注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

野菜スティックで大根が辛い時の対処法!お店の味に近づける方法

お店で食べる野菜スティックやコンビニで売っている野菜スティックは美味しいですよね。
しかし、家で作ると大根が辛いという場合や、お店のようにシャキシャキの食感がないということもあります。
自宅で野菜スティックを作る時には、どのようなことに気をつければ美味しくなるのでしょうか?

辛い大根の美味しい食べ方や、おすすめの食べ方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卵と牛乳で作る簡単アイスクリーム!手間なし美味しいレシピ

アイスクリームは買ってくるもの、そう思っている方も多いと思います。家でアイスクリームを作る場合には、...

すき焼きに春菊は入れるか入れないか。代用出来る野菜も紹介

気温が低くなると鍋が食べたくなりますね。 すき焼きに春菊はいれますか? 春菊は絶対に入れると...

主婦の昼ごはんの節約術を紹介。実際に食べている物はコレ

主婦の皆さん昼ごはんは何を食べていますか。 他の主婦の方はどんなお昼ごはんを食べているのか気になり...

ナスを炒める際にはアク抜きが不必要?アク抜きの必要性について

ナスはアクがある野菜、料理に使用する前には、アク抜きが必要だと思っている方が多いと思います。 ...

豆腐・ベーコン・チーズを使った簡単おすすめ時短レシピ

冷蔵庫の中を見ると豆腐とベーコンとチーズしかない! 忙しい主婦は買い物に行く時間が取れずに、冷蔵庫...

食パン1斤を丸ごとグラタンに!器も食べられる絶品パングラタン

一般的なパングラタンは、切った食パンをグラタン皿に入れて具材の一つとしてパンを使いますよね。 最近...

夏にカレーがいいと言われるのはなぜ?カレーが夏に最適な理由

『夏にはカレーがいい』という話は聞いたことがありますよね。 暑い夏に、なぜ暑いカレーを食べなく...

レンジでできる簡単お菓子!少ない材料で作るクッキー

クッキーを自宅で手作りする時には、オーブンで焼くというのが一般的ですよね。 しかし、中には電子...

フライドポテトの作り方!冷凍すると美味しさアップ

フライドポテトはお子様も大人も大好きな1品です。 ちょっとしたおやつにも良いですし、お料理の付け合...

重曹で消臭剤を手作りしたい!その作り方は

重曹は、料理や掃除に使えることは広く知られていますが、消臭剤としても有効に力を発揮します。 ですの...

夕飯の献立は子供が喜ぶものにしたいが、どんなものが良いか

夕飯の献立を考える時に、自分や夫の好物を優先したいところですが、それだと子供が食べないかも知れません...

豆腐アイスの簡単な作り方!ミキサーなしでもなめらかに作る方法

ヘルシーで美味しい豆腐アイスは、カロリーが気になる女子にも嬉しいスイーツです。 レシピを調べて...

白菜とツナ缶で旨味たっぷり!カレー風味の美味しいレシピ

カレーはいろいろな料理にアレンジができて、大人も子供も大好きな味ですよね。 使い切れなかった白菜が...

夕飯のメニューを簡単に作れるアイデアをご紹介

夕飯のメニューを考える時に、美味しいのももちろんですが、出来るだけ作り方が簡単なものも嬉しいですよね...

茶碗蒸しの具は何が好き?子供が大好きな具で作る茶碗蒸し

大人にも子供にも人気の茶碗蒸しですが、大人が好む具を子供は好まない場合も少なくありません。 晩...

スポンサーリンク

野菜スティックで大根が辛い場合には長めに水にさらす

煮物が嫌いな子供でも、なぜか同じ野菜なのに野菜スティックは食べられる事、少なくないですよね。

野菜スティックはきゅうりだけでなく、人参や大根、セロリなども下準備次第で美味しく食べることが出来ます。

大根スティックを食べやすくする方法

特に大根は、甘くて美味しい大根があったり、苦味があって食べにくい大根があったりと、当たり外れが大きいように感じます。野菜スティックにする場合は、まず味見をして苦味が強い場合はいつもよりも長く水にさらすと、苦味が和らいで生のままでも美味しく食べることが出来ます。

