注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

カルキの落とし方とは?クエン酸を使った掃除方法を紹介

いつのまにかついてしまうカルキ汚れ、いったいどのようにして落としたらいいのでしょうか?

ゴシゴシこすると傷がついてしまうし、だからといって強力な洗剤を使うのに抵抗があるという人はクエン酸がおすすめです。どのように掃除をしたらカルキ(水垢)を落とすことができるのでしょう?

クエン酸を使ったカルキの落とし方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

本棚の収納ルールと収納アイデア!すっきりとおしゃれに整理

本や雑誌はどんどんと増えて、本棚に収納しきれないという方も多いと思います。本棚の容量を超えた本は、本...

車を買うなら何月がおすすめ?もっとも狙い目なのは決算月

新車を買うならなるべく安く買いたい、じゃ何月がいいの?と思う方も多いのではないでしょうか。 車...

多肉の寄せ植えを仕立て直しするときの手順やポイントをご紹介

寄せ植えしている多肉植物の背丈がバラバラになってきたら、仕立て直しのタイミングと言えるでしょう。 ...

【将棋の厳しい世界】女性が弱いと言われる理由と女流棋士の現実

将棋を始める子供が増えてきていますが、実は将棋の世界では男性よりも女性の方が弱いと言われているようで...

ウォシュレットの水漏れが水抜き栓から!対処法とトラブル予防法

ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面につ...

ポリエステルのアイロン失敗のテカリを目立たなくする方法

ご主人のスーツや子供たちの制服などにアイロンをかけた時に、テカってしまった事やテカリが気になったこと...

ベッドとベット、どちらが正しいのかその答えを教えます

ベッドのことをベットという人もいますが、英語表記は「BED」なのでベットは間違いではないかと考えてい...

布に付いたボンドの落とし方!身近なものを使って剥がす方法

布にボンドがついてしまうと、普通の洗濯では落とせなく、もうこれは落ちないものとして諦めてしまう方も多...

札幌にある釣り堀、「紅桜公園」でニジマスを釣ったり食べたり

札幌には観光地や名所がたくさんありますが、地元の人にもあまろ知られていない穴場スポットがあります。 ...

日本の治安の良さに対して海外の人はかなり驚いています

海外から日本にやってくる観光客のほとんどが治安の良さに驚いているとテレビでもよく放送されていますよね...

男性で身長が150台でもコンプレックスにしない方法

身長が150台ということをコンプレックスに感じている男性はいませんか?もちろん背が高いことは有利にな...

危険運転で通報した時のドラレコの効果とは?もし被害にあったら

最近よく目にする危険運転によるニュース。 被害者が警察に通報する際、ドラレコの映像が決めてとなるケ...

足の裏がだるい時、ちょっとした不調を解消する方法

足の裏がだるい… この不快感を解消したい! だるいのはやっぱり血行不良ですよね。 マッ...

ホウセンカの観察日記の書き方とは?こうしてまとめればOK

ホウセンカの観察日記はどのように書けばいいのでしょうか?観察日記の書き方のコツやポイントとは? ...

重曹で消臭剤を作ろう!トイレの消臭方法と重曹を使った掃除方法

なかなか消えないトイレの嫌な臭いは、重曹を使って作る消臭剤で臭いを解消することができます。 重...

スポンサーリンク

カルキを落とすににはクエン酸が効果的

カルキは水垢とも呼ばれ、水道水を使う事が原因で起こる汚れです。

水道水には様々なミネラル成分が含まれていて、水は蒸発してなくなてもミネラル分だけは結晶として残ってしまうのです。

カルキ汚れは水道水を使う場所ならどんな所にも発生する

例えばキッチンのシンク、お風呂の床や鏡などはカルキ汚れが付いて白くなってしまっている事も多いのではないでしょうか?

