注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【シュウマイレシピ】レンジで簡単美味しいシュウマイの作り方

シュウマイを自宅で手作りする時には、タネを包んで、蒸し器で蒸す、という方法が一般的ですが、蒸し器が自宅にないという方も多いと思います。そんな時におすすめなのが電子レンジです。電子レンジを使えば蒸し器を使わなくても、ふっくらと美味しいシュウマイを作ることができます。
そこで、電子レンジで簡単に作れる、シュウマイのレシピをご紹介します。シュウマイを作るのが初めてという方にも簡単な、包まないシュウマイというのもあります。作りやすいレシピからチャレンジしてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

豆腐アイスの簡単な作り方!ミキサーなしでもなめらかに作る方法

ヘルシーで美味しい豆腐アイスは、カロリーが気になる女子にも嬉しいスイーツです。 レシピを調べて...

白菜・ツナ・カレー粉を使った簡単美味しいレシピ

家にある食材が少なくて、今ある材料で料理を作りたいということはよくありますよね。そんな時でも家に白菜...

じゃがいもは皮付きが美味しい。基本の洗い方や便利な方法とは

じゃがいもは皮付きが美味しいと思いませんか。 じゃがいもや野菜の皮には沢山の栄養分が含まれてい...

茶碗蒸しの具は何が好き?子供が大好きな具で作る茶碗蒸し

大人にも子供にも人気の茶碗蒸しですが、大人が好む具を子供は好まない場合も少なくありません。 晩...

牛肉をお弁当のおかずに。柔らかい口当たりのおかずにするコツ

冷めても美味しいがお弁当のテーマだと思います。 牛肉は、繊維がしっかりしているので調理法を間違...

いろいろな味が楽しめるシュウマイのたれのアレンジ方法

シュウマイのたれはシンプルにしょうゆ?それとも酢しょうゆ?好みが分かれるところですよね。しかしアレン...

ドーナツは簡単揚げない焼きドーナツがおすすめ!お家で手作り

ドーナツは子供も大人も大好きなおやつです。 ただ、一般的なドーナツは油で揚げて作るので、揚げる...

ホットケーキミックスを使ったワッフル!カリカリに作るコツ

カリカリでもちもちのワッフル美味しいですよね。お店で食べるワッフルをお家でつくるのは、発酵を必要とす...

ご飯の美味しい炊き方とは?裏ワザや研ぎ方の基本を紹介

ご飯の美味しい炊き方にはどのような裏ワザがあるのでしょうか?どこの家庭にもあるあの調味料が、お米を美...

煮込みハンバーグの余ったソースのリメイクアイデアをご紹介

子供たちのリクエストで煮込みハンバーグを作っても、ソースだけ余ってしまうことがありますよね。 ...

簡単美味しいクッキーレシピ!少ない材料でできる手作りクッキー

クッキーはお菓子作り初心者にもおすすめのお菓子です。 手作りのクッキーは市販のクッキーにはない美味...

卵丼・親子丼はレンジで簡単時短!ふんわり卵が美味しいレシピ

卵丼や親子丼は、普通はフライパンを使って調理します。 しかし、ちょっと火を通しすぎると、卵のふ...

焼き魚の正しい食べ方!さんまのきれいな食べ方マナー

普段焼き魚を食べる時には、スーパーで買った切り身の状態の魚を食べることが多いと思います。 しかし、...

食パン1斤を丸ごとグラタンに!器も食べられる絶品パングラタン

一般的なパングラタンは、切った食パンをグラタン皿に入れて具材の一つとしてパンを使いますよね。 最近...

ホットケーキミックスとりんごを使った簡単おやつレシピ

子供のおやつを簡単に作りたいという時におすすめなのが、ホットケーキミックス。少ない材料で、美味しく簡...

スポンサーリンク

レンジで簡単にできる柔らかシュウマイレシピ

シュウマイを包んだり、蒸し器を使わなければ作れないというイメージからなんとなく家で作る機会の少ないシュウマイですが、蒸し器を使わなくても電子レンジがあれば簡単につくることができます。

