注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

時短アイデアで忙しい朝のお弁当作りを乗り切る簡単常備菜レシピ

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変です。なるべく時短してお弁当ることができれば、バタバタした朝を過ごすことも少なくなります。

ここでは、忙しい朝のお弁当作りを時短するアイデアと、お弁当におすすめのレシピについてお伝えします。大切な家族のために、美味しいお弁当作ってあげましょう。

お弁当作りを時短して、なおかつ美味しいお弁当を作ることができれば、家族も自分も笑顔になることができます。

朝の時間を有効活用できるように、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

牛肉の脂身の使い道とは?安いお肉が高級お肉風に大変身

牛肉の脂身にはどんな使い道があるのでしょうか?なんだか扱いが難しそうな牛脂ですが、実は料理に使うと簡...

冷凍ポテトは揚げないでも食べられる!?ポテトの作り方

冷凍のポテトを揚げないでポテトを作るにはどうしたらいいのでしょうか?油を買い忘れたとき、足りないとき...

【塩唐揚げの人気レシピ】むね肉を使ってもおいしく作れます

塩唐揚げを作る時はもも肉を使った方がおいしいことはわかっていても、値段を見るとむね肉でもおいしく作る...

豆腐・ベーコン・チーズを使った簡単おすすめ時短レシピ

冷蔵庫の中を見ると豆腐とベーコンとチーズしかない! 忙しい主婦は買い物に行く時間が取れずに、冷蔵庫...

ポリエステルの生地にアイロンワッペン!ワッペンの取り付け方法

アイロンワッペンを使ったことがありますか?昔はズボンに穴が空いたら、お母さんがアイロンワッペンを付け...

フライドポテトの作り方!冷凍すると美味しさアップ

フライドポテトはお子様も大人も大好きな1品です。 ちょっとしたおやつにも良いですし、お料理の付け合...

ナスとトマトで簡単美味しいレシピ!今日の晩ごはん

ナスとトマトがたっぷりとある時には、このナスとトマトを使って晩ごはんに美味しい料理を作りましょう。 ...

【時短レシピ】作り置きも冷凍保存もOKお弁当に入れたいおかず

毎日のお弁当作りのために早起きする方も多いですよね。お弁当作りを少しでも楽にするために、おかずを小分...

忙しい朝にピッタリ!時短で作るお弁当レシピをご紹介

朝は学校に行く子供、出勤前の夫などが、身支度や準備などに忙しい時間。さらに主婦は朝食の準備にお弁当の...

ナスの簡単美味しい常備菜レシピ!冷蔵庫に入れておきたいおかず

ナスがたくさんある時には、ナスを使って美味しい常備菜を作り置きしておきましょう。そこで、ナスを使った...

バターをクリーム状にするコツとバターを早く常温に戻すコツ

バターをクリーム状にするにはコツがあります。 コツさえわかればすぐに滑らかなクリーム状になりますし...

ナスを使った美味しいパスタ。ベーコンと組み合わせた絶賛レシピ

自分ひとりだけの食事や、休日のランチなどにパスタを作ることも多いですよね。冷蔵庫の中に、ナスとベーコ...

豚ひき肉のつくねレシピ。簡単で美味しいご飯の進むつくね

一般的なつくねのレシピと言うと、鶏むね肉を使うレシピが多いですが、豚ひき肉を使っても美味しく作ること...

残った天ぷらをお弁当用にアレンジ!おすすめレシピをご紹介

夕食に天ぷらをたくさん作ってしまって、余ってしまう時もありますよね。 そんな場合は天ぷらをアレ...

お菓子作りの道具の収納方法。使いやすいキッチンの作り方

普段の料理には使わないけど、お菓子作りの時にだけ使う道具というのもいろいろとありますよね。 大きな...

スポンサーリンク

忙しい朝お弁当レシピ・丼弁当で簡単美味しいお弁当作り

子供や夫のお弁当作りでまだ眠たい体にムチ打ちながら毎朝早く起きて頑張っている人は多いでしょう。

お弁当の時間を楽しみにしている家族の顔を思い浮かべながら、お弁当を作るのは「頑張ろう!」という意欲も湧きますが、毎日のことなのでちょっと大変でもありますよね

特に、朝は洗濯物や出かける準備、片付けなどでただでさえ短い時間でやることが詰まっているため、お弁当作りにそれほど時間を割けないという人もいるでしょう。

実際、私も朝は出かけるギリギリまで何かしら準備や掃除をしている状態です。
そのため、お弁当づくりをいかに簡単に、でも手抜きにならない栄養バランスの取れた内容にするのかはとても重要です。

