注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

危険運転で通報した時のドラレコの効果とは?もし被害にあったら

最近よく目にする危険運転によるニュース。
被害者が警察に通報する際、ドラレコの映像が決めてとなるケースが多いような気がします。
いつ誰が危険な目に合うかもしれないため、ドラレコの取付けを検討している方も多いのではないでしょうか。
では、もし危険運転に遭い警察に通報した場合、実際にドラレコの映像が証拠となるのでしょうか。ドラレコの効果とは?
自分の身は自分で守るしかありません。まだドラレコを搭載していないなら取付けをおすすめします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

札幌にある釣り堀、「紅桜公園」でニジマスを釣ったり食べたり

札幌には観光地や名所がたくさんありますが、地元の人にもあまろ知られていない穴場スポットがあります。 ...

コガネムシの駆除には自作ペットボトルトラップが効果的です

お庭の花の天敵であるコガネムシ。その駆除方法には薬剤を使う人も多いようですが、お花のことを考えるとな...

ポリエステル100%コートの特徴や欠点、コートを選ぶポイント

コートを選ぶ時、素材もチェックしていますか? ポリエステル100%のコートもありますが、あなたが4...

押し花の作り方【クローバー編】押し花を綺麗に作る作り方を解説

四つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるという話を聞いたことがある人もいますよね。もしも四つ葉のク...

プラ板キーホルダーの作り方のコツやポイントを紹介します

プラ板のキーホルダーの作り方とは?キーホルダーにするときには穴をあけなくてはいけません。 穴が...

色鮮やかな押し花の作り方!桜の花で可愛い押し花を作ろう

押し花の作り方覚えていますか?小さな頃に押し花を作った記憶はあるものの、どうやって作ったのか?キレイ...

本棚の収納ルールと収納アイデア!すっきりとおしゃれに整理

本や雑誌はどんどんと増えて、本棚に収納しきれないという方も多いと思います。本棚の容量を超えた本は、本...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。 前ブレ...

フリマの準備のおつりはどのくらい必要?用意しておきたいもの

フリマの準備で必要なものといえばおつりです。おつりはどのくらい用意したらいいのでしょうか? お...

新車の匂いを消したい!芳香剤を使わずに消す方法と匂いの原因

新車の独特な匂いが苦手だという人もいますよね。芳香剤を使って匂いをごまかすという方法もありますが、芳...

入学式の服装とは?母親におすすめなスーツと着こなし

子供の入学式で母親はどんな服装で行けばいいのでしょうか?卒園式に着たワンピースでは地味すぎる? ...

【色に関する漢字を使った名前】男の子におすすめの名前をご紹介

生まれてくる赤ちゃんが男の子だとわかったら、色に関する漢字を使った名前を付けたいと考える人も多いでし...

バラの消毒をするときの方法とは?ポイントや注意点を紹介します

バラの消毒をするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バラの消毒をするタイミング...

ブレーキのイヤなキーキー音の原因と対処法!自転車メンテナンス

自転車は学生さんにとっても、主婦にとっても大切な足です。毎日のように自転車を使うという方も多いですよ...

スポンサーリンク

危険運転に遭い通報した時は、ドラレコの映像が証拠になるのか

車を運転するときに、ほとんどの方が注意しているのは交通事故ではないでしょうか。
しかし、危険運転による被害が増加している現代、自らの注意だけでは防ぐことの出来ない事態もあります。

危険運転には命に関わるような事故を引き起こすケースもあり、故意に行われている分、非常に悪質な行為です。

もし危険運転に遭遇してしまった場合、ドラレコの映像を証拠として警察に提出することは出来るのでしょうか。

結論からすると、証拠として提出することは出来ます。
ドラレコの映像がない場合は、目撃者からの証言や状況証拠で捜査を行うことになります。
ドラレコは映像として証拠が残るので、非常に有力な手がかりとはなります。

しかし、ドラレコの映像のみで逮捕まで出来るかというと、一概には言えません。
危険運転の内容によっては映像のみで逮捕されるケースもありますが、基本的には警察が直接危険運転を確認してからの逮捕という流れになることが多いです。

