注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

なすが美味しいグラタンのレシピ。簡単レシピやなすと合う材料

好きな野菜がなすという方も多いでしょう。なすは和洋中、色々なメニューに使われますが、グラタンに入れてもおいしいですね。

なすは色々な食材と合うので、色々なアレンジが楽しめるのも嬉しいポイントです。

では早速、なすを使ったグラタンのレシピを紹介します。

なすと相性が合う材料は、ひき肉、トマト、じゃがいも、きのこなど本当にたくさんあります。

またグラタンのソースを手作りする場合のレシピや、市販のミートソースを使うレシピもご覧ください。
グラタンのなすを美味しくいただくためのコツも紹介します。

たっぷりのチーズがのったなすのグラタンは、毎日食べたいくらいです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カステラを牛乳に浸す。牛乳をたっぷり含んだカステラ最強!

カステラと牛乳。相性抜群ですよね。 それには、きちんとした秘密があるんですよ。 カステラを牛...

簡単おやつにもつまみにもなる美味しいチーズレシピ

チーズはお子様も大好きで、ちょっとしたおやつや簡単なつまみとしても美味しいですよね。そのまま食べるの...

簡単なおつまみをヘルシーに作りたい。そのレシピは

ちょっと小腹が空いた夜中に食べたくなるのがおつまみです。 時間があれば、ちょっとしたご馳走にしても...

オクラ・納豆・めかぶのネバネバ三兄弟の美味しい簡単レシピ

ネバネバ食材が体に良い事は皆さん知っていますよね。 ネバネバ食材といえば、オクラ・納豆・めかぶです...

お赤飯に甘納豆を入れる場合は炊飯器で簡単に作れます

お赤飯と言えば小豆を使うものだと思っていた人にとって、北海道のお赤飯には甘納豆が使われていると聞いて...

簡単朝ごはんを作るコツ!和食の朝ごはんの基本メニュー

朝は朝ごはんの支度や、お弁当作り、仕事へ行く用意とバタバタと忙しいですよね。時間がかかる朝ごはんの支...

重曹がない時にベーキングパウダー代用は可能?黒豆の作り方

ご家庭で黒豆を煮る時は、重曹を使って作るのが一般的な方法です。自宅に食用の重曹がない場合、ベーキング...

ドーナツは簡単揚げない焼きドーナツがおすすめ!お家で手作り

ドーナツは子供も大人も大好きなおやつです。 ただ、一般的なドーナツは油で揚げて作るので、揚げる...

茄子とひき肉レシピ。茄子が苦手な子供でも食べやすい茄子レシピ

お子様の中には、茄子がちょっと苦手というお子様もいます。親としては、何でも好き嫌いなく食べて欲しいと...

夕飯におすすめなメニューとは?簡単に作れるおかずを紹介

今日は家族でお出かけをしたから夕飯を作るのが正直しんどい…しかし、お昼は外食したから夜は家でゆっくり...

卵と牛乳で作る簡単アイスクリーム!手間なし美味しいレシピ

アイスクリームは買ってくるもの、そう思っている方も多いと思います。家でアイスクリームを作る場合には、...

シフォンケーキ作りに失敗してもリメイクでおいしく食べれます

シフォンケーキを作ったものの、膨らみすぎたり型から出す時にうまくだせなかったりすることもありますよね...

とろけるチーズソース!簡単に作れるレシピや人気のチーズソース

とろけるチーズソースが料理にたっぷり!見るだけで美味しさが伝わってきますよね。お店で食べるチーズソー...

夕飯のレシピは悩まない!豚肉を使ったメインの一皿をご紹介

夕飯のお助けメニューのレシピ、持っていますか? 冷蔵庫に必ず常備しておく野菜と豚肉を組み合わせ...

時短料理のコツ!忙しい主婦に食事の準備を楽にする方法

仕事で家に帰るのが遅くなり、そこから料理を始めると、いつも夕食の時間が遅くなってしまうという方も多い...

スポンサーリンク

なすとひき肉の基本的なグラタンのレシピ

なすはいろいろな食べ方のできる野菜ですが、子供にも人気のメニューと言えばグラタンでしょう。
大人でも好きな方の多いメニューですよね。

ナスのグラタンと言えば、ミートグラタンが定番です。
いろいろなレシピがありますが、最もシンプルに作るなら、使う材料はニンニク、玉ねぎ、トマト缶、ひき肉、そしてナスです。

  1. ニンニク、玉ねぎ、ひき肉を炒めて、汁ごとトマト缶を加えたら煮詰まるまで待ちましょう。
  2. 水分が減ってきたら、乱切りにしたナスを加えて火を通します。
  3. コンソメ、塩、胡椒で味を整えたら、耐熱皿に盛ってたっぷりチーズをのせて焼き上げます。