水道水を使っている限り、カルキ汚れから目を背ける事はできないのです。

カルキは水道水に含まれる成分なので、不衛生なものではありませんが、見た目がよくない上に放っておくとどんどん頑固な汚れになってしまい、落とすのが大変になります。

カルキはアルカリ性の汚れ

掃除の際は酸性のアイテムを使って汚れを中和すると良いでしょう。

そこでおすすめなのが酸性のアイテム「クエン酸」です。

クエン酸はドラッグストアや100円ショップで簡単に手に入れる事ができ、ニオイもなく水によく溶けるので、掃除に使いやすいアイテムです。

台所のカルキの落とし方クエン酸とスポンジで掃除しましょう

台所に付いてしまったカルキ汚れは、クエン酸とメラミンスポンジを使って綺麗にお掃除しましょう。

普通のスポンジでも良いですが、メラミンスポンジを使った方が簡単で綺麗に汚れを落とす事ができます。

ただし、メラミンスポンジで強くこすりすぎてしまうとツヤがなくなったり、表面に細かい傷ができてしまう事があるので注意して使ってください。
  1. シンクや蛇口などカルキ汚れが気になる部分にクエン酸水をかけます。
  2. クエン酸水の分量は、水200mlに対してクエン酸小さじ1です。
  3. クエン酸水をかけると、カルキ汚れが溶け出してきます。
  4. 汚れが溶け出してきたら、メラミンスポンジを使ってカルキ汚れをこすり落としましょう。
  5. 最後に水で洗い流して、水気をしっかりと拭きとってください。

蛇口の細かい部分のカルキ汚れは、歯ブラシを使ってこするとよく落ちますよ。

クエン酸と重曹を使ったカルキの落とし方

カルキ汚れは、付いてから時間が経てば経つほど落とすのが難しくなってきます。

クエン酸だけでは綺麗に落としきれない頑固なカルキ汚れは、クエン酸と重曹を一緒に使う事で汚れを取り除いてみましょう。

使うのは、クエン酸を水に溶かしたクエン酸水と粉末のままの重曹です。
  1. まずクエン酸水を作ります。
  2. 分量は、水200mlに対してクエン酸小さじ1です。
  3. クエン酸水を作ったら、スプレーボトルに入れます。
  4. カルキ汚れが気になる部分にクエン酸水を吹きかけます。
  5. そこにラップをかけて、30分程浸けておきます。
  6. 時間が経ったらラップを外し、重曹を振りかけたスポンジで磨いていきます。
  7. 汚れが取れたら、水で洗い流して、乾いた布巾やキッチンペーパーで水気を拭き取りましょう。

しつこいカルキ汚れでも、クエン酸と重曹の二つの力を使えば綺麗に落とす事ができます。

クエン酸を入れるだけ!?ポットについたカルキの落とし方

水を沸かすために使うポットにもカルキ汚れがついています。

カルキは元々水に含まれる成分なので、体に害を与えるものではありませんが、汚れているとやはり気になります。

ポットで沸かしたお湯は、お茶やコーヒー、インスタントスープなどとして口に直接入るものですから、強い洗剤を使って掃除をする事に抵抗を感じる人もいるでしょう。

そんな時は「クエン酸」を使ってポットの掃除をしましょう。クエン酸なら口に入れても安心安全ですよね。

ポットに付いたカルキ汚れの落とし方

  1. ポットに満杯の水を入れ、クエン酸を大さじ3杯加え、沸騰させます。
  2. お湯が沸いたら、そのまま2時間放置します。
  3. 2時間経ったら、ポットの中を水をすべて流して、中を水洗いすれば完了です。

ポットの掃除はついついサボりがちになってしまいますが、これなら簡単な方法なので月に1回は掃除しましょう。

クエン酸が家にない場合は「お酢」で代用可能です。

加湿器のカルキもクエン酸で落とせます

部屋の湿度を調節するのに重宝する加湿器ですが、水道水を使っているのでカルキ汚れに注意が必要です。

加湿器はきちんと掃除をしていないと、カルキ汚れだけでなく内部で雑菌が繁殖してしまう可能性もあります。

汚れていると、そこから放出される水蒸気も汚れてしまう事になります。

部屋の空気が汚れると、アレルギーなどの健康被害に繋がる恐れもあります。加湿器はこまめに掃除をして、清潔に保つように心がけましょう。

加湿器のカルキ汚れにもやはりクエン酸が効果的

加湿器のタンクが入るくらいの大きさのたらいや台所のシンクなどに水を溜めて、クエン酸を溶かします。

クエン酸の分量は、水1リットルに対して大さじ1杯が目安

クエン酸水を作ったら、そこに加湿器のタンクを入れて、つけ置きします。

一緒にトレイやフィルターなどの付属品もつけ置きして、カルキ汚れを綺麗にしましょう。

つけ置き時間は2時間が目安

汚れの状態に合わせて調節してください。

つけ置きが終わったら、水で洗い流すとカルキ汚れが一緒に流れていきます。

残ってしまったカルキ汚れはスポンジでこすると綺麗になりますよ。

最後に水気を拭いてしっかりと乾燥させたら掃除の完了です。

加湿器は月に1度は掃除するように心がけましょう。