注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

魚焼きグリルで作るおすすめレシピ!鶏肉をカリッとジューシーに

魚焼きグリルは魚を焼くだけのものと思っていませんか?魚焼きグリルはお肉を焼いてもパンをトーストしても美味しく仕上がるんですよ。

ここでは魚焼きグリルを使ったレシピ、鶏肉レシピをご紹介いたします。

またなぜ魚焼きグリルを使うと、美味しく仕上がるのか?その秘密や、面倒な掃除を簡単にできる方法についてもご紹介をいたします。ぜひ魚焼きグリルを活用して、おいしい食事づくりに役立ててください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナスを使った美味しいパスタ。ベーコンと組み合わせた絶賛レシピ

自分ひとりだけの食事や、休日のランチなどにパスタを作ることも多いですよね。冷蔵庫の中に、ナスとベーコ...

【簡単オカズ】夕飯に食べたいお肉のボリュームたっぷりレシピ

仕事で帰宅が遅くなると、夕飯の準備も大変です。なるべく時短で調理できて、美味しくて、ボリュームのある...

ナスとズッキーニとトマト缶で作る夏野菜たっぷり簡単レシピ

夏野菜のナスやズッキーニはトマトとの相性が抜群。手軽に作りたいという時には、トマト缶を使うのが便利で...

豚ひき肉のそぼろは作り置きが便利!アレンジでさらに美味しく

豚ひき肉のそぼろは、簡単に作れる上に、作り置きに向いているメニューです。 ただご飯に乗せるだけでも...

ホットプレートで餃子を焼く、蓋なしでもおいしく焼ける

ホットプレートで餃子を焼くと、油も必要ないので簡単に美味しく焼けますよね。 でも気がつくと「蓋...

スーパーで買った刺身が生臭いと感じるときにやるべきこと

夕方スーパーに行くと、刺身が割引されてて思わず買ってしまうという人も多いのではないでしょうか。 ...

献立は簡単で子供が喜ぶものがいい!おすすめ献立を紹介

子供の夕食の献立はどんなものにしたらいいのか毎日、悩んでしまいますよね。できるだけ簡単にそれでいて栄...

ピザをお弁当としてランチに!崩れない持って行き方のコツ

お弁当や持ち寄りパーティーにピザを持っていく場合には、どのように持ち運べばよいのでしょうか? ...

米の炊き方を教えて!炊飯器なしでも美味しいお米を炊く方法

お米を炊く時、皆さんは何を使ってお米を炊きますか?きっとほとんどの人が炊飯器を使ってお米を炊きますよ...

夕飯におすすめなメニューとは?簡単に作れるおかずを紹介

今日は家族でお出かけをしたから夕飯を作るのが正直しんどい…しかし、お昼は外食したから夜は家でゆっくり...

簡単朝ごはんレシピ!子供が喜ぶ忙しい朝におすすめレシピ

毎日の朝ごはんはできるだけ簡単に済ませたいですよね。そこで、子供も食べやすい簡単朝ごはんのレシピをご...

納豆を常温で発酵させると更に美味しい?納豆の効果的な食べ方

納豆を食べる時は、常温に戻して発酵させてから食べた方が美味しさなどがUPするという話を聞いた事がある...

ナス嫌いにおすすめなレシピ。子供向けの味付けや見た目で一工夫

とろりと焼けたなすは、ジューシーで美味しいと思いませんか? ですが、子供たちには不人気なこともあり...

【韓国のソウルフード!キンパの作り方】本場のキンパをご紹介

韓国のキンパをご存知ですか?見た目は日本の海苔巻きにそっくり!しかし味付けや入っている具に違いがあり...

夕飯のレシピは悩まない!豚肉を使ったメインの一皿をご紹介

夕飯のお助けメニューのレシピ、持っていますか? 冷蔵庫に必ず常備しておく野菜と豚肉を組み合わせ...

スポンサーリンク

魚焼きグリルを使った鶏肉ステーキレシピ

鶏肉のステーキを作るときには多くの方がフライパンを使って調理をしていると思います。
フライパンでの調理が一般的ですが、他の料理に使っていたり、ガスコンロがあいていない時もあるでしょう。
こういった時に魚焼きグリルを使って鶏肉を焼くととても美味しく作ることができます。
では、魚焼きグリルを使った鶏肉の焼き方です。

魚焼きグリルに鶏もも肉を並べておきます。

この時、片面焼きの場合は皮を下、両面焼きのグリルであれば、皮は上にするので間違えないように覚えておきましょう。

魚焼きグリルに火をつけて、焼色がつくまで焼いたら裏返して、皮部分にも焼き色がつくまで焼きます。

皮をしっかり焼いたほうがパリッとしてオススメです。

表面の焼き色も大切ですが、鶏もも肉にきちんと火が通ったかの確認も忘れずにしましょう。

これは、魚焼きグリルを使った鶏肉ステーキの基本的な焼き方です。

味付けをシンプルにしたければ、焼く前に塩コショウをふって焼きましょう。

また、しっかりと味付けをしたければ、下準備として鶏もも肉にフォークなどで穴を複数あけて合わせ調味料を揉み込んでおくと、よく味が染み込みおいしいです。
酒、醤油、みりんなどを合わせて漬け込んでおくのもいいですし、そこにおろしにんにくを入れるとにんにくの風味が食欲を誘います。

