバネバ食材が体に良い事は皆さん知っていますよね。 ネバネバ食材といえば、オクラ・納豆・めかぶです...

ボーイスカウトのキャンプ料理に悩む人必見!簡単料理を教えます

ボーイスカウトのキャンプの時は、保護者のお母さんたちが料理を作ることが多いでしょうが、その献立に悩み...

ホットケーキミックスと水でマグカップケーキが簡単に作れる

忙しい朝やすぐにおやつを食べたいと言われたときにはホットケーキミックスさえあれば簡単に朝食やおやつを...

チーズソース好きにはたまらない絶品美味しいパスタレシピ

コクのあるチーズソースはチーズ好きにはたまらないソースです。チーズソースをたっぷり味わうならパスタが...

ホットケーキミックスとヨーグルトでふわふわパウンドケーキ

そのまま焼いても美味しいホットケーキミックス。我が家の冷蔵庫にもストックされています。 そして...

アイスクリームの作り方 !簡単だけ料理上級者に見えるレシピ

子供の頃に手作りのアイスクリームを食べたという方も多いと思います。 市販のアイスクリームとは違う、...

焼き魚の正しい食べ方!さんまのきれいな食べ方マナー

普段焼き魚を食べる時には、スーパーで買った切り身の状態の魚を食べることが多いと思います。 しかし、...

ナスと大根おろしを使った美味しいパスタ!さっぱり&コクレシピ

さっぱりとしたパスタが食べたいという時には、大根おろしを使ったレシピがおすすめです。暑くて食欲があま...

チャーハンに入れるネギの種類は何が一番良いのか教えます

チャーハンに入れる具としてネギは欠かせませんが、いろいろある種類の中で何を使うとよりおいしくなるのか...

カプチーノの美味しい作り方とラテアートのコツ【自宅カフェ】

美味しいカプチーノを飲む時間は、リラックスできて至福のひと時ですよね。 お店でよくカプチーノを飲む...

電子レンジでクッキーが焼ける?オーブンを使わない焼き方を紹介

クッキーを手作りするとなると、オーブンがなくてはダメ。そう思ってしまいませんか?実は意外とオーブンが...

納豆を常温で発酵させると更に美味しい?納豆の効果的な食べ方

納豆を食べる時は、常温に戻して発酵させてから食べた方が美味しさなどがUPするという話を聞いた事がある...

スーパーで買った刺身が生臭いと感じるときにやるべきこと

夕方スーパーに行くと、刺身が割引されてて思わず買ってしまうという人も多いのではないでしょうか。 ...

茶碗蒸しの具は何が好き?子供が大好きな具で作る茶碗蒸し

大人にも子供にも人気の茶碗蒸しですが、大人が好む具を子供は好まない場合も少なくありません。 晩...

スポンサーリンク

重曹を消臭剤として使うなら

重曹を粉のままふりかける

どーんと大胆な方法ですが効果は高いです。重曹は湯のみの茶渋や鍋の焦げを取るときにも使いますが、消臭効果も高いので、粉のままキッチンの排水口、三角コーナー、洗濯槽、まな板など臭いが気になるところにたっぷりかけちゃってください。すると嫌な臭いがおさえられます。その上ぬめりも取れて一石二鳥。そのまま掃除してもOKです。お風呂の排水口にも◎

容器に入れて置く

空きビンや使ってないグラスなどに入れて、臭いがこもりやすい下駄箱や冷蔵庫の中、キッチンシンク下、クローゼット、トイレに置いておけばあっという間に置き型消臭剤になっちゃいます。そのままだとこぼれることがあるので、水切りネットやガーゼなど空気を通すもので蓋をしましょう。高い効果を発揮するためには口が広い容器を使うのがおすすめです。

重曹スプレーにする

水100mlに重曹大さじ1程度を溶かしてスプレー容器に入れて作る、重曹スプレー。掃除にも活躍する重曹スプレーですが、消臭にも役立ちます。広範囲にかけることができるのでカーテン、カーペットやラグにも適しています。

