注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ナスのさっぱりレシピ。レンジで作る簡単美味しいおかず

夏野菜の代表のひとつにナスがあります。ナスは夏の食卓にはよく登場する野菜です。
また、暑い日には食事の準備も大変ですよね。料理をしているとキッチンの温度もさらに上がり、料理をするだけで汗だくになってしまいます。そんな暑い日には電子レンジを使った調理がおすすめです。
そこで、レンジで作れる、なすをたっぷりと使ったさっぱりレシピをご紹介します。
暑い日が続くとさっぱりとしたものが食べたくなるものです。暑い日には無理をせずに、電子レンジにおまかせです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナス・パプリカ・ズッキーニを使った簡単、夏野菜レシピ

夏野菜の代表と言えば、ナス・パプリカ・ズッキーニなどがあります。これらを使って、夏野菜がたっぷりと食...

【本格的なラーメンの作り方】 鶏ガラからスープを作ってみよう

お店で食べるラーメンって本当においしいですよね。そのスープを自分で作ることができたら、家でも食べれる...

ナスとズッキーニとトマト缶で作る夏野菜たっぷり簡単レシピ

夏野菜のナスやズッキーニはトマトとの相性が抜群。手軽に作りたいという時には、トマト缶を使うのが便利で...

チーズソース好きにはたまらない絶品美味しいパスタレシピ

コクのあるチーズソースはチーズ好きにはたまらないソースです。チーズソースをたっぷり味わうならパスタが...

冷凍エビフライをレンジで美味しく調理!揚げない簡単調理法

エビフライは、夕食のおかずにもお弁当のおかずにも人気の一品ですよね。 特に冷凍のエビフライは、後は...

アジの刺身の美味しい食べ方を一挙に公開!オススメレシピとは

みなさんはアジの刺身を生姜醤油で食べることが多いと思います。 たまには違った味付けで食べてみた...

【塩唐揚げの人気レシピ】むね肉を使ってもおいしく作れます

塩唐揚げを作る時はもも肉を使った方がおいしいことはわかっていても、値段を見るとむね肉でもおいしく作る...

なすの簡単美味しいさっぱりレシピ!夕ご飯に食べたいおかず

暑い日にはさっぱりとしたおかずが食べたくなります。夏野菜の代表のなすを使って、さっぱりと美味しい1品...

ミニトマトを冷凍して弁当に入れるのはアリ。メリットとは

毎日のお弁当作り大変ですね。 彩りや栄養のバランスを気遣ったり、夏場はいたむのも心配ですね。 ...

茶碗蒸しの具は何が好き?子供が大好きな具で作る茶碗蒸し

大人にも子供にも人気の茶碗蒸しですが、大人が好む具を子供は好まない場合も少なくありません。 晩...

納豆を常温で発酵させると更に美味しい?納豆の効果的な食べ方

納豆を食べる時は、常温に戻して発酵させてから食べた方が美味しさなどがUPするという話を聞いた事がある...

煮込みハンバーグの余ったソースのリメイクアイデアをご紹介

子供たちのリクエストで煮込みハンバーグを作っても、ソースだけ余ってしまうことがありますよね。 ...

ホットケーキミックスとヨーグルトでふわふわパウンドケーキ

そのまま焼いても美味しいホットケーキミックス。我が家の冷蔵庫にもストックされています。 そして...

簡単美味しいクッキーレシピ!少ない材料でできる手作りクッキー

クッキーはお菓子作り初心者にもおすすめのお菓子です。 手作りのクッキーは市販のクッキーにはない美味...

牛肉の脂身の使い道とは?安いお肉が高級お肉風に大変身

牛肉の脂身にはどんな使い道があるのでしょうか?なんだか扱いが難しそうな牛脂ですが、実は料理に使うと簡...

スポンサーリンク

ナスのさっぱりレシピ、レンジで作るナスの煮浸し

火を使わずに電子レンジで作るナスの料理をご紹介します。電子レンジを使うと手間がかからず簡単にできますよ。

ナスの煮浸し

焼きなすやナスの煮浸しは、ナスを魚焼きグリルで焼くことから始めますよね。

魚焼きグリルを使うと後片付けも面倒になってしまいます。ナスの煮浸しも電子レンジを使うと簡単に作ることができますよ。

ナスは皮を向いてレンジで加熱します

ピーラーで皮をむいたナスを1本ずつラップで包み、電子レンジで3分ほど加熱します。ひっくり返して更に3分加熱してください。
加熱時間は電子レンジによって違いがでますので、ナスがやわらかくなるまで加熱するようにしてください。