【材料】
  • ひき肉(豚でも鶏でも合い挽きでも好みのものでOKです)
  • 豆腐(木綿より絹を使うとよりなめらかです)
  • 玉ねぎ
  • えのきや椎茸など
  • 冷凍グリンピース
  • シュウマイの皮
  • 塩コショウ
  • すりおろし生姜(チューブでも可)
  • 片栗粉
  • 醤油
  • ごま油
【作り方】
  1. 玉ねぎは皮をむいて、みじん切りにし、きのこ類も石づきを落としてからみじん切りにします。
  2. シュウマイの皮を何枚か重ねてまな板に置き、半分に切った後に細切りにします。
    切ったら別のお皿によけておきましょう。
  3. 冷凍グリーンピースをレンジで解凍する。
  4. ボウルにひき肉を入れたら、塩コショウをしてごま油、生姜、醤油を入れます
  5. 調味料とひき肉がよく混ざるように捏ねます。
    ある程度粘りが出てまとまったらここで豆腐を入れて更に混ぜます。
  6. 1をボウルに入れて軽く混ぜ、片栗粉も入れてよく混ぜます。
  7. 大きめのお皿を用意して作ったタネを丸めて置いていきます。
    この時に同じ大きさになるようにスプーンを使うと便利です。
  8. 2をお皿の上に広げて7を転がして皮をまとわせます。
    好みでいくつか3のグリーンピースを乗せると彩りが鮮やかです。
  9. 耐熱性のお皿に出来上がったものをのせて、空気を含ませるように軽くラップを掛けて電子レンジで600Wで5分半加熱して完成です。
  10. 時間が足りなければ少しずつ加熱しましょう。

タネにしっかり味がついていないので、醤油などお好みのものを付けてたべると美味しく食べることができます。

皮をかぶせて作る簡単シュウマイもレンジでチン

シュウマイを電子レンジで作る方法はまだあります。

シュウマイの皮を刻んでタネにまとわせましたが、これは皮を刻むことをせずにかぶせてシュウマイを作ります。

シュウマイの味はしっかり目がおすすめ

基本的なシュウマイのタネは変わりませんが、好きな具材を加えてもおいしいですし、子どもの嫌いな食材をみじん切りにして混ぜると食べやすくおすすめです。

また、タネを作る時に鶏ガラスープの素を入れるなどして味を濃い目に付けておくと食べる時に醤油を付ける必要もなくなりますし、そのまま食べることができるのでお弁当にもピッタリです。

皮をかぶせて作るシュウマイのコツは、しっとりとさせること

ですので、先程と同様にラップをかけて電子レンジで加熱するときにはピッタリとさせずに余裕をもたせましょう。

また、ラップをかける前に水分を含ませたペーパータオルをシュウマイにかぶせておくことも大切なので忘れないようにしましょう。

時間のない時におすすめ!レンジで簡単包まないシュウマイ

先ほどの皮をかぶせるシュウマイでも十分時間の短縮になりますが、もっと忙しいときには簡単に作りたいと思いますよね。

そのためにはまず、大きめの少し深みのある耐熱容器を用意しましょう。
電子レンジに入る大きさであれば問題ありません。

この耐熱容器に作ったシュウマイのタネを全部入れて平らにならしましょう。
そして、刻んだシュウマイの皮をお皿全体にタネが隠れるようにパラパラとかけて広げます。
そのあとの電子レンジで加熱する工程は同じです。

「シュウマイのタネを丸める」という作業を省略する

かなりの時間の短縮になります。

大皿で出すので、家族で取り分けながらワイワイ食べることもできますし、パーティー料理としてもおすすめです。

包まないでシュウマイを作る点を考えると、大皿で一つではなくても、小さめのグラタン皿に1人分ずつ作っても良さそうです。

もやしや白菜、キャベツを入れるとカサも増えますし、シャキシャキとした食感も楽しめるのでおすすめですよ。

手作りシュウマイの冷凍保存の方法

シュウマイを手作りで作った時に思ったより多く出来上がってしまったり、お弁当用にたくさん作ったりして冷凍保存するときにはコツが必要です。

基本的には蒸したり電子レンジで加熱したり、しっかりと熱が通った状態での冷凍保管が大切です。

冷凍するときにはいきなりジッパー付き袋には入れません。

冷めている状態でも、シュウマイ同士がくっつくような状態になる保管方法は避けます。
その状態で冷凍されてしまうと、くっついてしまって解凍して使うときには上手に離れなかったり美味しく解凍できません。

ですので、まず冷凍するときには、シュウマイ同士がくっつかない方法で冷凍してからジッパー付きの袋に入れ替えるといいですよ。
もしくは、量が少ないのであれば蓋付きの容器にシュウマイ同士を離して並べて蓋をして冷凍するのでも問題ありません。

冷凍までに時間がかかるとシュウマイの美味しさも下がっていってしまうので、なるべく早く冷凍しましょう。

蒸さずに冷凍しなくてはいけない場合の冷凍方法

基本的には加熱してからの冷凍保存が好ましいと書きましたが、場合によっては生状態のまま冷凍しなければいけないときもあるでしょう。

例えば、作って後は蒸すだけの状態の時に急用が入ってしまったとか、急に外での食事に変わってしまったなどがありますね。

加熱してからシュウマイを冷凍保存するのが一番のおすすめなのですが、そのまま冷凍することも可能です。

シュウマイ同士のくっつきを防ぐために、ラップとクッキングシートを敷いていから並べて保管します。
上部分にもラップをきちんと被せて冷凍しましょう。