注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ナスを炒める際にはアク抜きが不必要?アク抜きの必要性について

ナスはアクがある野菜、料理に使用する前には、アク抜きが必要だと思っている方が多いと思います。

しかし実は調理方法やナスの種類によっては、アク抜きが不必要な場合もあります。

ここではナスのアク抜きの必要性、アク抜きが必要ない場合、炒めるときはアク抜きが必要か?など、ナスのアク抜きについて、ちょっとした疑問についてお答えをいたします。

合わせてナスの上手な炒め方についてもご紹介をしていますので、ぜひナス料理を作る際に役立ててください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

残った天ぷらをお弁当用にアレンジ!おすすめレシピをご紹介

夕食に天ぷらをたくさん作ってしまって、余ってしまう時もありますよね。 そんな場合は天ぷらをアレ...

ナスのさっぱりレシピ。レンジで作る簡単美味しいおかず

夏野菜の代表のひとつにナスがあります。ナスは夏の食卓にはよく登場する野菜です。 また、暑い日には食...

電子レンジでクッキーが焼ける?オーブンを使わない焼き方を紹介

クッキーを手作りするとなると、オーブンがなくてはダメ。そう思ってしまいませんか?実は意外とオーブンが...

【シュウマイの簡単レシピ】レンジでOK美味しいレシピ

手作りのシュウマイを作る時には、蒸し器を使う方法が一般的です。しかし、最近は自宅に蒸し器がないという...

ナスとズッキーニとトマト缶で作る夏野菜たっぷり簡単レシピ

夏野菜のナスやズッキーニはトマトとの相性が抜群。手軽に作りたいという時には、トマト缶を使うのが便利で...

豚肉の人気おかず!家族が喜ぶ簡単美味しいボリュームおかず

ちょっとがっつりと食べたいという時には、豚肉を使ったおかずはいかがですか? 豚肉があれば、ボリュー...

時短料理のコツ!忙しい主婦に食事の準備を楽にする方法

仕事で家に帰るのが遅くなり、そこから料理を始めると、いつも夕食の時間が遅くなってしまうという方も多い...

お赤飯に甘納豆を入れる場合は炊飯器で簡単に作れます

お赤飯と言えば小豆を使うものだと思っていた人にとって、北海道のお赤飯には甘納豆が使われていると聞いて...

卵丼・親子丼はレンジで簡単時短!ふんわり卵が美味しいレシピ

卵丼や親子丼は、普通はフライパンを使って調理します。 しかし、ちょっと火を通しすぎると、卵のふ...

焼き魚の正しい食べ方!さんまのきれいな食べ方マナー

普段焼き魚を食べる時には、スーパーで買った切り身の状態の魚を食べることが多いと思います。 しかし、...

いろいろな味が楽しめるシュウマイのたれのアレンジ方法

シュウマイのたれはシンプルにしょうゆ?それとも酢しょうゆ?好みが分かれるところですよね。しかしアレン...

チーズソース好きにはたまらない絶品美味しいパスタレシピ

コクのあるチーズソースはチーズ好きにはたまらないソースです。チーズソースをたっぷり味わうならパスタが...

簡単オカズの作り方!毎日摂取したい野菜のレシピをご紹介

毎日の食事作り、夕方になると何を作ろうか毎日悩んでしまいますよね。メインが決まっても副菜の野菜の、あ...

【時短レシピ】作り置きも冷凍保存もOKお弁当に入れたいおかず

毎日のお弁当作りのために早起きする方も多いですよね。お弁当作りを少しでも楽にするために、おかずを小分...

アジの刺身の美味しい食べ方を一挙に公開!オススメレシピとは

みなさんはアジの刺身を生姜醤油で食べることが多いと思います。 たまには違った味付けで食べてみた...

スポンサーリンク

ナスは炒める前にアク抜きが必要?アク抜きをする理由

ほうれん草や小松菜やゴボウなど野菜には「アク抜き」が欠かせないものがあります。
ナスもアク抜きが必要ということをよく耳にしますが、中には、アク抜きをしていない人もいますよね。

そこでここではナスのアク抜きに関する悩める疑問についてお答えします。

ナスのアク抜きは要る?要らない?

