注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗濯物の生乾きから発生する嫌な臭いの原因と対処方法について

夏場になると湿気が多くなり、途端に洗濯物が乾きにくくなって困りますよね。洗濯物の乾きが悪くなると、一番気になるのが生乾きから発生する嫌な臭い、生乾き臭です。

そしてその嫌な臭いの原因はズバリ菌の繁殖!ここではどの様にして菌が繁殖していくのか?生乾き以外の菌が繁殖する原因、付着する原因についてもご紹介をいたします。

またついてしまった臭いのとり方や、早く乾かすコツについてもご紹介をしていますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

日本の治安の良さに対して海外の人はかなり驚いています

海外から日本にやってくる観光客のほとんどが治安の良さに驚いているとテレビでもよく放送されていますよね...

ラジエーター液の補充方法と古い液かどうかを見分ける方法を解説

ラジエーター液を補充しようと思っても、エンジンルームを開けてとなるとなんとなく難しいと感じてしまいま...

ホウセンカの観察日記の書き方とは?こうしてまとめればOK

ホウセンカの観察日記はどのように書けばいいのでしょうか?観察日記の書き方のコツやポイントとは? ...

ニットをリメイクしてカーディガンにする方法と暖か小物の作り方

あまり着なくなったニットや、外出先で脱ぎ着が出来ないニットなどを思い切ってカーディガンにリメイクして...

自転車のスタンドが上がらない原因と直し方について徹底解説

買い物に出かけようと思ったものの、乗ろうと思った自転車のスタンドが上がらないと焦りますよね。 ...

自転車のタイヤに空気入れすぎNG!適切な空気圧で入れすぎ防止

自転車のタイヤに空気を入れている時、ついつい空気入れすぎ状態になってしまうこともありますよね。タイヤ...

100均ボンドの正しい使い方!布用ボンドで簡単ハンドメイド

100均には色々なタイプのボンドがありますよね。 その中の一つに布用のボンドがありますが、100均...

多肉の寄せ植えを仕立て直しするときの手順やポイントをご紹介

寄せ植えしている多肉植物の背丈がバラバラになってきたら、仕立て直しのタイミングと言えるでしょう。 ...

バッテリーの充電方法を解説!車同士の場合のポイントについて

車のトラブルの中で一番多いバッテリー上がり。車同士で充電できることはわかってはいても、いざ自分の車の...

男性で身長が150台でもコンプレックスにしない方法

身長が150台ということをコンプレックスに感じている男性はいませんか?もちろん背が高いことは有利にな...

石をペイントするストーンペインティングに必要な材料

石にペイントをするのは子供だけ?夏休みの工作にペイント?いえいえ石にペイントをするストーンペインティ...

可愛いオリジナル紐の作り方!布紐をキレイに作るアドバイス

布で紐を作ることありますよね。市販されている紐を使っても良いのですが、巾着などの紐を布で作るとオリジ...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

車のシャンプーの泡立て方!ポイントはバケツに入れる水の力加減

車のシャンプーの泡立て方がわからず、泡がない状態で車を洗っていませんか? 車のシャンプーは洗顔と一...

建前のお祝いは何が良い?近所の上棟祝いに贈る品物と金額の相場

ご近所の建前のお祝いには、一体どんなものを贈るのが良いのか頭を悩ませている人もいますよね。そもそもお...

スポンサーリンク

洗濯物の生乾きで嫌な臭い!それは菌の繁殖が原因

きちんと気をつけて洗濯物を乾燥をさせているつもりではいるけど、そうでもなかったかな。
洗濯物から悪臭がする。
洗濯物が生乾きだったのが原因かもしれない。
よくよくかいでみると、完全に乾いていなかったせいか、洗濯物から変な異臭がする。
いつも洗濯物はきちんと乾かしているはずなのに、気が抜けたのか、今回は生乾きだったか。

洗濯物が十分に乾いていない状態だと、嫌な菌、モラクセラ真正細菌と4メチル3ヘキセン酸という菌が発生してしまい、それらが、洗濯物から独特の嫌な臭いを発生させます。

菌の発生を防ぐには洗濯物から水分を奪うこと

生乾きは洗濯物から、変な香りである菌を発生する原因になります。

そのようにして、職場でも家庭でも、迷惑な雑菌が発生する原因は、洗濯をした後、洗濯物が乾ききっていなかったことにあります。

洗濯物をすぐに乾燥機に入れるなどして、洗濯物を乾燥させて、菌の発生を防ぐ対策を行って下さい。

洗濯物に水分がついている状態が長く続くと、その水分のため、菌は発生するので、逆に、乾燥させて下さい。

湿った状態が続いてしまうと、上記にある2種類の菌が発生し、元気になり、嫌な臭いを発生させます。

こうやって、洗濯物から臭いがすることになるのです。

高温だとこの2種類の菌は繁殖はしません。

高温だと洗濯物も乾きやすいですし、菌も発生できないので、予防対策になります。

また、汗など、体からでる汚れが服につき、プラス、水分もある、これで、菌は発生し、水分で元気になり、臭いを発生することにもなります。

夏など、どうしても汗をかきやすい季節は、特に注意が必要だと思います。そのような体から出る汚れも原因で、嫌な臭いは発生します。

因みに、まず、モラクセラ真正細菌が発生し、それが水分でより繁殖すると、4メチル3ヘキセン酸を作り出し、悪臭を発します。

洗濯物にはすでに菌が繁殖していた?生乾きが原因ではない場合も

洗濯物から悪臭がする原因。「生乾き」だからかな?と思いがちですよね?他にも原因はあります。じゃ、他にどんなことが原因で、洗濯物から、鼻につく嫌な臭いがプンプンするの?と思いますよね?