おしゃれで洋風な魚焼きグリルを使った鶏肉ハーブのレシピ

鶏肉の味は基本的にはいろんな味付けに対応でき、いつもの味付けに飽きたときにはアレンジの幅も広いです。

こってりとした味付けよりもさっぱりと鶏肉を食べたいなと思ったら、ハーブを使った鶏肉ステーキに挑戦してみてください。

鶏肉+粉末ハーブミックス

魚焼きグリルで鶏肉を焼く時に味付けとしてハーブを使ってみましょう。
簡単なレシピとしては、粉末状のハーブミックスが売られていますので、それを焼く前に鶏肉に揉み込み、同時に塩やコショウで味を整えておくのが挙げられます。

好みでオリーブオイルも一緒につけておくのもおすすめです。

後は、魚焼きグリルで焼くだけなので難しいことはありません。

鶏肉+ローズマリー

また、粉末状のハーブミックスを使うのではなく、鶏肉をつけておく調味料と一緒にローズマリーを鶏肉に揉み込んで一緒に焼くレシピもあります。

鶏肉の部位

鶏肉はもも肉を使うとジューシーで柔らかく、ムネ肉を使うとあっさりとしているので別々の美味しさを味わえます。
ハーブを使うとさっぱりするので、ジューシーな鶏もも肉でも脂っこいのが苦手な人も美味しく食べることができそうです。

骨付きの鶏肉をハーブで味付けして調理するとパーティーメニューにも使えそうでおしゃれですね。

魚焼きグリルを使うことで料理が美味しくなる理由

フライパンやオーブンで焼くよりも、魚焼きグリルで調理したほうが美味しくなることには理由があります。

魚焼きグリルの庫内は高温

魚焼きグリルの特徴として、高温で調理できるということがあります。
片面焼きか両面焼きかで多少の差はありますが、大体330度~400度程度の高温で加熱することができるのです。

高温調理のイメージの強いオーブンでも大体250度と言われているので、比べるとどれだけ温度が高いのか想像できますね。

お肉であれば、皮の部分をカリカリに焼き上げることができますし、パンを魚焼きグリルでトーストしたいときには表面をサクサクに仕上げてくれます。

短時間での調理が可能

魚焼きグリルの庫内は高温なので、火の通りにくいものでも短時間で調理することができます。
ですので、鶏肉であれば旨味の油分を落としすぎることも無いですし、中に水分を閉じ込めジューシーに仕上げてくれます。

遠赤外線の効果

魚焼きグリルでの調理は遠赤外線も出ているので、表面のパリパリ、サクサクした感じに、中はふっくらとした仕上がりにすることができます。

魚焼きグリルで鶏肉の焼き鳥も!レシピとコツをご紹介

鶏肉料理で思いつくものの一つとして焼き鳥があります。

焼き鳥は炭火で焼かなければ美味しくできないと思ってはいませんか?

焼き鳥も魚焼きグリルで焼き上げることで、とても美味しく作ることできます。

グリル焼き鳥

材料 ・鶏肉
・長ネギ(玉ねぎでもお好みで)
・竹串
・塩コショウ
・アルミホイル
作り方
  1. まずは、食材を切っていきます。
  2. 食材を串にさすので、大きさは一口大のほうが食べやすいのでオススメです。
  3. 鶏肉は一口大、長ネギはぶつ切りにして竹串に刺していきます。
  4. 竹串に刺す時は、長ネギ、鶏肉、長ネギ、鶏肉のように順番に刺します。
  5. すべて刺し終わったら、塩コショウをして魚焼きグリルで焼いていきます。
  6. 様子を見ながら、10分程度返しながら焼きます。

焼き鳥のポイント

竹串が焦げることを避けるために、焼き鳥の持つ部分に適当に切ったアルミホイルを巻いておくのがおすすめです。
また、塩コショウの味付けでしたが、タレの焼き鳥の場合はハケで塗るなどして焼くのもおすすめです。

魚焼きグリルの便利な使い方とお手入れ方法

魚焼きグリルは魚を焼いたり調理に使えるほかにもまだ他の使い方もできます。

フライなどの温め直しにグリルはおすすめ

揚げたてはサクサクしていた衣も、余って翌日に食べようと思ったときにはしんなりしてしまいます。
これを魚焼きグリルを使って温め直すと、サクサクカリカリの衣に復活します。

電子レンジでは、温めることはできても、しんなりとしたままなので揚げ物を温め直すときには魚焼きグリルを使ってみましょう。

魚焼きグリルはトースターやオーブンの代わりになる

グラタンを2つ焼きたい、トーストを4枚いっぺんに焼きたいときなどにも同時に調理することが可能なので覚えておくと役に立ちます。

また、使い回数が増えるので洗うのが面倒な魚焼きグリルも簡単に洗うことができると嬉しいですよね。

洗いやすくするためには、洗う前には洗剤を入れてお湯を張ってつけておくと汚れも落ちやすいので必ずやりましょう。

調理前にできる工夫

グリルの網に油を塗るとくっつきの防止や軽減になるのでおすすめです。同様の効果は酢でも可能です。

私もよくやってしまうのですが、魚焼きグリルは使い終わった後に扉をしっかりと閉めてしまうと、洗うのを忘れてしまいがちです。

そうならないために、使い終わった後は、半分開けておくなど忘れないようにする工夫をしておくといいですね。
きちんとしたお手入れで、衛生的に保ちましょう。