消臭剤は重曹で手作り出来る!重曹スプレーの作り方

消臭剤代わりに簡単にできる重曹スプレーの作り方をご紹介します。

スプレー容器は100均ショップにも売っています。水100mlに大さじ1程度の重曹を溶かして、よく混ぜます。重曹は水に溶けにくいので、ダマにならないようよーく混ぜて溶かしましょう。ぬるま湯を使うと水に溶けやすくなりますよ。重曹は多ければ多いほどいいというわけでもありません。これぐらいの分量で十分効果を発揮します。

手作り重曹水はなるべく10日ほどで使い切るようにしてください。

重曹スプレーは窓ガラスやコンロなど、掃除にも大活躍しますが、消臭としての効果も発揮します。

皮脂、汗の臭いや垢汚れを分解してくれるので、カーテンやラグ・トイレのマット・ソファーなど布製品にかけるのがおすすめです。

さらに強力な重曹水を作りたい時は、作った重曹水を鍋で沸騰させるとアルカリ性が高まり、より消臭効果を高めることができます。一度沸騰させれば冷めても効果があるので、スプレー容器に入れる時は冷めてから入れてくださいね。

大理石や畳、木製品には使わないよう注意しましょう。

重曹で消臭剤を手作り!とっても簡単な消臭剤の作り方

重曹で置き型消臭剤を手作りしましょう。

重曹だけを空きビンに入れる方法でももちろん効果はありますが、アロマオイルなどを使って消臭&芳香剤にすることもできます。

空き瓶は口が広めのものならなんでもOK。ジャム瓶、インスタントコーヒーの容器、プラスチックのタッパーや紙コップ、プリンの容器でも。100均にも可愛い瓶がたくさんあるのでそれを使ってもOKです。トイレなど見えやすいところに置く場合はちょっとこだわって、ビンをオシャレなものにすると可愛いです。

空き瓶に重曹を適量入れたら、アロマオイルを数滴垂らすだけです。

そしてこぼれ防止に蓋をします。手の届きにくいところに置く場合なら、蓋をしなくても大丈夫です。蓋をする時は空気を通しやすいものを使うか穴を開けてください。紙製のおかずカップや、ペーパーナプキンでふさいで麻紐やリボンで留めるという方法もあります。

消臭剤は低い位置に置いた方が効果が高いので低い位置に置きましょう。麻袋に入れてサシェ風にして吊り下げても可愛いです。消臭の持続期間は、約1~2ヶ月ほど。市販の置き型消臭剤よりリーズナブルなのがいいですね。また使い終わったこの重曹は、キッチンやお風呂の排水口、トイレに振り掛ければぬめり取り・掃除に再利用もできちゃいます。

ペットがいる家庭はアロマオイルの使用は注意してくださいね。

重曹で消臭剤を手作りするなら、こんな香りをプラスしよう

重曹消臭剤に使うアロマオイルは、お好みでどんな香りでもOKです。

自然由来の香りが心地よく香ります。

香りを出す他にも、アロマオイルには殺菌・虫除け効果もあります。

虫除けにはレモンやグレープフルーツなどの柑橘・シトラス系、殺菌にはユーカリやペパーミントのようなハーブ系が良いでしょう。単独で使っても良いですしお好みで調合しても良いです。使いすぎるとわけわからない匂いになってしまいかねないので注意しましょう。まずは3種類程度で試すのがおすすめです。お気に入りのレシピができたらメモを取っておくと良いです。まずはメインとなる香りを選ぶのがポイントです。

匂いが薄くなったなと感じたら、アロマオイルを途中で足してもOKです。

靴の臭いを消したい時も重曹は大活躍します

重曹は靴の消臭にも使えます。重曹スプレーを作って使うのもおすすめですが、もっと強力に靴の臭いを消したいときは、二重にしたストッキングの中に重曹の粉を入れて、口を結んで、靴の中に入れておくといいです。面倒な場合は、重曹を粉のまま靴の中に入れて、シャカシャカと振った後放置するという手もあります。一晩放置した後、重曹を取り去ればOKです。

置き型の重曹消臭剤を下駄箱に置いてダブルで臭い対策をしてもいいですね。靴を洗いたい時にも重曹は使えるので、靴や下駄箱の臭い対策に重曹は大活躍です。