注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

なすとじゃがいもを使った簡単美味しいレシピ【今日の晩ごはん】

なすやじゃがいもがたくさんある時には、この2つをたっぷりと使ったおかずがおすすめです。
そこで、なすとじゃがいもを使った簡単美味しいレシピをご紹介します。家庭菜園でも人気の野菜なので、おすそ分けでいただくことも多いと思います。なすとじゃがいもは、いろいろな料理と相性が良いので、毎日の食卓に嬉しい食材ですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナスとトマト缶で作るトマトソースが美味しい簡単レシピ

ナスとトマト缶は愛称の良い食材です。ナスがたくさんあるときには、常備してあるトマト缶と合わせて、今日...

夕飯のメニューを簡単に作れるアイデアをご紹介

夕飯のメニューを考える時に、美味しいのももちろんですが、出来るだけ作り方が簡単なものも嬉しいですよね...

卵丼・親子丼はレンジで簡単時短!ふんわり卵が美味しいレシピ

卵丼や親子丼は、普通はフライパンを使って調理します。 しかし、ちょっと火を通しすぎると、卵のふ...

簡単朝ごはんを作るコツ!和食の朝ごはんの基本メニュー

朝は朝ごはんの支度や、お弁当作り、仕事へ行く用意とバタバタと忙しいですよね。時間がかかる朝ごはんの支...

ピザをお弁当としてランチに!崩れない持って行き方のコツ

お弁当や持ち寄りパーティーにピザを持っていく場合には、どのように持ち運べばよいのでしょうか? ...

茄子とひき肉レシピ。茄子が苦手な子供でも食べやすい茄子レシピ

お子様の中には、茄子がちょっと苦手というお子様もいます。親としては、何でも好き嫌いなく食べて欲しいと...

ミントの葉っぱが乗ったケーキやスイーツのミントは食べるのOK

ケーキなどのスイーツの上にミントの葉っぱが乗っていることがありますが、このミントは皆さんどうしていま...

簡単おやつにもつまみにもなる美味しいチーズレシピ

チーズはお子様も大好きで、ちょっとしたおやつや簡単なつまみとしても美味しいですよね。そのまま食べるの...

すき焼きに春菊は入れるか入れないか。代用出来る野菜も紹介

気温が低くなると鍋が食べたくなりますね。 すき焼きに春菊はいれますか? 春菊は絶対に入れると...

【シリコン型でお菓子作り】基本的な使い方とコツを教えます

シリコン型を使えば、焼き菓子からシャーベットなどの冷凍のお菓子までいろいろ作れると言われていますよね...

豆腐を使った手作りおやつ。離乳食期の赤ちゃんに簡単おやつ

離乳食が始まると、豆腐はおかゆに混ぜたり、野菜のペーストと混ぜ合わせたりとよく使う食材の一つですよね...

重曹で消臭剤を手作りしたい!その作り方は

重曹は、料理や掃除に使えることは広く知られていますが、消臭剤としても有効に力を発揮します。 ですの...

時短アイデアで忙しい朝のお弁当作りを乗り切る簡単常備菜レシピ

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変です。なるべく時短してお弁当ることができれば、バタバタした朝を過ご...

重曹がない時にベーキングパウダー代用は可能?黒豆の作り方

ご家庭で黒豆を煮る時は、重曹を使って作るのが一般的な方法です。自宅に食用の重曹がない場合、ベーキング...

ホットケーキミックスでパンを作りたい!しかも簡単に

ホットケーキミックスは、ケーキやクッキーだけではなく、パンも作れるってご存知でしたか? しかも、そ...

スポンサーリンク

なすとじゃがいもにピーマンを合わせた野菜たっぷりレシピ

少し気温が下がったころに家庭菜園で収穫できるものといえば、なすやじゃがいもですよね。
おすそ分けで頂くことも多いでしょう。
また、お店ではどちらも一年中手に入る食材なので、冷蔵庫に常備しているご家庭も多い野菜だと思います。

なすとじゃがいもは一緒に料理すると美味しい食材です。

手軽な炒めものからご紹介していきましょう。
もしも冷蔵庫にビーマンや長ネギなどがあったら一緒に炒め合わせてもOKですよ。

野菜

食べやすい大きさにカットしましょう。
じゃがいもは電子レンジで軽く加熱しておくと、火が通りやすくるので時短できますよ。
フライパンに少し多めの油を入れて、じゃがいものを炒めて火を通します。
ほとんど火が通ったら、なすなどの野菜を加えて炒め合わせます。

