注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

梅干しの天日干しは夜もしたほうがいい?梅干しの干し方とは

梅干しの天日干しは夜もしたほうがいいのでしょうか?また、雨が降ってきたときにはどうしたらいいのでしょう?雨にぬれてしまったときには?

美味しい梅干しを作るには天日干しが必要ですよね。正しい梅干しの干し方、干すタイミングやカビてしまったときの対処方法などを紹介します。

夜に干すものと干さないものの違いを比べてみるのも楽しそうですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夕飯作りを簡単に!美味しいレシピと時短・節約術を解説

仕事をしているママたちは、毎日の夕飯作りをできるだけ簡単に、しかも美味しい料理を作りたいと考えるもの...

スーパーで買った刺身が生臭いと感じるときにやるべきこと

夕方スーパーに行くと、刺身が割引されてて思わず買ってしまうという人も多いのではないでしょうか。 ...

ナスとズッキーニとトマト缶で作る夏野菜たっぷり簡単レシピ

夏野菜のナスやズッキーニはトマトとの相性が抜群。手軽に作りたいという時には、トマト缶を使うのが便利で...

チーズソース好きにはたまらない絶品美味しいパスタレシピ

コクのあるチーズソースはチーズ好きにはたまらないソースです。チーズソースをたっぷり味わうならパスタが...

アイシングクッキーの作り方!キャラも簡単に描く方法

アイシングクッキーはクッキー生地の上に、ぷっくりと可愛らしくアイシングが施されていて、プレゼントなど...

小麦粉で作る簡単クッキー!電子レンジを使ったレシピ

クッキーはお菓子作り初心者の方でも失敗の少ないお菓子ですよね。 クッキー作りはオーブンでなけれ...

【塩唐揚げの人気レシピ】むね肉を使ってもおいしく作れます

塩唐揚げを作る時はもも肉を使った方がおいしいことはわかっていても、値段を見るとむね肉でもおいしく作る...

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニュー...

クッキーを少ない材料で簡単に!手軽に作れる美味しいレシピ

家にある材料で簡単に作れるクッキーは、食べたい時にもすぐに作れて便利ですよね。 さらに材料が少なく...

冷凍ご飯を焼きおにぎりにアレンジ!フライパンで焼くコツ

冷凍ご飯が消費しきれずに、困ってしまう事ありませんか?冷凍してすぐに食べられれば、味も気になりません...

西京漬けの味噌は捨てない。使い回し出来る回数とアレンジレシピ

ご飯のおかずやお弁当に入れても美味しい西京漬け。 西京漬けの残った味噌はどうしていますか。味噌は捨...

主婦の昼ごはんの節約術を紹介。実際に食べている物はコレ

主婦の皆さん昼ごはんは何を食べていますか。 他の主婦の方はどんなお昼ごはんを食べているのか気になり...

ナスを炒める際にはアク抜きが不必要?アク抜きの必要性について

ナスはアクがある野菜、料理に使用する前には、アク抜きが必要だと思っている方が多いと思います。 ...

コーンスープ(粉末)の濃厚で美味しい飲み方とアレンジレシピ

粉末のコーンスープはクリーミーで体も温まり、寒い日の朝食などにも便利な食材ですよね。 日持ちもする...

夕ご飯に作りたい子供が喜ぶレシピ。おいしい・簡単・面白レシピ

朝は忙しいので、夕ご飯はしっかりと子供に食べさせてあげたいと思うママさんも多いのではないでしょうか。...

スポンサーリンク

梅干しの天日干し、夜はどうすべき

天日干しした梅干しを、夜は室内に入れたほうが良いのかどうかは、人それぞれの考え方がありますので、一概にどちらが正解とは言えませんが、夜も外に出しっぱなしにしておくということは、それだけ目の届かない時間帯が長くなるということです。

なぜ梅干しは天日干しをするのか

日中に太陽を浴びるのと夜露に当てることを繰り返すことで、梅干しがより柔らかくなるとされていますので、その考えからすれば、夜間もそのまま外に出しておいても大丈夫な気もしますよね。

ですが、夜間の寝ている間に突然雨が降ってこないとも限りませんので、それが心配であれば、夜は室内に入れておいた方が良いでしょう。

少々の雨であれば、とりあえず部屋の中で広げて乾かし、晴れたらまた天日に当てれば問題ありませんが、もしもかなり盛大に雨に濡れてしまった場合は、まずは1つずつキッチンペーパーなどでよく拭き取り、その後でホワイトリカーで洗います。1つずつ梅酢をまんべんなくつけたら、再び天日干しを行います。