つけ汁を作ります

平らな容器にだし汁を入れます。水に白だしを加えてよく混ぜると簡単です。

ナスを浸して冷やします

電子レンジでやわらかくしたナスを食べやすい大きさに切ってから、ナスが熱いうちにだしの中に漬けてください。冷蔵庫で冷やしたら完成です。
食べるときに鰹節をかけてくださいね。

暑い日のさっぱりレシピにおすすめレンジで作るナスのごまポン酢あえ

ポン酢などの調味料を使うと簡単に一品が出来上がります。さっぱり食べられるごまポン酢あえをご紹介します。

ナスは薄めにスライスする

  1. ナスのへたを取り、縦半分に切ったら、斜めにスライスしていきます。厚さは5ミリ程度にしてください。
  2. 電子レンジで使える皿に切ったナスを並べ、ラップをかけてから、電子レンジで3分半~4分ほど加熱します。
  3. ナスの上にたっぷりの大根おろしを乗せてください。
  4. ポン酢にごま油を加えて混ぜ、大根おろしの上からかけていただきます。青ネギを散らしたり、唐辛子をふりかけても美味しいですよ。

他の野菜をプラスしてボリュームアップ

トマトと大葉を乗せたり、たっぷりの水菜をプラスしても良いでしょう。
豚しゃぶを乗せるとメインの一品にもなります。ナスの上にツナ缶を乗せてお子さん向けにもできます。

レンジで作る簡単さっぱりレシピ、ナスと鶏肉のおかずサラダ

ナスと一緒にお肉も使うと食べごたえのある一品が出来上がります。鶏肉を使ってさっぱりとしたおかずサラダを作ってみましょう。

  1. ナスはきれいに洗ってからヘタをとり、薄めの半月きりにしてください。
  2. アク抜きをして水気を拭き取っておきます。
  3. 耐熱容器にナスを入れてラップをかけたら、電子レンジで3分ほど加熱してナスを柔らかくしてください。
  4. 次に鶏ムネ肉は小さめに削ぎ切りにしてください。
  5. 鶏肉も電子レンジで加熱して火を通します。
  6. 耐熱容器に鶏肉を入れ、上からラップをかけて5分ほと電子レンジで加熱します。中が生の状態でないかどうか確認してくださいね。
  7. ナスと鶏ムネ肉をボウルに入れ、醤油と砂糖、酢、ごま油で味を整えます。

ポン酢にごま油を足して使っても良いでしょう。上から白ごまをかけていただきます。

お肉を使っていてもさっぱりとして食べやすい味なので、サラダにもぴったりです。

レタスやトマトと一緒に盛り付けて、ボリュームのあるサラダに仕上げても良いでしょう。ナスの他にパプリカやきのこ類もプラスしても美味しいですよ。

ナスを長持ちさせる保存のコツ

いろいろなお料理に使うことができるナス。旬のナスはたくさん買って、毎日でも食べたいですよね。

ナスを上手に保存することも大切

旬の時期は価格も安めなので、ついつい大量に買ってしまうこともありますよね。

ナスは水分が多い野菜

時間がたつとともに中の水分が抜けてシワシワになってしまいます。

みずみずしい状態のまま保存することがコツです。

ナスは一本まま、カットしないでそのままの状態で保存

ひとつずつ新聞紙で包んで風通しの良いところに置いてください。紙袋の中に入れても良いです。

気温が高い季節は冷蔵庫の中で保存

ナスはひとつずつラップでくるみ、ポリ袋に入れてから冷蔵庫に入れてください。

冷蔵庫に入れたナスは1週間ほど保存できますが、新鮮なうちにできるだけ早めに食べるようにしましょう。

ナスは冷凍保存もできる野菜

ナスは冷凍保存をすることもできます。

冷凍は長持ちできて便利ですよね。

ナスの冷凍保存は一本ままではなく、カットしてから

料理に使いやすい形にカットしておくと、そのまますぐに使うことができます。

ナスを冷凍するときは、キレイに水洗いしてからヘタを取り除き、適当な形にカットします。

料理で使うことをイメージしてカットしておくと良いでしょう。

カットしたナスは水につけてアクを抜き、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ってください。ラップで包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。

冷凍保存したナスを使うときは、凍った状態で使う

そのまま料理をします。ナスは水分が多いので、解凍してしまうとナスの水分でベチャベチャした状態になってしまいます。

ナスを煮たり炒めたりするのなら、冷凍したままで使ってください。

ナスは火を通してから冷凍することも可能

焼きナスを作るときに多めに作っておき、冷凍すると良いでしょう。加熱してから冷凍すると、解凍したときにベチャとした状態にならずに使うことができます。

ナスを冷凍しておくと、いろいろな料理に手軽にナスを加えることができます。ぜひ、旬の美味しいナスを長く楽しんでくださいね。