危険運転の通報の際にドラレコが証拠になるかどうかはケースバイケースだが、対策にはなる

危険運転がドラレコの映像として残っている場合、逮捕の決め手となる証拠になるかはケースバイケースですが、危険運転の被害に遭わないための対策にはなります。

危険運転をする加害者も、映像として証拠が残ることを快くは思いません。
ドラレコがあることに気付き、危険運転をやめるケースもあります。

中には危険運転から執拗な追跡、罵声や暴力にまで発展してしまうこともあります。
これはもはや危険運転の次元を超えてしまっています。

そんな相手もドラレコの存在に気が付いて、罵声を浴びせている途中で徐々に冷静になり、暴力行為までには至らないということもあります。

このような経験をしている間は、おそらく恐怖で状況を把握することは出来ないと思うので、やはり証拠を残すという対策は大切なことですね。

相手にドラレコがあることを知らせ警戒させる目的であれば、本物ではなくダミーのものもあります。
ダミーなので映像として残すことは出来ませんが、周囲に危険運転を抑制させる対策にはなるでしょう。

ドラレコが取付けてあることを示すステッカーも危険運転に効果的

ドラレコを取り付けていることを周囲の車に知らせるためのステッカーもあります。

ドラレコが取り付けられていても、車内に搭載しているものなので周囲からは一目で確認することは出来ません。
危険運転の被害に遭ってしまうこと自体を防ぐことは難しいでしょう。

しかし、わかりやすくステッカーが貼っていれば誰でも一目でわかるので、そもそも危険運転の被害に遭うリスクも抑えてくれるでしょう。

実際にドラレコを取り付けていない方でも、ステッカーを貼ることは出来るので、どれほどの効果があるのかを実感するためにステッカーから始めてみてもいいでしょう。
ステッカーで効果を実感出来れば、実際にドラレコを搭載しようという気持ちになるかもしれませんね。

危険運転に遭遇した時はすぐに警察へ通報し、警察が来るまでは外へ出ない、相手と話さないことが重要

ドラレコがあってもなくても、危険運転の被害に遭ったときは、それは恐怖のあまりどのような行動を取るべきか考えられなくなるでしょう。

相手から逃げなくては、相手の気持ちを鎮めるために丁寧に応対しなくては、という行動は逆効果です。
自分自身の身にさらなる危険が及ぶ可能性があります。

もしあおり運転から逃げようとして、速度を上げたらどうなるでしょう。
そんなことで相手は諦めないですし、速度を上げた運転で自分自身も周囲の車にも危険を与えたことになります。

これでは何の回避にもなりません。

あおり運転などの危険運転の被害に遭ったら、ハザードランプを点灯させ徐々に速度を落として路肩に停車します。

必ず周囲に注意を知らせるために、ハザードランプを点灯させて下さい。

路肩に停車したところに加害者がやって来たら、ドアを開けられないように車にロックをします。
そして直ちに警察へ110番通報して下さい。

車外から罵声を浴びせていたり、ドアを無理矢理開けようとしている場合も、決して相手にせずにこわいと思いますが警察の到着をとにかく待って下さい。

危険運転で警察に通報する時の注意点

先ほども言いましたが、危険運転の被害に遭った場合は当事者同士で解決しようとせずに、必ず警察に通報して下さい。

このとき周囲の車に危険のないように、路肩など安全な場所に停車した上で通報します。
非常に危険なので、運転しながら通報の電話はかけないで下さい。

恐怖で混乱していると思いますが、通報前に正確に状況を伝えられるよう、一度出来る範囲で頭の中を整理しておいて下さい。

  • 被害に遭った危険運転の内容
  • 加害者についての情報(車の車種やナンバーがわかるとよりいいです)
  • 危険運転の被害に遭った場所
    を記憶して、警察に確実に伝えられることが理想的です。

相手が自分の車に近付き、車を蹴ったり叩いたりの危害を加えていたとしても、決して相手にせずに警察が到着して対応するまで待っていて下さい。

自身で対応することは、さらなるトラブルを招きかねません。

危険運転の被害に遭わないことが一番ですが、もし被害に遭ってしまったら少しでも冷静に対応出来るよう、いざというときの知識を身につけておきましょう。