洗濯物についている水分。

それだけではなく、服についている汚れをそのままにしていても、上記でも書いた、モラクセラ真正細菌というものは発生してしまいます。

つまり、「水分」というよりは、服についている汚れをそのままにして何もしないと、やはり臭いは発生しやすくなるんです。

生乾き臭対策

汚れている服はすぐにそのままにしないですぐに洗うことです。置く場所も洗濯槽ではなく、洗濯カゴに入れましょう。

また、洗濯する量が多いと、一回では、服についた汚れを落としきれません。そうすると、汚れが服にはまだついている状態なので、モラクセラ真正細菌は発生しやすくなります。洗濯物が発する悪臭を予防したいのなら、一度に洗濯する洗濯の量も調節するべきです。

汚れた服はすぐに洗うこと、放っておくと、それも悪臭がする原因になります。洗濯は早めにする、早めに乾燥させる、これが、洗濯物から嫌な臭いを発生させないコツになります。

洗濯物から発生する臭いは洗濯槽の汚れが原因に

洗濯物から嫌な臭いがする。原因は、生乾きだけではありません。ひょっとしたら、洗濯槽にカビなど汚れがあり、それが原因で、洗濯物から悪臭がする。これも、ありえます。

あなたが

「なんだか最近洗濯物から、嫌な臭いがする。

これは、生乾きが原因なのか、でも、乾燥はちゃんとさせているし」

と乾燥の部分には自信があるのなら、もしかしたら、洗濯槽に何かカビか何かがついていて、それが原因で洗濯物が臭いのかもしれません。 洗濯槽の中にカビや汚れがあると、それも洗濯物から悪臭がする原因になります。

色んな対処法が考えられますが、一番簡単なのは、洗濯機のふたを、使用しない時は開けることです。

イコール、洗濯槽を乾燥させます。それで、少しは洗濯槽に発生するカビの発生率を下げることができ、悪臭を防げます。

洗濯物に生乾き臭が発生してしまった場合の対処方法

洗濯物から臭いがする。でも、明日も出勤だし、これから人にも会わなきゃいけない。

どうします?やっぱり服からする嫌な臭いは気になりますよね?

二種類の方法でその独特な臭い、消せます。

1つ目は、漂白剤を使う方法です。

ただし、これは、色がある布やお洋服には適しません。なので、色がついてない布やお洋服のみに使用して下さい。

また、お湯でもその臭いは取れます。

というのも、発生する、モラクセラ真正細菌はお湯には弱いので、繁殖はできません。お湯という「熱」で嫌な臭いを取る効果があるので、それ以外でも、素材によっては、アイロンをかけて、布や服についた嫌な臭いを取ることもできます。

お湯につけるというのも手間がかかるし、用意するのも面倒。そんな風に感じる方は、アイロンをかけて、洗濯物の臭いを取って下さい。

熱に弱い。その「弱点」を使って、モラクセラ真正細菌をやっつけるべきです。

生乾き臭を防ぐ洗濯物の干し方をご紹介

洗濯物から鼻につんとする臭いが気になる。色んなことが原因で、その臭いは発生しています。その原因の一つは、残念ながら、「干し方」も原因だと思います。あまり指摘されたくない点かもしれませんが、干す時、こんな事に注意して、干して下さい。やり方次第で、洗濯物の悪臭の予防はできます。

生乾きを避けるために、洗濯物と洗濯物の距離は開ける

洗濯物が乾きにくいのも洗濯から悪臭がする原因です。乾燥させる時間を少しでも早くさせましょう。そのためには、洗濯物と洗濯物の間はなるべく開けて、乾燥するスピードを早めるんです。

プラス、洗濯物の下に新聞紙を置いて、湿気をとるスピードを早める、除湿機を使って、水分を早めに取るなんていうのも生乾きの予防になります。除湿機を利用するなら、なるべく狭い部屋で利用し、除湿機の効果を高めて下さい。

洗濯物の生乾きが原因で嫌な臭いはします。

原因はそれ以外にもありますが、上記ではとりあえず、どうやったら、その生乾きを予防できるのか、そして、他にはどんな原因が考えられるのか、説明しました。モラクセラ真正細菌という菌が原因で悪臭がします。が、この菌、熱さには弱いので、アイロンなんか使用すれば、活発ではなくなります。

洗濯物からする臭いをいち早く取りたいのであれば、アイロンを使用して、その臭いを取って下さい。