ちなみにどうして野菜を水にさらすと良いのか知っていますか。野菜独特の苦さやアクを取ることは皆さんも知っていると思いますが、カットして壊れてしまった細胞から、うまみや栄養を外にでていくのを防ぐ効果もあるんですよ。

野菜は水に適度にさらして、栄養価を逃すことなく美味しくいただきましょう。

野菜スティックの大根が辛い時にお店でしていることは?自宅でも簡単に

大根スティックは氷水で食べやすくなる

お店でも大根に苦味があるときにはある方法を実践しています。簡単な方法で美味しい野菜スティックを食べることが出来ます。

その方法は、お水につけるときに氷を入れるという事です。
氷の入った冷水にさらすだけで、いつもよりも大根の辛味が抜けて、さらにシャキシャキの食感も得ることが出来ます。

この方法は飲食店だけでなく、スーパーなどの販売店でも行っている方法です。

味見をしたときに、辛味を感じた時や野菜スティックが余ってしまったときは水に入れて冷蔵庫で保存をしておいてください。

このときの注意点として、水にさらすと栄養が外にでていくのを防いでくれるとお話しましたが、水にさらす時間が長すぎると今度は逆に、栄養が水の中に流れててしまいます。
適切な時間は数分程度なので、苦味がひどい時やどうしてもカットした野菜を保存したいときの最終手段として、水にさらす時間を長くする方法を考えてください。

野菜スティックで大根が辛い!大根の葉に近い部位を使って

大根の野菜スティックが辛いと感じたら、どの部分を使用したのか思い出してみましょう。

もしかして大根の尻尾の方を使用していませんか?大根は同じ1本の中でも、その部分によって辛味が違ってきます。

尻尾の方がより辛くなり、葉がついている上の方が辛味が少ないのです。

そのため野菜スティックや大根サラダのように、生のまま食べるのなら、頭の部分派のついている方を使用すると、美味しくいただけます。

もちろん大根によっては、上の部分まで辛味が強い場合がありますので、そのような場合は先述したような対処方法を試してみてください。

尻尾のひげがある方は、米の研ぎ汁を使って一度軽くにて辛味を抜き、その後で煮物にするなどを工夫をすると美味しく食べることが出来ます。

またその辛味を生かして、大根おろしとして食べるのもおすすめの食べ方です。

野菜スティックの野菜は生で食べる?茹でて食べる?

大根は生のままがおすすめ

野菜スティックと一言で言っても、その野菜によっては生のままではなく、さっと下茹でをしてから食したほうが良いものもあります。

ちなみに大根は生のままで食べたほうが良い野菜です。その理由は大根に含まれる栄養が熱によって壊れやすいものが多いからです。特にジアスターゼや、ビタミンCは熱に弱い栄養素なので覚えておいてくださいね。

次に野菜スティックとして出番の多い人参やセロリですが、こちらに含まれる栄養素は熱に強いものが多いので、生でも茹でて食べても良い野菜です。人参に含まれる栄養素としてベータカロチンが有名ですが、こちらは加熱することでより吸収されやすくくなりますよ。

最後に彩りに使われることも多く、栄養がたっぷりと詰まったパプリカ、こちらにも大根と同じようにビタミンCがふくまれています。しかしパプリカに含まれるビタミンCは熱に強いことがわかっているので、生で食してもよし熱を通しても良し、どちらでもお好みの方法でお使いください。

野菜スティックをマリネにして作り置き

ピクニックに持っていくお弁当!野菜が足りないお弁当になってしまっていませんか。お家だけではなく、外で食べるお弁当にも野菜スティックは重宝しますよ。

もし夏場の暑い時期に、生野菜をお弁当で持っていくのが心配なら、野菜スティックマリネにしてみてはいかがでしょうか。

彩りも食感もよく、ちょっとした箸休めとして喜ばれること間違いなしです。

また前日からの調理もOKなので、当日の忙しい時間に準備をしなくても良いというのは、嬉しいですよね。

野菜スティックマリネの作り方

まずは密閉出来る袋に同じ大きさにカットした野菜を入れ、塩を少々ふって混ぜ合わせます。
後は酢、水、砂糖を袋の中に入れて、しっかりと密閉したら電子レンジで1分弱加熱!これでOKです。

冷蔵庫に入れて冷やしてお召し上がりください。ピクニックに持っていくときは、ジャーサラダ風のビンに詰めていけば、見た目もとってもオシャレですよ。