丼タイプのお弁当箱がおすすめ

そのように考えると、「丼」スタイルのお弁当は簡単な上、上記のような栄養バランスもバッチリなお弁当です。

ご飯と丼の具材を分けて入れるタイプの弁当箱を使えば、昼食べる時にご飯の上に具材を乗せて食べられるので、汁気が染み付いたご飯にならずに済みます。

おかずとご飯を一緒に食べられるので、食べる人にとっても嬉しく、作る側のメリットがたくさんあります。

おかずが少なくてもOK!お弁当作りを時短するにはご飯に工夫をするのもおすすめ

お弁当には、ご飯を食べるためにおかずが欠かせません。

毎日お弁当を作る場合は、”前の日のおかずとなるべくかぶらないようにする”などの工夫をしているという人もいるのではないでしょうか。

お弁当箱に詰める時には、隙間が出ないように具材を詰め込まなくてはいけないので、おかずも何種類か作る必要があります。

特に、1人分のお弁当を作る場合には、少量のおかずを何種類か作らなければいけないので、手間も時間もかかりがちです。

作り置きおかずを使って時短でお弁当

その点、時間に余裕がある時におかずを作り置きすることで、作り置きしたおかずからお弁当に詰めるだけなので、時間が大幅に短縮出来るというメリットがあります。

野菜のきんぴらや漬物、肉巻きや煮物など、味付けの濃いものは作っておくと、何日かは冷蔵庫で保存すれば日持ちがするので、まとめて作っておいてお弁当に詰める時に使う分だけ温めて使うようにすると、朝におかずを作る時間が必要なくなるので、時短でお弁当を作ることが出来ますよ。

時間がある前日の夜や、休日にまとめて作っておくと、お弁当のおかずとしてだけではなく、夕食のおかずにも活用できて便利です。

お弁当作りを時短するコツ・常備菜や作りおきの冷凍レシピを活用しよう

お弁当に入っている卵焼きは、お弁当の彩りにもなり、栄養もあり、冷めても美味しく食べられるため、定番おかずのひとつです。

私もお弁当を作る時には、必ず入れるのが卵焼きです。
ただ、卵焼きは目玉焼きのようにただ焼くだけではなく、薄く焼いた卵液をくるくる巻きながら焼くため、時間がかかるのが難点です。

お弁当におすすめ「煮玉子」

ゆで卵を作り、醤油ベースのタレに1日程度漬け込んでおくだけで、中まで味が浸透し、美味しいおかずになります。

ゆで卵を半熟状で作ることで、さらに黄身がトロッと柔らかくなり、美味しさもアップしますよ。

シンプルな味が好みなら、ゆで卵を作ったら、殻付きのまま濃い目の塩水の中に浸し、1~2日置いておくと、塩味が効いた美味しいゆで卵になります。

ゆで卵にすることで、4~5日は冷蔵庫で日持ちするので、便利なおかずになります。

常備菜でお弁当作りを時短しよう!簡単常備菜のレシピ

鶏むね肉は、もも肉よりも脂肪分が少ないので、ヘルシーでかつ、良質なタンパク質が摂取できる万能な材料です。

値段も安めなので、まとめ買いして冷凍しておくことがおすすめです。

鶏むね肉を使った「鶏ハム」は簡単に出来る上に、同時にスープも出来るという便利なおかずで、我が家でも定期的に登場するおかずのひとつです。
  1. 鶏むね肉に付いている皮をあらかじめ取り除き、袋の中で砂糖と塩を鶏むね肉にしっかりとなじませたら、そのまま一晩程度冷蔵庫で寝かせます。
  2. 鍋にお湯を沸騰させたら、中に鶏むね肉を入れ、蓋をした状態でやや弱めの火力で30分茹でて、茹で終わったらその状態でしばらく置きます。
  3. この予熱で中までじっくり火が通り、ジューシーな鶏ハムになります。

そのまま切り分けて食べても良いですが、好みのソースを作ってかけて食べても美味しいです。

すぐに食べない時には、1回食べる分に切り分けて、冷凍庫で保存すれば日持ちのするおかずになります。

茹で終わったお湯は、塩コショウで味を整えてネギなどを散らしたら美味しい鶏出汁のスープになります。

電子レンジで簡単調理・みんなが喜ぶにんじんで作る常備菜

彩りにもなるにんじんの常備菜をお弁当に

にんじんの赤色は、茶色系のおかずが多くなりがちなお弁当の中では鮮やかな彩りおかずになります。

にんじんの甘辛煮や炒めものは、保存容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、数日は持つ常備菜になります。

朝のお弁当作りには時間をかけられないという場合は、時間に余裕がある夜や夕ご飯を作る時にまとめて作ると、便利です。

お弁当のおかずとしてだけではなく、食事の付け合わせとしても使えるので、活用の幅も広がります。