梅干しの天日干しは三日三晩だから夜も干します

梅干しを付ける際に使う梅は、昔から「土用」に干すものとされています。そのため、梅を天日干しすることを「土用干し」と呼びます。よく、土用干しは梅雨が明けたら行っても良いと勘違いしている方もいますが、実際には7月20日前後の土用まで待ってから天日に干すことが正解です。
梅干しと同様に、本や着物を虫干しする作業も「天日干し」と呼ばれています。

梅干しを天日に干す土用干しの作業とは

わかりやすく言えば、三日三晩梅を干すことです。この時期の土用に梅を干すのは、適度に空気が乾燥していて晴天が続きやすいことが要因とされています。

土用干しをすることで、「太陽の光と熱による殺菌作用」や「余計な水分を蒸発させることで、より保存性を高める」とともに、「日中の太陽光と夜露を交互に浴びさせることによって、梅をより柔らかくする」というような、様々な効果があります。この考え方から言えば、よほどの雨予報ではない限りは、夜間も梅干しを外に出しっ放しにしておいたほうが、より柔らかく仕上げることが出来るとも言えますね。

夜はどこに置く?梅干しの天日干し

梅干しの天日干しは虫や動物の害も心配

虫に関して言えば、梅酢につけた状態の梅には、ほぼ虫が寄ってくる心配はないそうです。ですが、外にカバーもせずに干しているわけですから、やはりハエなどがたかる可能性はありますので、それを思うとあまり気持ちの良いものではありませんよね。

それを防ぐためには、干物などを干す時に使う乾物ネットがオススメです。ベランダの物干し竿などに引っ掛けておけば、野良猫などのイタズラも防ぐことが出来るのでさらに安心でしょう。

梅干しは、夜露に当てるとその分だけ柔らかくなると言われていますが、雨に当たったまま放置するとカビの原因にもなりますので、こまめに拭いたりする手間を考えたら、夜間は室内に入れて、晴れた日中だけ外に出すという方がラクかもしれませんね。

梅干しの天日干しは梅のサイズで決めましょう

梅干しを天日干しする日数は、梅のサイズによって変えてかまいません。小さめの梅でしたら、2~3日ほど干します。大きめの梅でしたら、だいたい3~4日ほど干してみて、様子をみて調節してみてください。

梅干しを天日干しするタイミング

梅を漬けてから1ヶ月ほど経ち、梅雨明けからさらに土用(7月20日前後)まで待ってから、晴天が4日ほど続きそうな期間に行います。まずはザルを用意して、ブロックなどを土台にし、その上にザルを載せることで、まんべんなく全体を乾燥させます。

1日目
ザルの上に梅を等間隔で並べます。梅と梅が重ならないように、干す量が多い場合は大きめのザルを準備しましょう。可能であれば、1日に1回は梅を裏返しにします。梅の皮が破れてしまわないように、丁寧に行ってください。この作業は暑い日中ではなく、夕方以降か翌朝に行いましょう。
夜間はザルを室内に入れる場合は、1日目のみ梅酢の容器に梅を戻すことで、よりふっくらと仕上がりますが、夜間も外に出している場合は省略しても結構です。

2日目・3日目
1日目と同様に日中は天日干しをして、出来れば夜まで外で干します。夜間は急な雨で濡れるのを防ぐために、なるべく屋根のある場所か、室内へ入れます。

4日目
自分好みの乾燥状態になったところで終了です。

梅干しがなかなか天日干しできないときには晴れるまで持ちましょう

梅雨明け以降もなかなか晴天の日が続かず、天日干しをするタイミングを逃したままでも、とりあえずは8月末頃まではそのまま待ちましょう。たとえ長時間梅酢に漬かっていたとしても、問題ありませんので安心してください。
ただし、梅酢の容器の中にカビが発生していた場合は要注意!すぐに取り除かないと、せっかく漬けた梅も全体がダメになってしまいます。

もしも、カビが生えてしまった場合の対処法をご紹介します。カビが生えてしまった梅酢を加熱処理する手順はこちらです。

まず、目で見て取れそうなカビは、スプーンやキッチンペーパーを使ってなるべく取り除きます。次に、容器の中から重石などを出し、梅と赤紫蘇はボウルなどの別の容器に、梅酢は鍋に移します。それぞれのカビを取り除いたら、赤紫蘇だけを手に取り、梅酢の鍋の上でギュッと絞り、またよけておきます。
梅酢の入った鍋を火にかけて沸騰し始めたら、火を止めてそのまま冷まします。

その間に、梅酢の入っていた容器と重石・押し蓋を熱湯で消毒しておきます。梅酢が冷めたら、最初に漬けた時と同じ手順で容器に戻したら、完了です。