このメニューで最も時間がかかるのは煮詰める作業です。

時間のあまりないときには、市販のミートソースを使うととても時短になりますよ。

フライパンでひき肉とナスを炒めて耐熱皿に盛り、市販のミートソース、ピザ用チーズをかけて焼き上げれば完成です。

なすとじゃがいもの人気のグラタンレシピ

なすをグラタンにする時には、じゃがいもを加えるのもおすすめですよ。

スライスしてレンジで火を通したじゃがいもを耐熱皿に並べて、先程のナス入りミートソースをかけてグラタンにすると、食べごたえのあるグラタンになりますよ。

じゃがいもはマッシュポテトにしても美味しいです。
ナス入りミートソースとマッシュポテトを交互にのせてサンドすると、断面が美しくなるのでおもてなし料理にもおすすめです。

また、ラザニアを真似して、ナス入りのミートソース、ホワイトソース、じゃがいもの順で重ねて作るのもおすすめですよ。
酸味のあるミートソースとまろやかなホワイトソースの組み合わせは絶品です。
仕上げにたっぷりのチーズをまぶして焼き上げてくださいね。

グラタンに合うホワイトソース

バター30gを溶かした鍋に小麦粉大さじ3を加えて炒め、粉っぽさが無くなったら牛乳を加えていきます。
好みの固さまで伸ばして、コンソメと塩、胡椒で味を調えたら完成です。
グラタンに使うときは少し固めに仕上げた方が扱いやすいです。

ホワイトソースだけでナスとじゃがいもをグラタンにする時には、野菜にしっかりと下味をつけるのがポイントです。
また、ベーコンやウィンナーなども加えて、味に変化をつけるのもおすすめです。

なすをまるごとグラタンにしたなすがおいしいレシピ

なすのグラタンレシピと言えば、ここまでご紹介したようにミートソースを使ったり、ホワイトソースを使ったグラタンを思い浮かべますよね。
そしてその殆どが、耐熱容器に入っている姿ではありませんか?

なすのボートグラタン

ぷっくりとしたナスを使えば、ボートグラタンにすることもできますよ。
皮まですべて食べられるナスだからこそ、美味しいメニューです。

  1. ナスは縦半分にカットして、中身を慎重にくり抜きます。
  2. くり抜いたナスを使ってミートソースを作りましょう。
  3. できがったミートソースをくり抜いた部分に入れて、チーズをかけて焼くだけです。

底を平らにカットするか、シワを寄せたアルミホイルを使うと、ナスが安定しますよ。

ポイントは、ナスをくり抜く時には穴を空けないように気をつけることです。
いきなりスプーなどでくり抜くと失敗してしまうので、包丁で切れ込みを入れてから行いましょう。

市販のソースを使えばグラタンも簡単に。好きな材料をプラスして

なすのグラタンレシピには、それほど難しい手順はありません。
しかし、ソースを作ってから、オーブンやトースターで焼かなくてはいけないため、すこし面倒に感じますよね。

とにかく簡単に作りたいというときには、市販のレトルトソースを使うのがおすすめです。
ミートソースもホワイトソースも売られています。

フライパンでナスを炒めからミートソースを入れて混ぜ合わせれば、レトルトだけでオリジナルなナス入りミートソースが完成しますね。
洗い物を減らしたいなら、耐熱容器にナスを入れて加熱した後、レトルトのミートソースをかけるだけでもOKです。

他にも玉ねぎやお肉を増量したり、きのこを加えたりとお好みにアレンジすることができますよ。

トロトロなすが絶品のグラタンのレシピ

最後にご紹介するナスのグラタンは、大人におすすめのグラタンです。
トロトロでスパイシーななすが絶品のチリグラタンですよ。

スパイシーな味の秘密は、豆板醤

中華料理でよく使わる食材なので、少し意外ですよね?

豆板醤とトマトケチャップ、鶏ガラスープの素、酒を使ってエビチリソースのような味に仕上げてグラタンにします。
辛味は豆板醤の量で加減できますよ。

なすの他に、玉ねぎやズッキーニ、ウィンナーやベーコン、鶏肉なども合います。
お好みの具材を炒めたら、豆板醤などの調味料と水を加えて少し煮ます。
煮るとなすがトロトロになるのでおすすめですよ。
時間がないときは省いても構いません。
水溶き片栗粉でとろみをつけたら、耐熱皿に盛ってチーズをのせて焼きましょう。

スパイシーな具材とチーズのまろやかさが相混って、箸が止まらなくなるおいしさです。
いつものグラタンに飽きた時にもおすすめですよ。