ナスは、ほうれん草のようにアクが残ると強い苦味が出てしまうような野菜ではありませんが、アクが残っていると多少の渋味のようなものはでてしまいます。

また、ナス特有のキレイな紫色は色素が抜けやすいため、調理していると紫色から茶色に変色することも少なくありません。

  • ナスをもっと美味しく食べたい
  • ナス特有の色味をキレイに出したい

これらを求める時はアク抜きは必要というのが答えとなります。

ただ、ナスはアクが残っていることで体に害があったり、食べられないほど強い苦味が出るというようなことはありませんので、面倒であれば省いて頂いても問題はありません。

ナスの一般的なアク抜き方法

ナスのアク抜きの必要性が分かったら、次は「アク抜きの方法」を学びましょう!

誰でも簡単に行えるアク抜きの方法

まずは以下のものを用意しましょう。

  • ボウル
  • カット済みのナス
  • キッチンタオル

必要なものが揃ったらアク抜きを始めていきます。
方法はとっても簡単です。

  1. ボウルに水を入れその中にカット済みのナスを入れます。
  2. 約10分前後を目安に時間をおきましょう。
  3. アク抜きが完了したらナスの水気をキッチンタオルでよく拭き取ります。

これでアク抜きは完了です。

このようにとても簡単に行えるナスのアク抜きは、翡翠茄子や蒸し茄子のサラダなど、ナス本来の味を生かしたい料理をする場合にオススメです。

また、ナスのキレイな色味を調理中に抜けないようにしたいという場合には、併せて「塩」を使うのがオススメです。
ひとつまみ程度の塩を足して約5分前後を目安にアク抜きを行うと、ナスのキレイな色味を維持したまま料理をすることができますので、作る料理に合わせて変えてみて下さいね。

ナスを炒める場合はアク抜きがいらない?アク抜きが不要と言われる理由

一方でナスを「炒め物」に調理する場合や「揚げ物」に調理する場合はアク抜きが必要ありません。

ナスに含まれているアクは熱に弱い

調理過程で熱を加える場合には事前にアク抜きをする必要がないのです。

ただ、ナスを適度な大きさにカットした後、すぐに調理に移らないという場合には、アク抜きすることをオススメします。

カット後に時間をおいてしまうとアクが原因となって切り口が変色してきてしまうためです。

一方で、炒めたり揚げたりする調理方法でも一応アク抜きはしておきたいという場合には、水を使わない方法で行うことをオススメします。

水を使わないアク抜き

方法は簡単でトレイの中にカットしたナスを入れて、その上から塩をかけるだけです。

あとは自然とでてくる水分をキッチンタオル等で吸収したらアク抜きは完了です。

調理方法が揚げ物の場合だと特に水分が油が跳ねる原因となってしまいますので、調理方法に応じてアク抜きの方法を変えるようにしましょう。

ナスの種類によってアク抜きが不必要な場合も

ナスは初夏から初秋にかけてが「旬」の時期なのですが、この旬に突入する直前に購入できるナスはアク抜きの必要がありません。
この時期に販売されているナスは味に支障をきたすアクが少ないためです。

基本的には購入後に表面の汚れを落とすために軽く水洗いをして、そのまま炒めるなり揚げるなりして頂いて問題ありません。

水ナスはアクが少ない品種

また、一般的にスーパーで目にするナスは千両ナスか長ナスであることが多いと思いますが、もしも購入したナスが「水ナス」である場合には上記同様にアク抜きの必要がありません。
水ナスはサラダなどで生で食べることもできるほどアクが少ない品種となっており、水分を多く含んでいる水ナスはアク抜きをしなくても美味しく食べることができます。

このようにナスの「旬」や「種類」によってはアク抜きが必要ない場合もありますのでぜひ頭の片隅にでも入れておいて下さいね。

ナスを美味しく炒めるコツ

ナスを使った料理を作る中では「炒める」工程があることが少なくありません。
そこで最後にナスを美味しく炒めるためにはどうしたら良いのか?そのコツについてご紹介したいと思います。

ナスを美味しく炒めるコツは「油の量に注意すること」

ナスを炒めていると油があっというまに吸収されていきますが、ここで油を足してしまっては美味しくナスを炒めることはできません。

ナスは時間が経つと吸収した油を出す特徴がある

美味しく炒めたいのであれば、油は絶対に継ぎ足さないことが大切なのです。

一見すると油が少ないように思えるかもしれませんが、まずは、ナスが油を吐き出すのをじっくりと待つようにしましょう。
また、この時に火力が強すぎてしまうとナスが焦げるのが早くなってしまいますので、火加減にも併せて注意するようにして下さいね。

ナスは決して調理が難しい食材ではありません。
誰でもポイントを抑えれば美味しく調理することができますので、ぜひ今回ご紹介したことを参考にナス料理をたくさん味わって下さいね。