注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【カレー鍋の具材】おすすめからマイナーなものまで大特集

子どもも大好きなカレー鍋。でも、普通の鍋と違ってどんな具材を入れればいいのか悩んでしまう人も多いといいます。

そこで今回は、カレー鍋のおすすめ具材をご紹介します。基本のものからちょっと変わった具材までいろいろありますので、ぜひ参考にして下さい。

また、いつものカレー鍋に飽きた時のためのアレンジ方法もご紹介します。味噌やめんつゆを使って和風にアレンジしてみましょう。

最後に、おすすめのしめの食べ方もご案内しています。カレー鍋を余すところなくおいしく食べましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ミントの葉っぱが乗ったケーキやスイーツのミントは食べるのOK

ケーキなどのスイーツの上にミントの葉っぱが乗っていることがありますが、このミントは皆さんどうしていま...

オリーブオイルの作り方、自家製オリーブオイルは揉んで濾すだけ

自家製オリーブオイルを作るにはどのような作業が必要なのでしょうか?自家製オリーブオイルの作り方を紹介...

ボーイスカウトのキャンプ料理に悩む人必見!簡単料理を教えます

ボーイスカウトのキャンプの時は、保護者のお母さんたちが料理を作ることが多いでしょうが、その献立に悩み...

白菜とツナ缶で旨味たっぷり!カレー風味の美味しいレシピ

カレーはいろいろな料理にアレンジができて、大人も子供も大好きな味ですよね。 使い切れなかった白菜が...

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニュー...

バーベキューでご飯を炊くとき失敗しない美味しく炊けるコツ

バーベキューでご飯を炊くなら失敗せずに美味しく炊きたいものです。 アウトドアでご飯を飯ごうや鍋...

ホットケーキミックスと水でマグカップケーキが簡単に作れる

忙しい朝やすぐにおやつを食べたいと言われたときにはホットケーキミックスさえあれば簡単に朝食やおやつを...

ナスとチーズを使った簡単美味しいレシピ【ナス克服レシピ】

お子様の中にはナスがちょっと苦手というお子様もいると思います。そんなナスが苦手なお子様におすすめなの...

ホットケーキミックスとりんごを使った簡単おやつレシピ

子供のおやつを簡単に作りたいという時におすすめなのが、ホットケーキミックス。少ない材料で、美味しく簡...

簡単朝ごはんを作るコツ!和食の朝ごはんの基本メニュー

朝は朝ごはんの支度や、お弁当作り、仕事へ行く用意とバタバタと忙しいですよね。時間がかかる朝ごはんの支...

【シュウマイの簡単レシピ】レンジでOK美味しいレシピ

手作りのシュウマイを作る時には、蒸し器を使う方法が一般的です。しかし、最近は自宅に蒸し器がないという...

食パンがお菓子に変身。アレンジレシピや美味しいお菓子の登場

食パンが余ったらお菓子にアレンジしてみませんか?いつもの食パンが甘くて美味しいお菓子に早変わりします...

ナスを炒める際にはアク抜きが不必要?アク抜きの必要性について

ナスはアクがある野菜、料理に使用する前には、アク抜きが必要だと思っている方が多いと思います。 ...

ポリエステルの生地にアイロンワッペン!ワッペンの取り付け方法

アイロンワッペンを使ったことがありますか?昔はズボンに穴が空いたら、お母さんがアイロンワッペンを付け...

お菓子作りの道具の収納方法。使いやすいキッチンの作り方

普段の料理には使わないけど、お菓子作りの時にだけ使う道具というのもいろいろとありますよね。 大きな...

スポンサーリンク

子どもも喜ぶカレー鍋のおすすめ具材をご紹介

お肉は鶏肉がおすすめ

カレー鍋に入れるお肉は、鶏肉、豚肉、ひき肉、何でも合います。

豚肉を入れると脂が出るのでコクと旨みが出て、美味しいカレー鍋を楽しめます。挽き肉をたっぷり入れるとキーマカレー風味に。

その中でもおすすめしたいのが、鶏肉です。

ヘルシーでさっぱりしているので、他の野菜も食べながらたくさん食べることができます。
鶏肉のだしが出たスープは野菜とも相性ばっちり。鶏肉はお子様も喜ぶ具材です。鶏むね、鶏ももどちらでもOKですが、鶏ももが柔らかく食べやすいのでおすすめですよ。

絶対入れたい野菜はじゃがいも

カレー鍋は野菜もなんでも合います。普段、いつものルーカレーに入れるような玉ねぎ、にんじん、じゃがいも。

長ネギ、キャベツやブロッコリーもおすすめ

お子様なら長ネギより玉ねぎのが食べやすいかもしれませんね。

特に絶対外せない、必ず入れておきたいのがじゃがいも!カレースープが染みたじゃがいもはホクホクでとても美味しく食べられますよ。じゃがいもは煮くずれしやすいので、メークインなど煮くずれしにくいものを使ったり、大きめにカットしたり、鍋で煮込む前に軽く炒めておくのがおすすめです。事前に炒めておくと香ばしさがアップします。

