注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

なすとじゃがいもを使った簡単美味しいレシピ【今日の晩ごはん】

なすやじゃがいもがたくさんある時には、この2つをたっぷりと使ったおかずがおすすめです。
そこで、なすとじゃがいもを使った簡単美味しいレシピをご紹介します。家庭菜園でも人気の野菜なので、おすそ分けでいただくことも多いと思います。なすとじゃがいもは、いろいろな料理と相性が良いので、毎日の食卓に嬉しい食材ですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アジの刺身の美味しい食べ方を一挙に公開!オススメレシピとは

みなさんはアジの刺身を生姜醤油で食べることが多いと思います。 たまには違った味付けで食べてみた...

夏にカレーがいいと言われるのはなぜ?カレーが夏に最適な理由

『夏にはカレーがいい』という話は聞いたことがありますよね。 暑い夏に、なぜ暑いカレーを食べなく...

食パン1斤を丸ごとグラタンに!器も食べられる絶品パングラタン

一般的なパングラタンは、切った食パンをグラタン皿に入れて具材の一つとしてパンを使いますよね。 最近...

卵丼・親子丼はレンジで簡単時短!ふんわり卵が美味しいレシピ

卵丼や親子丼は、普通はフライパンを使って調理します。 しかし、ちょっと火を通しすぎると、卵のふ...

豚バラはお弁当に入れると脂が固まる、対処方法とレシピを紹介

豚バラをお弁当に入れたいけれど脂が固まる、白くなるからなかなか入れることができない、そんなときに役立...

いろいろな味が楽しめるシュウマイのたれのアレンジ方法

シュウマイのたれはシンプルにしょうゆ?それとも酢しょうゆ?好みが分かれるところですよね。しかしアレン...

ピーマンの天ぷらの衣が剥がれない裏ワザとカラッと揚げるコツ

せっかく天ぷらが上手に出来たと思っても、なぜかピーマンの衣が剥がれてピーマンと衣だけになってしまいま...

牛肉の脂身の使い道とは?安いお肉が高級お肉風に大変身

牛肉の脂身にはどんな使い道があるのでしょうか?なんだか扱いが難しそうな牛脂ですが、実は料理に使うと簡...

料理を盛り付けるコツとは?すぐにでも真似できる盛り付けのコツ

「料理の盛り付けのコツが知りたい!」その気持よくわかります。 味に自信があっても盛り付け方が下手だ...

牛肉をお弁当のおかずに。柔らかい口当たりのおかずにするコツ

冷めても美味しいがお弁当のテーマだと思います。 牛肉は、繊維がしっかりしているので調理法を間違...

ナスとチーズを使った簡単美味しいレシピ【ナス克服レシピ】

お子様の中にはナスがちょっと苦手というお子様もいると思います。そんなナスが苦手なお子様におすすめなの...

じゃがいもは皮付きが美味しい。基本の洗い方や便利な方法とは

じゃがいもは皮付きが美味しいと思いませんか。 じゃがいもや野菜の皮には沢山の栄養分が含まれてい...

とろけるチーズソース!簡単に作れるレシピや人気のチーズソース

とろけるチーズソースが料理にたっぷり!見るだけで美味しさが伝わってきますよね。お店で食べるチーズソー...

シフォンケーキの失敗で多い「生焼け」の原因と対策

ふっくらとフワフワしたシフォンケーキを自宅でも焼いてみたいですよね。 しかし、シフォンケーキは焼き...

【簡単オカズ】夕飯に食べたいお肉のボリュームたっぷりレシピ

仕事で帰宅が遅くなると、夕飯の準備も大変です。なるべく時短で調理できて、美味しくて、ボリュームのある...

スポンサーリンク

なすとじゃがいもにピーマンを合わせた野菜たっぷりレシピ

少し気温が下がったころに家庭菜園で収穫できるものといえば、なすやじゃがいもですよね。
おすそ分けで頂くことも多いでしょう。
また、お店ではどちらも一年中手に入る食材なので、冷蔵庫に常備しているご家庭も多い野菜だと思います。

なすとじゃがいもは一緒に料理すると美味しい食材です。

手軽な炒めものからご紹介していきましょう。
もしも冷蔵庫にビーマンや長ネギなどがあったら一緒に炒め合わせてもOKですよ。

野菜

食べやすい大きさにカットしましょう。
じゃがいもは電子レンジで軽く加熱しておくと、火が通りやすくるので時短できますよ。
フライパンに少し多めの油を入れて、じゃがいものを炒めて火を通します。
ほとんど火が通ったら、なすなどの野菜を加えて炒め合わせます。

