注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

なすの簡単美味しいさっぱりレシピ!夕ご飯に食べたいおかず

暑い日にはさっぱりとしたおかずが食べたくなります。夏野菜の代表のなすを使って、さっぱりと美味しい1品を作ってみましょう。
そこで、なすを使った簡単で美味しいなすのさっぱりレシピをご紹介します。暑い日には、料理を作るだけでも汗だくになってしまうこともありますよね。調理もできるだけ簡単に短時間で作りたいものです。
また、なすは冷凍しておくこともできる野菜です。美味しい冷凍方法もご紹介していきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナスの簡単作り置きレシピ!お弁当にもおすすめの美味しいレシピ

仕事で家に帰るのが遅くなるという主婦の方は、時間のある時に作り置きを作って、なんとか平日を乗り切って...

夕飯のレシピにおすすめな子供が喜ぶメニューについて知りたい

夕飯のレシピを考える時に、大人中心で考えてしまうと、子供が食べない可能性があります。 ですので、見...

時短料理のコツ!忙しい主婦に食事の準備を楽にする方法

仕事で家に帰るのが遅くなり、そこから料理を始めると、いつも夕食の時間が遅くなってしまうという方も多い...

魚のアラを使った味噌汁を作って豪華な夕食にしてみませんか

魚のアラを味噌汁に使うと、ダシが出てとても美味しく食べることができると言われていますよね。 で...

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニュー...

オリーブオイルの作り方、自家製オリーブオイルは揉んで濾すだけ

自家製オリーブオイルを作るにはどのような作業が必要なのでしょうか?自家製オリーブオイルの作り方を紹介...

コーンスープ(粉末)の濃厚で美味しい飲み方とアレンジレシピ

粉末のコーンスープはクリーミーで体も温まり、寒い日の朝食などにも便利な食材ですよね。 日持ちもする...

夕飯にぴったりな簡単な丼のレシピについて知りたい

夕飯は、一日の最後に食べる食事ですので、美味しいだけではなく、がっつりしたものが食べたいですよね。 ...

じゃがいもは皮付きが美味しい。基本の洗い方や便利な方法とは

じゃがいもは皮付きが美味しいと思いませんか。 じゃがいもや野菜の皮には沢山の栄養分が含まれてい...

豆腐で作るチーズケーキ!ヨーグルトであっさりなめらか

チーズケーキを自宅で作る時には、たっぷりのクリームチーズにたっぷりの生クリームを使います。 コクが...

冷凍ご飯を焼きおにぎりにアレンジ!フライパンで焼くコツ

冷凍ご飯が消費しきれずに、困ってしまう事ありませんか?冷凍してすぐに食べられれば、味も気になりません...

なす料理の中で人気のものについて知りたい

なすは夏から秋にかけて美味しく食べられる人気の食材です。 それを料理しようと思って迷った時に参考に...

とろけるチーズソース!簡単に作れるレシピや人気のチーズソース

とろけるチーズソースが料理にたっぷり!見るだけで美味しさが伝わってきますよね。お店で食べるチーズソー...

オクラ・納豆・めかぶのネバネバ三兄弟の美味しい簡単レシピ

ネバネバ食材が体に良い事は皆さん知っていますよね。 ネバネバ食材といえば、オクラ・納豆・めかぶです...

自宅焼肉でホットプレートの臭い対策とお店の味に近付ける方法

家族と自宅で焼肉をするという時には、ホットプレートを使って焼肉をする方が多いと思います。自宅焼肉をす...

スポンサーリンク

なすのさっぱりレシピ、簡単なすの煮浸し

暑い夏こそ、みずみずしいナスをたっぷり食べたいですよね。

ナスは夏に旬を迎えますので、美味しくなる季節でもあります。

ナスは水分を多く含んだ野菜なので、食欲がない時でも食べやすいのも魅力です。ナスをさっぱりといただく方法をご紹介します。

ナスはダシが染み込んだ煮浸しが絶品

ナスの煮浸しは市販のめんつゆを使って簡単に作ることができます。

  1. ナス4本はヘタを取ってから縦に半分に切ってください。
  2. ナスの皮目の方に斜めに細かく切り込みを入れてから、3等分に切ります。
  3. 水に5分位つけて、アクを抜いてください。
  4. フライパンにナスを入れたら、ごま油を加えてナスに絡めます。
  5. ナスの皮の方の下にしてフライパンを火にかけ、蓋をしてください。
  6. 中火にして、時々上下をひっくり返しながら5~10分ほど蒸し焼きにしてください。
  7. ナスにある程度火が通ったところで、水250ml,めんつゆ80ml、みりん大さじ2、生姜(チューブ)3~5センチ程加えます。
  8. フライパンに蓋をして、弱火で煮たら出来上がりです。

粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて、よく冷やしてからいただきましょう。

ナスの上にたっぷりの大根おろしをのせて、さっぱり味に仕上げてください。刻んだネギを散らして盛り付けも完成です。

味噌味でご飯の進むなすのさっぱりレシピ、なすとピーマンの味噌炒め

ナスは油とも相性が良いので、炒めものも美味しいですよね。味噌味にしてご飯がすすむ一品にしてみましょう。味付けにはポン酢を使いますので、簡単に出来上がりますよ。

  1. ナス2本はヘタを取り、5ミリ程度の厚みにスライスしてください。
  2. 水につけてアクを抜いておきます。
  3. ピーマン3コはヘタとタネを取り除いてから食べやすい大きさに切っておきます。
  4. 舞茸としめじはお好みの量で、食べやすい大きさに裂いてください。
  5. フライパンに油をひき、水気をきったナスとピーマン、きのこ類を入れて中火で炒めます。
  6. 野菜に火が通りしんなりしてきたら、ポン酢大さじ4と味噌大さじ2、塩を少々加えて混ぜ、更に炒めてください。
  7. 器に盛って上からごまをふりかけたら完成です。

にんにくを加えて作っても美味しいですよ。にんにくはチューブのものが便利です。野菜を炒めるときに一緒に加えてください。

さっぱりだけどボリュームも欲しい時のレシピ、豚肉となすのさっぱり炒め

夏の暑い時期はさっぱりとした料理が食べやすくて良いですが、暑さでバテ気味だからこそお肉も使ってボリュームのある料理も食べたくなりますよね。

ナスと豚肉があればできる手軽おかず

お肉はお好みのものを用意してください。ここでは豚バラ肉の薄切りを使ったレシピをご紹介します。

  1. 豚バラ肉300gは一口大に切っておきます。
  2. ナス4本はヘタをとり、縦半分に切ってから、更に縦に4等分に切ります。
  3. 細長い形にしてください。水につけてアク抜きをします。
  4. フライパンにごま油を熱し、豚肉から炒めていきます。
  5. 豚肉に火が通ったところで水気を拭き取ったナスも加えて更に炒めてください。
  6. ナスに火が通り柔らかくなってきたら、ポン酢大さじ4を加えてサッと混ぜて完成です。

器に盛り付け、ネギの小口切りを散らしていただきます。

新鮮で美味しいなすの見分け方

なすが旬の時期は、スーパーなどでも低価格で売られていますよね。美味しい上に安く手に入ると、家計にも助かります。

なすを購入するときのために、新鮮ななすの見分け方を知っておくことも大切です。

まずはなすのヘタを見る

新鮮ななすのヘタにはトゲがあります。
このトゲは時間がたつとともに目立たなくなってしまいますので、トゲがしっかりあるなすは新鮮な証拠です。

なすの皮

黒く艶があり、ハリがあるものを選んでください。なすは水分を多く含んでいるので、収穫から時間がたつほどハリがなくなりしぼんだ状態になってきます。手に持ったときに重みが感じられるなすはみずみずしい証拠です。

皮がしぼんだような状態だったり、茶色くなっている部分があるなすは、傷んできている可能性が高いため選ばないようにしてください。

なすは冷凍保存をしておくと便利

なすを食べきれないときは冷凍保存しておくと良いでしょう。旬のなすは味も格別なので多めに買って冷凍保存しておくのも良い方法です。

  1. なすを冷凍するときは、ナスを適当な大きさに切ってアク抜きをしておきます。
  2. なすを洗ってヘタを落とし、水に10分ほどさらします。
  3. アク抜きしたなすは水気をしっかりと拭き取ってから、冷凍用の保存袋に入れます。

短時間で冷凍したほうが美味しくなる

冷凍用の保存袋に入れるときはあまり厚みがでないようにするのがポイントです。
薄めにすることで早く冷凍することができます。冷蔵庫の急速冷凍機能を使うと更に良いでしょう。

冷凍したナスは1ヶ月~2ヶ月くらい持ちます。一度の料理で使う分だけ小分けにして冷凍すると、解凍した後で残して無駄にしてしまうことありません。切っておいてあるので、解凍したらそのまま料理に使うことができます。

美味しいナスは上手に冷凍保存をして、長く味わいましょう。