きのこ類で旨みアップ

しめじ、えのきたけ、まいたけ、椎茸などきのこ類を入れて旨みをアップさせるのもおすすめ。だしが出て味に深みが出るので、カレー味にもぴったりです。

カレー鍋におすすめのちょっと変わった具材を特集

いつものカレー鍋に飽きた、いつもと違う変り種も入れてみたい、という時はぜひ以下のものも試してみてください。

野菜

  • ゆで卵
  • ズッキーニ
  • なす
  • 豆腐
  • 大根
  • アスパラガス
  • とうもろこし
  • オクラ
  • ブロッコリー
  • ほうれん草

意外!と思われるこれらの野菜も、カレー鍋にはぴったりです。

ズッキーニやなすは煮崩れしやすいので、煮すぎないようにしましょう。

大根は煮崩れしにくくおすすめです。一口噛むごとにじゅわっとカレー味が染みていて、とても美味しいですよ。

ゆで卵はカットして煮ると黄身が崩れてしまいやすいので、丸々一個入れるのがおすすめです。

お肉

  • もつ
  • ホルモンなど

一癖ある内蔵系部位も、カレースープに入れるととても美味しいです。おつまみにもぴったりな大人向けの味に。新鮮なものを使ってくださいね。

くさみが気になる時は事前に湯がいておく・炒めておくなど下処理をしっかりしておきましょう。

シーフード

  • エビ
  • ホタテ
  • イカ
  • カニ
  • タラ

シーフードとカレー鍋の相性ももちろん抜群です。最初からむいてあるものや冷凍シーフードミックスを使うと準備の手間も省けます。

魚ならタラなどの白身を入れるのがおすすめ。魚介のだしがとても美味しいです。

餃子

鍋に入れる用の水餃子など、スープ餃子を使えばそのまま入れて煮込むだけなのでおすすめです。

皮がもちもちして、カレー味が染みこんでとても美味しく味わえます。お肉だけじゃ物足りないという時にぜひ。

煮込みすぎると崩れて中身が飛び出るので、要注意です。

どんな具材にも合う味噌と牛乳を使ったカレー鍋もおすすめです

牛乳と味噌プラス!カレー鍋スープ

材料

4人前

  • 好きな具材 …4人前
  • 水 …800cc
  • 牛乳 …200cc
  • 味噌 …大さじ1
  • カレールー …4皿分
  • しょうゆ …大さじ1
  • バター …大さじ1
  • あればスパイス(ガラムマサラ、クミンなど)…少々
作り方
  1. 鍋にしょうゆ、水、牛乳を入れて沸騰させる。
  2. 火を止めてカレールー、味噌を入れて、よく混ぜて溶かす。
  3. 具材とスパイスを入れて煮込む。仕上げにバターをのせれば完成。

クリーミーなカレースープがマイルドで美味しいカレー鍋。スパイスを控えめに、カレーを甘口にするとお子様も食べやすいですよ。

いつものカレー鍋に飽きたら、和風にアレンジ

カレー鍋というと洋風なイメージですが、和風だしを使ったアレンジもおすすめです。
ほっとする優しい味で、どんな具材とも相性抜群です。大根、きのこ類、油揚げを入れるのもおすすめです。

和風だしのカレー鍋スープ

材料 好きな具材 …4人前
カレールー…4皿分
水 …1000cc
和風だしの素 …大さじ1
しょうゆ …大さじ2
みりん …大さじ2
酒 …大さじ1
作り方
  1. 水、だしの素、しょうゆ・みりん・酒を入れて火にかける。
  2. 沸騰したら火を止めて、カレールーをしっかり溶かして混ぜる。
  3. 好きな具材を入れて煮込んだら完成。油揚げがとくにおすすめ具材です。カレースープと絡んで美味しいです。

カレー鍋のしめはチーズを入れてリゾットにしてみませんか

〆はぜひカレーチーズリゾットで!

カレー鍋の鉄板の〆は、ごはんを入れてチーズをかけて煮込むリゾットです。
野菜や肉、魚介類のだしを吸ったごはんはとてもよく染みてて最後まで楽しめます。

作り方

  1. 具材を食べ終わったら、ごはんを入れて煮る。水分を吸って増えることを考慮した量を入れましょう。
    ※鍋に入れる前に一度さっと水で洗っておくと、べちゃっとしにくくなります。
  2. ごはんが適度に柔らかくなったら、チーズを入れる。ミックスチーズがおすすめです。
  3. チーズが溶けたら完成。

うどん、ラーメンもおすすめ

ごはんだけでなく、うどんやラーメンを入れるのもおすすめです。定番のカレーうどん、カレーラーメンのようになりますね。スープを全て飲み干してしまいそうな美味しさです。