味付け

醤油と砂糖とすりおろし生姜でシンプルだけどアクセントのある味付けにします。
醤油と砂糖は同量で生姜はお好みで加えてくださいね。

味を絡めたい時には同量の酒と水溶き片栗粉を加えてみてください。
餡が薄っすらと全体に絡まるので、しっかり味付けできますよ。

辛いのがお好きな方は、豆板醤や唐辛子を先に炒めるのもおすすめです。

ご飯の進むなすとじゃがいものみそ炒めレシピ

なすの定番レシピといえば、みそ炒めを思い浮かべる方も多いと思います。
なすやピーマン、豚肉で作ることが多いですが、そこにじゃがいもを加えても美味しいですよ。

もちろん、シンプルになすとじゃがいもだけでも美味しいので試してみてくださいね。

作り方は先程の炒めものとほぼ同じです。
なすやじゃがいもをお好みの大きさにカットして炒めていきます。

味付けは、同量の味噌と砂糖で味付けします。
味噌の半量程度の酒を加えて、味噌や砂糖を溶かして全体に絡めましょう。

しんなりとしたなすがお好きな方は、水を50ccくらい加えて、炒め煮にするのもおすすめですよ。

なすとじゃがいもを使ったミートグラタンレシピ

次は洋風メニューでご紹介しましょう。
なすとじゃがいものミートグラタンです。

なすとじゃがいもを一緒にミートグラタンにしたことが無い方でも、なすだけ、じゃがいもだけなら作ったことがあるのではありませんか?
それぞれ、とても美味しいメニューですよね。

もちろん、一緒に作っても美味しく仕上がりますよ。

ミートソースは市販品を使うととても手軽に作ることが出来ます。

  1. ナスは輪切り、じゃがいものも半月切りにしてレンジで加熱して火を通しておきましょう。
  2. 耐熱容器に、見栄え良く並べたらミートソースをかけてピザ用チーズをまぶします。
  3. 皿のその上にパン粉をすこし振ると、サクサク食感が楽しいカフェのグラタンのような仕上がりになります。
  4. トースターでチーズが溶けて、美味しそうな焦げ目ができるまで焼きましょう。
    彩りに、ドライパセリをかければ完成です。

なすを長持ちさせる正しい保存方法

家庭菜園で収穫したり、おすそ分けでなすやじゃがいもを頂いたら、食べきれないこともありますよね。
できるだけ美味しく食べるためには、正しい保存がポイントになります。

なすを上手に保存するコツは、乾燥させないこと

1つずつラップで包んでから、密閉袋などにまとめて入れて野菜室にいれると、良い状態で保存できますよ。
10日以内に召し上がると良いでしょう。

それ以上保存したい場合やカットしてしまったナスを保存する場合には、冷凍保存が向いています。

傷のあるナスも常温では傷口から水分が蒸発してしおれてしまうので、冷凍保存の方がおすすめです。

輪切りや乱切りなど、使う料理に合わせてカットしたら、密閉袋などに並べて入れて冷凍します。

冷凍したなすを調理すると、皮の食感が目立つようになるので、炒め物よりは煮たり揚げたりする方が美味しく召し上がれます。

じゃがいもの保存は常温保存がおすすめ

じゃがいもは袋いっぱいなど、大量に頂くこともある野菜ですよね。

常温保存できることは皆さんご存知だと思いますが、何も考えずにそのまま放置していると、すべての芋から芽が出ていたなんてことになりかねません。

じゃがいもは、1つずつ新聞紙で包むこと

じゃがいもに光が当たると芽が出やすくなってしまいます。
また、湿気を嫌う野菜なので新聞紙を使うことで防ぐことが出来ますよ。
通気性の良い場所で保存しましょう。

しっかりと遮光すること

新聞紙で包んだら、ダンボールなどに入れると思いますが、包んだじゃがいもの上に新聞紙をのせておけば、さらに遮光効果が上がります。
気温が高いと芽が生えやすくなりますから、気温の低い場所で保存しましょう。

夏場など気温の高い季節には、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。
冷蔵庫を使うと乾燥してしまうことが多いので、新聞紙で包むなどして乾燥対策をして保存すると長持ちします。