味付け

醤油と砂糖とすりおろし生姜でシンプルだけどアクセントのある味付けにします。
醤油と砂糖は同量で生姜はお好みで加えてくださいね。

味を絡めたい時には同量の酒と水溶き片栗粉を加えてみてください。
餡が薄っすらと全体に絡まるので、しっかり味付けできますよ。

辛いのがお好きな方は、豆板醤や唐辛子を先に炒めるのもおすすめです。

ご飯の進むなすとじゃがいものみそ炒めレシピ

なすの定番レシピといえば、みそ炒めを思い浮かべる方も多いと思います。
なすやピーマン、豚肉で作ることが多いですが、そこにじゃがいもを加えても美味しいですよ。

もちろん、シンプルになすとじゃがいもだけでも美味しいので試してみてくださいね。

作り方は先程の炒めものとほぼ同じです。
なすやじゃがいもをお好みの大きさにカットして炒めていきます。

味付けは、同量の味噌と砂糖で味付けします。
味噌の半量程度の酒を加えて、味噌や砂糖を溶かして全体に絡めましょう。

しんなりとしたなすがお好きな方は、水を50ccくらい加えて、炒め煮にするのもおすすめですよ。

なすとじゃがいもを使ったミートグラタンレシピ

次は洋風メニューでご紹介しましょう。
なすとじゃがいものミートグラタンです。

なすとじゃがいもを一緒にミートグラタンにしたことが無い方でも、なすだけ、じゃがいもだけなら作ったことがあるのではありませんか?
それぞれ、とても美味しいメニューですよね。

もちろん、一緒に作っても美味しく仕上がりますよ。

ミートソースは市販品を使うととても手軽に作ることが出来ます。

  1. ナスは輪切り、じゃがいものも半月切りにしてレンジで加熱して火を通しておきましょう。
  2. 耐熱容器に、見栄え良く並べたらミートソースをかけてピザ用チーズをまぶします。
  3. 皿のその上にパン粉をすこし振ると、サクサク食感が楽しいカフェのグラタンのような仕上がりになります。
  4. トースターでチーズが溶けて、美味しそうな焦げ目ができるまで焼きましょう。
    彩りに、ドライパセリをかければ完成です。

なすを長持ちさせる正しい保存方法

家庭菜園で収穫したり、おすそ分けでなすやじゃがいもを頂いたら、食べきれないこともありますよね。
できるだけ美味しく食べるためには、正しい保存がポイントになります。

なすを上手に保存するコツは、乾燥させないこと

1つずつラップで包んでから、密閉袋などにまとめて入れて野菜室にいれると、良い状態で保存できますよ。
10日以内に召し上がると良いでしょう。

それ以上保存したい場合やカットしてしまったナスを保存する場合には、冷凍保存が向いています。

傷のあるナスも常温では傷口から水分が蒸発してしおれてしまうので、冷凍保存の方がおすすめです。

輪切りや乱切りなど、使う料理に合わせてカットしたら、密閉袋などに並べて入れて冷凍します。

冷凍したなすを調理すると、皮の食感が目立つようになるので、炒め物よりは煮たり揚げたりする方が美味しく召し上がれます。

じゃがいもの保存は常温保存がおすすめ

じゃがいもは袋いっぱいなど、大量に頂くこともある野菜ですよね。

常温保存できることは皆さんご存知だと思いますが、何も考えずにそのまま放置していると、すべての芋から芽が出ていたなんてことになりかねません。

じゃがいもは、1つずつ新聞紙で包むこと

じゃがいもに光が当たると芽が出やすくなってしまいます。
また、湿気を嫌う野菜なので新聞紙を使うことで防ぐことが出来ますよ。
通気性の良い場所で保存しましょう。

しっかりと遮光すること

新聞紙で包んだら、ダンボールなどに入れると思いますが、包んだじゃがいもの上に新聞紙をのせておけば、さらに遮光効果が上がります。
気温が高いと芽が生えやすくなりますから、気温の低い場所で保存しましょう。

夏場など気温の高い季節には、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。
冷蔵庫を使うと乾燥してしまうことが多いので、新聞紙で包むなどして乾燥対策をして保存すると長持ちします。